表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/69

家を出る




この家で、生きるのは大変だった。


一緒に暮らしている、家族らしき人達はいる。

それは、僕と、僕以外とに分かれるものだ。


この家は、昔から続いている陰陽道に準じた家系と言われていて。その血筋が大事だと言われている界隈では、陽の血族と言われている。


その松崎の家には、子供が数人いる。

前妻の子供は僕だけで、今この家で生きているのは、後妻に入った女とその子供たちだ。兄と姉と弟。


母が死んですぐに家に入って来た後妻は、すでに子供を孕んでいた。

兄も姉も、どうやら父の子供らしい。

つまり、母が生きている間にもう、愛人として囲っていたという事だ。


母はそれを感づいていたのか、僕に必死に術式を教え込んだ。

僕がそれをうまく扱えない事に、気が狂うぐらい怒りをぶつけてきた。

それが遠因か、母は発狂して旅立った。


父は母がなくなって四十九日が過ぎたのちに、後妻を家に入れた。

僕が五歳の時だ。

それ以降、この家は僕にとっては家族のいない家になってしまった。狂気が満ちていた時もこの家は怖い家だと思って過ごしていたが、新たな住人達は僕をいない者として扱う様になった。


食事があまり取れないのは勿論、洗濯や掃除も、僕は自分でやらなければならない。

五歳なのに、だ。

最初は動揺したけれど、何年もたった今では、やり様もあると分かっている。


兄や姉は、僕を嫌っていたが常識はあった。

多分、友人が良い人なのだろう。

誰それが言っていたからと、数日に一回どちらかが食料を持って来る。

それが給食のパンの残りでも、僕には有り難かった。

学校が休みの日は、食事の残りを握って持って来る事もある。


案外細やかに持って来るのは、年齢の近い兄の方だった。僕を見ては眉を顰めて、一言二言話してから、少ないお菓子を置いていく事もある。

人間ではなく、家に取りついている何かだとでも思っているのだろう。


僕が持っているものは、陰陽の力とは程遠い。

呪言を唱えたり、指先で図式を描くものでもない。


父は僕がいっこうに衰弱しない事を疑問に思ったらしく、兄や姉と喧嘩をしているのを聞いた時があった。

それは酷い言葉の応酬だったが、二人が僕を生かすことに前向きなのには驚いた。


信じることは出来ないが、まあ、気持ちが少し変わったのはその時からか。


僕はこの家の絶滅を望んでいたが、それは止めようと思った。

兄と姉は、家に貢献した事になる。


父は僕を滅したかったらしく、とことん無視をした。

それはもう、驚くほどに。

僕を憎く思っているはずの後妻が、僕を憐れんで、小学校と中学校の手続きをするぐらいは。父の僕への態度は、変わらなかった。


僕に食事を与えないように指示をしていたのは父だった。

後妻は、兄と姉の行動を見てみぬふりをしていると、いつだか、兄に聞いた。


そうやって生きてきた僕は、今日やっと、中学を卒業できる。

ここを出て行けと、父に撲殺される勢いで殴られ蹴られて、やっと家を出てよくなった事に安心した。


少しの服と、少しの本を持って家の前に立った。

何故か父以外の四人が一緒に立っている。


この人達なりに、僕を気にしていたのだろう。

兄と姉がお菓子を、後妻が封筒をボストンバックに入れてきた。

僕は頭を下げた。

「ありがとうございました」

言って頭を上げると、兄が涙ぐんでいる。

きびすを返して、家を離れた。


僕が感謝をするとでも?

こんなガリガリの子供を作りだした家に、恩を感じるとでも?

結局は僕を追い出すことに反対しない奴らに、僕が何か思うとでも?


あの家は自分達に寛容な人が生きる家だ。

もう二度と戻らないし、関わり合いにもなりたくない。







ボストンバッグを肩に掛けて、電車に乗った。

家のある場所から、かなり離れた場所の駅に降りる。


この先にある家にお世話になる予定だった。

母の兄にあたる人の住む家だ。あまり連絡はしていなかったが、家を出たいと思っていた時に思い付きで連絡を取ったら、良い感じに返事をされた。


家族はいなくて一人暮らしだと言っていたのが良かった。

叔父だけなら、どうにかなるかもしれない。

そう思いながら家の前まで行ったのだが、玄関に紙が挟んであるきりで、人の気配がない。どういう事かと、その紙を手に取った。紙には呪言が描かれていて、どうやら僕以外の人には見えない様だった。


どうしたかと、手紙を開いたら。


《有架くん、家に来たんだと思う。本当は一緒に住もうと思っていたんだけど、急にマイハニーがヨーロッパに住みたいって言いだして。二人でドイツに住む事にしたから、その家は君にあげるよ。土地の証書とかは全部君の名義にしてあるから大丈夫》


一回、目を逸らして家を眺める。

この文章にどう対応していいか分からない。


小さな二階建ての家がもらえるのは嬉しいが。

《マイハニーが法律的なのは全部やってくれたから大丈夫。もしもの時は電話してね。家の中に詳細を書いたものが置いてあるから、確認してね。それじゃ生活頑張って》


手紙の一番下にテープで鍵が貼ってあった。

僕にしか見えないからって不用心すぎる。


鍵を開けて中に入る。静かで綺麗な家だった。

掃除されている気がするのだが。



僕が台所に入ると、後ろから声が掛かった。

「有架さまですか?」

振り返ると着物を着た美人さんが立っている。

「え、誰?」

いや、ほんとに誰?


「三澄さまから聞いていませんか?」

「叔父さんから?何も聞いてないけど」

「そうですか。まあ、あの方ですからねえ」

何事か納得したのか、頷いてから着物美人が僕にまた微笑む。


「この家に憑いています。静か餅と言います。静とお呼びください」

「…ついている?妖怪か?」

「はい、そうです。家事一般をしています」

「ああ、そういう」

僕は台所にあるテーブルセットの椅子に座る。

家憑きがいるなら、書いておいてほしい。


テーブルの上に書類が置かれていて、それを見て納得する。

父は本当に僕が嫌だったと。


叔父の苗字になるように、養子縁組の書類があった。

そこには父の署名もされている。


中学を卒業でやりたい事もあったから、家を出たけれど。

あの家の者には、好都合だった訳だ。


目の前に、暖かいお茶が置かれた。

同居は必須なのだろうから、静には世話になろう。


全てが良くなると、そう思おう。

僕がやりたいことも上手くいくといい。

けれど、一言だけは言っておく。

「…手紙でマイハニーとか惚気んの止めろよ、ほんと」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
彼の複雑な家族関係や過去のトラウマがきちんと描写されていてすぐに共感できました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ