表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

ラウンド4:未来の国のかたちをどう描く?

(照明は温かみのある明るさに。対談者たちは全員着席し、あすかが中央に立つ。

観客席もどこか希望と静かな緊張に包まれている。)



---


あすか(司会):

いよいよ最終ラウンドです。

本日のテーマは――

「未来の国のかたちをどう描く?」


激しい対立、敬意の芽生え、そして観客の声……

この時間を経て、今の皆さんだからこそ語れる“理想の国の姿”があるはずです。


では、ここはあえて“順番なし”で自由に語っていただきましょう。

皆さんの“未来”を、教えてください。


(一瞬の沈黙の後、トクヴィルがゆっくりと話し始める)


トクヴィル(穏やかに):

私が夢見る国は、地方の自由な営みが国家の力になる社会です。

小さな村の会話、地域の学校、農地の手入れ――

そうした営みが国を形づくるのです。


リンカーン(頷きながら):

そしてそのすべてが、“国家の理念”とつながっているべきです。

自由、平等、尊厳――

それらは法律だけでなく、日々の暮らしの中に根ざしていなければなりません。


始皇帝(やや瞑想するように):

……わしは、未来の国においても“統一”の力を軽んじてはならぬと考える。

ただし、その“統一”とは、かつてのように命令と服従で成るものではなかろう。

理念で心を一つにすることこそ、現代の統一なのかもしれぬな。


石丸伸二(しっかりと前を見据えて):

私は、“多極分散型の国家”を目指したいです。

それぞれの地域が、自らの特色と力を持ち、

中央はそのつながりをサポートする“プラットフォーム”のような存在になる。


始皇帝(意外そうに):

プラットフォーム、だと……?

面白い。“玉座”とは違うな。


石丸(微笑):

はい。“玉座”に座って命令を下すより、

下から国を支える台座でありたいと、私は思っています。


(トクヴィルが拍手を送るように軽く手を叩く)


トクヴィル:

それはまさに、“民主的な王の姿”かもしれませんね。


リンカーン(静かにうなづく):

私はこう思うのです。

未来の国とは、“聞く耳”を持ち続ける国家であるべきだと。

中央も地方も、富める者もそうでない者も、

すべての声に価値があると信じること――

それが未来をつくる根幹です。


(始皇帝が大きくうなづく。今や、その表情に怒気はなく、静かな誇りが宿っている)


始皇帝:

ならば、わしはこう語ろう。

“国をつくる”とは、“民の信を得ること”に他ならぬ。

民を従えるのではなく、民が“託す”に値する存在になること――

未来の王は、もはや孤高の存在ではないのだな。


(石丸が静かに歩み寄り、始皇帝に語る。)


石丸:

はい。

私は、地方の人々が“国を信じられる社会”をつくりたい。

そのためには、首都も変わらなければならない。

変革は痛みを伴うかもしれませんが――

それでも私は、“信じ合える国”を未来に託したいと思います。


(照明が対談者たちを照らし、エンディングに向けた雰囲気が高まる。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ