第1話:コブラっ!
ピッ、ピッ、ピッ、ピッ……
ヘルメットに内蔵されたスピーカから不快な電子音が断続的に響く。敵機が発するロックオン信号を検知し、パイロットに警告を告げる電子音である。
ピ、ピ、ピ、ピ……
電子音の間隔が短くなってきた。これが連続音に変われば敵機は空対空ミサイルを発射してくるであろう。先ほどからロックを外すべくランダムなハイGターンを繰り返しているが、敵パイロットもラグパシュートで追従してくる。このまま回避機動を継続しても、切り返しの度にエネルギーを失い、最後は撃墜されるのが落ちである。相対的な機体性能とパイロット技量の差がほとんどないのであれば、敵機に後ろを取られた時点で結果は見えている。
「こうなったら……」
シャトーワインのような深みのある赤髪を持つ少女は、飛行姿勢を水平に戻すと同時に後方を振り返り、全周戦術情報表示装置がヘルメット内面に投影する敵機との距離と方位角を確認するや否や、何かを決意したような声音で愛機に指示を与える。
「機動制限装置、解除」
音声入力により姿勢制御モードが変更された途端に機体はその本来の特性を表し始め、パイロットの入力に敏感に反応し始める。大型の前進翼に前翼を装備するAMF-75Aは、2基のDW-175V可変バイパス式ターボファンエンジンの大出力と相まって、その本来の操縦特性はピーキーであると評される。通常はコンピュータ制御された機動制限装置のお陰でパイロットは機体を失速領域に入れることなく安定した機動を実現することができているが、フレミング、赤髪のパイロットは今、その制限装置を解除したのである。
左手のスロットルをアフターバーナーに押し込み、右手のスティックを手前一杯に引きつつ、フレミングは叫んだ。
「コブラっ!」
フレミングの操縦するAMF-75Aは急激に機首を上方に向け、進行方向に対してほぼ垂直に起立するような姿勢になる。ヘルメット内蔵スピーカからは、声の張りに強い意志を感じさせる女性の叱声と、野太く力のこもった男性の怒声が、ビービーという過剰Gを警告する電子音をBGMに響く。機体の全翼から気流が剥離し翼端が激しくバタついている感覚がスティックから右手に伝わってくる。
「やめなさい!フレミング!!」
「お嬢、何やってやがる!」
意識が飛びそうになる一瞬、耐Gスーツが太ももの辺りを強烈に締め付ける感覚にまだ意識が残っていることを確認したフレミングは、下腹部の辺りに力を込めながら叫んだ。叫んでいられる間は意識を繋ぎとめておけるのだ。
「うおぉぉっ!」
フレミングの機体は急激に速度を失いつつ緩やかに高度を上げ、直立した姿勢のまま前方に向かって飛行を続ける。まるで巨象さえも倒すと言われる猛毒を持つ蛇がその鎌首を持ち上げたような飛行姿勢であることから「コブラ」と名付けられたその機動は、AMF-75Aの大推力エンジンと推力偏向ノズルがあればこそ実現できる失速後機動である。
フレミング機に後方から迫っていた敵機は、フレミング機の急激な姿勢変換と急減速を眼前にし左下方へ回避して速度を上げつつ離脱を図る。敵機の機動を横目で確認したフレミングは、スロットル脇の推力偏向レバーを下向き最大に入れると同時に、右手のスティックを目いっぱい押し倒す。先ほどまで下半身に集中していた血液が今度は頭部に集中し、視覚が赤く染まっていく感覚に襲われる。まさか耐Gスーツで首をしめるわけにも……朦朧としていくフレミングの意識を、ヘルメット内蔵スピーカから聞こえる怒声が覚醒させる。
「お嬢、オレの機体をぶっ壊しやがったら、ただじゃおかねぇからな。覚えてろよ!」
「おやっさんの……機体、なら……これくらいじゃ、ビク、とも……しないでしょ!」
「当たり前だ、お嬢。だが、そのマイナスGは掛け過ぎだ。ちょっとは機体を整備する側にもなってみろ。お嬢のその機動の所為で、どれだけ点検項目が増えると思ってんだ?」
「大丈夫、だよ……おやっさん。みんなの……腕……信じてる、から……私」
おやっさんとこうして怒鳴り合っている間は意識を保てていられる。そう感じたフレミングは「もしかしておやっさんはその為に?」等とも考えたが、今は敵機を追うのが先だ。「ありがとう、おやっさん」と心の内で呟きつつ、今や水平姿勢に戻った愛機にフレミングは指示を与える。
「武装選択、短距離空対空ミサイル」
「照準、敵機1」
「発射」
未だ敵機とは距離が開いている。フレミングがコブラで速度エネルギーを急激に消失したのと対照的に、敵機は下方に回避することで速度エネルギーを増している。この時点でミサイルを発射しても命中など期待はできないが、敵機はミサイルを回避するための機動によりそのエネルギーを減少させることになろう。その隙に敵機に再接近し今度はこちらが後方から敵機に攻撃をしかける、というのがフレミングのプランである。180度ロールで背面姿勢から急降下をかけつつ姿勢を戻し、追撃態勢に入る。フレアを散布しながらハイGターンをかける敵機を追尾しきれずに自爆するミサイルを見ながら、フレミングは敵機追撃までの最短航路を頭の中で想定し、その軌跡をなぞるようにスロットルを調整し、スティックを操作し、ラダーを踏み込む。自身の3次元感覚とぴったり一致する機体の挙動に、フレミングは思わず呟く。
「さすが、おやっさん。最高の調整!」
「おうよ!お嬢の感覚に合わせるくらい、朝飯前だってんだ」
おやっさんの返答に改めて我が意を得たフレミングは、再度ロックオン信号を発信すると同時に、今度は短距離空対空ミサイルのシーカーを冷却し、ゆっくりと狙いを定める。
「発射!」
フレミングの音声入力と同時に戦術コンピュータの音声が告げる。
「撃墜判定。演習終了」
先ほどまで全周戦術情報表示装置に赤色で表示されていた敵機を表すマークが友軍機を意味する青色に変わりAlpha-1と表示されるや否や、聞きなれた少女の柔らかな声音がスピーカ越しに抗議してくる。
「ちょっとフレミー、何ですの、今の機動は? あんなのありですの?」
親友の、少しく怒りながらもこちらの身を案じるかのような労わりのある声の響きに、フレミングは嬉しさと安堵を覚えつつ、口ではこう返答する。
「どうよキルヒー、あんなの普通できないでしょ!?」
「何を言ってるの、フレミー。あなた、また機動制限装置を外しましたわね? フレミーが勝手なことをすると、ワタクシ達まで連帯責任を負うことになりましてよ」
黄金で染め上げたような美しく輝く長髪をゆるふわカールにまとめたキルヒホッフは、フレミングとは幼稚園の頃からの幼馴染である。高校卒業後この航空士官学校に一緒に入学し、同じクラスの同じ小隊で編隊を組むパートナーでもあった。攻撃判定後にキルヒホッフ機をオーバーシュートしたフレミングはスロットルを戻して僚機の追随を待つ。キルヒホッフが編隊長のポジションについたところで、両機のスピーカに猛吹雪のように冷徹で厳かな女性の命令が飛んだ。
「第18小隊は直ちに帰投の上、校長室に出頭のこと。以上」
「私の名前はフレミング、航空士官学校の3号学生よ。愛機はマルーンの最新鋭戦闘機AMF-75A。私の赤髪をモチーフに、おやっさんにキャンディ塗装仕上げにしてもらったの。お気に入りポイントはキルヒーのパーソナルカラー「アンティークゴールド」をアクセントに入れてるところ。AMF-75A(この子)はとってもいい子よ。機動制限装置を解除しちゃえば、コブラだってクルピットだって自由自在。さっすが、推力偏向ノズル付の大推力エンジンね。AMF-75A(この子)が『ピーキー』だとか『じゃじゃ馬(ウェイウォード』だなんて言う人もいるらしいけど、私に言わせればそんなことはないわ。だってAMF-75A(この子)は私が飛ばしてるんだから。そうそう、私達の第18小隊は『落ちこぼれ(スケジュールド)小隊』なんて呼ばれてるけど、いつか絶対『トップ小隊』に勝ってみせるわ。ね、キルヒー?」
主人公のフレミングに自己紹介をしてもらったら、こんな感じになるのでしょうか。これは航空士官学校42期生の物語です。学園生活(?)あり、格闘戦ありの、でも本当は本格空戦小説を目指しています。
主人公機のAMF-75Aは、『これでもか』ってくらい私の夢(妄想)を詰め込んだ仕様になっていて、本当は自分で描ければ良いのですが、美術は『1』だったので文章表現の方で頑張ります(国語は『2』だったから)。因みに簡単に仕様を紹介すると、推力偏向ノズル付双発可変バイパス比大推力エンジン、スーパークルーズモード、リーンバーンモード、カナード付前進翼、HOTAS、2段3面タッチパネル付きLCDグラスコクピット、アイトラッキング付HMD、音声入力、データリンク、オフボアサイト、射出型コクピット、ハードポイント×9、翼端ランチャー、固定機銃×2……書いてて思ったことを正直に言うと、こんなの本当に飛べるんでしょうか?一応設定上の運用時重量は31,000kgで、CFRP+セラミック複合材料の使用により大幅に機体重量を削減している、というご都合主義で解決してます。でも全長19.2m、翼幅18.3mの単座の大型機です。尤も、そのうち電子戦用のAMF-75Cも登場するかもしれなくて、こちらは複座型(予定)です。因みに、単座でこれだけの火器を制御できるのも、データリンクのお陰(とアイトラッキングによるマルチロックオンモード)ということになっています。
バーラタの戦闘機はステルス性を全く無視した機体です。そもそも視認距離外の戦闘ではレーダの目とミサイルの射程距離・命中率・数が勝負の要なので、機体のステルス性よりはミサイルの性能・搭載量と地上レーダサイト・空中早期警戒管制機等とのデータリンク性能を重視した設計なのです。少なくともこのバーラタ共和国では「戦闘機がドッグファイトを行っている時点で戦略的に敗北している」と考えていますので「戦闘機はミサイル輸送機」とも揶揄されています。だから(?)この国のパイロットは全て「女性」ですし、パーソナルカラーの採用も許されています。
かくして、愛機にパーソナルカラーを施した女性パイロット達の活躍するストーリーのバックグラウンドが出来上がりました。カラフルでポップな空軍(航空宇宙軍と呼んでます)の活躍を、是非お愉しみ頂ければ幸いです。
そして、もしよろしければご感想など頂けると嬉しいです。また、ご評価やブックマーク登録などもして頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。