表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

オープニング:首都と地方、その力の在り処

(舞台:円形ステージ。中央に司会者あすかが立ち、周囲には歴史から召喚された4人のゲストがそれぞれの椅子に座っている。背後のスクリーンには「歴史バトルロワイヤル:首都と地方スペシャル」のロゴが煌めく。)



---


あすか(司会):

歴史バトルロワイヤルーー時空を超えた知の闘技場へようこそ。

本日お届けするのは「首都と地方スペシャル」!

テーマはずばり――

「首都と地方のあり方」です。


現代日本では東京一極集中の弊害が叫ばれています。

一方で、地方は人口減少や財政難に苦しみ、声を上げてもなかなか届かない。

――そもそも、国の中心とは何なのか?地方はどうあるべきなのか?

この大命題に挑むべく、時空を超えて集まっていただいたのがこちらの4人!


(スポットライトが次々に各ゲストに当たる)



---


あすか:

まずは、中国史上初めて国家統一を成し遂げ、首都を絶対的権力の象徴とした皇帝――

秦の始皇帝!


始皇帝(低く重々しい声):

ふん……再びこの時代に呼ばれるとはな。

都がすべてを制し、統べる――それが、我が道よ。



---


あすか:

続いて、地方自治こそ民主主義の要と喝破した19世紀フランスの知性――

アレクシ・ド・トクヴィル!


トクヴィル(落ち着いた微笑を浮かべながら):

ご招待ありがとうございます。

中央の力も、地方の自由も――いずれかに偏れば、国家は崩れる。

私はその均衡を語りにまいりました。



---


あすか:

次に登場するのは、南北戦争の危機を乗り越え、アメリカ合衆国の統一を守り抜いた男――

エイブラハム・リンカーン!


リンカーン(帽子に手をかけ、紳士的に):

皆さん、こんにちは。

私が信じるのは“人民”の力。

地方にも中央にも、その声が宿っているはずです。



---


あすか:

そして最後は、現代日本で「東京を変え、地方を動かす」と語り、挑戦を続ける政治家――

石丸伸二さんです!


石丸伸二(姿勢正しく、力強く):

今日、この場に立てて光栄です。

地方が声を上げなければ、国は変わらない。

でも、首都が聞く耳を持たなければ、その声は届かない。

だから、私は東京から変えていきたい。



---


あすか:

それでは、皆さんにこのテーマについて最初の印象を伺いましょう。


始皇帝(鋭く一瞥しながら):

国は混沌の中にあった。

六国を討ち、都に法と制度を築いた。それが“統一”というものだ。

地方の言葉? 気ままな習慣?

そんなものは混乱の種にすぎぬ。


トクヴィル(眉をひそめ):

それは……強固なる秩序の美名を借りた、自由の抑圧ではありませんか?

私はアメリカで見ました。村の集会から育まれる健全な政治を。

中央がすべてを決める世界に、人々の希望はあるでしょうか。


リンカーン(うなずきつつ):

両者の言い分に、一理あります。

国家をまとめるには、確かに中心が必要だ。

だが、忘れてはいけない。

“政府は人民のためにある”――それが我々の原則だ。


石丸伸二(視線を全員に向けながら):

今の日本は、地方の力が失われつつあります。

なぜか? 東京が吸い上げてきたからです。

でも、私は首都の改革が地方の再生につながると信じています。

中央と地方、どちらが上ではない。

“関係性”を変えるべきなんです。



---


あすか:

ありがとうございます……!

それぞれの立場と時代背景を背負った意見、すでに火花が散り始めていますね。

中央集権の権化たる始皇帝、自由自治の信奉者トクヴィル、統合と自由の調停者リンカーン、

そして改革を志す現代の実践者・石丸伸二さん――。


それでは、いよいよラウンド1に参りましょう!

テーマは……

「中央集権は悪なのか?」

続いての激論にご期待ください!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ