おまけ「これが病院の食事だ」
「記録、これが病院の食事だ(食事制限なし/1日2,200キロカロリー/1食460円)!」
ちなみにここのお茶は玄米茶。ぬるいと感じたが、患者は高齢者が多いので、その配慮と思われる。1日2,200キロカロリーのコースだが、毎食2種類(ほとんどは主要のおかずと、ごはんかパンかの違い。副菜はほぼ同じ)提示され、好きな方を選べる。だから組み合わせによっては2,200を大きく上下する。
●1日目 昼(685キロカロリー、たんぱく質17.8グラム、脂質39.2グラム、食塩相当量4.2グラム)
・ドックパン2つ(卵、ツナ)
・ビーフコンソメスープ(玉葱)
・春雨サラダ(カニカマ)
・果物(キウイ1/2)
・ぬるいお茶
パンにスープ、サラダに果物という定番。却って安心した。食事制限なしのせいか、味も普通。形もちゃんとあって良かった。
実は私、10年ほど前にも1度入院したことがあるが、その時の食事はみんなペースト状になっていた。1日三食、お粥にペースト状になった、もとが何かもわからないおかずを混ぜて食べていた。あれに比べれば天国のような食事だ。
ドッグパンは焼きそばパンなどでおなじみ、コッペパンの真ん中に卵サラダとツナサラダが挟まれているやつ。私は普段、ツナは全くと言って良いほど食べないのでなんか新鮮。
●1日目 夜(669キロカロリー、たんぱく質36.8グラム、脂質8.9グラム、食塩相当量2.3グラム)
・押し麦ごはん
・すまし汁(手毬麩、えのき)
・鶏肉の治部煮
・野菜ピクルス(豆)
・ほうれん草と油揚げの辛子和え
・ぬるいお茶
押し麦ごはんは地味に嬉しい。私は白米より雑穀米のほうが好きである。単純にそちらの方がおいしいと思うからだが。今回のメニューで試練だったのが野菜ピクルス。私は酢の物がどうも苦手なのだ。
●2日目 朝/検査のためナシ
●2日目 昼(714キロカロリー、たんぱく質21.9グラム、脂質16.3グラム、食塩相当量2.9グラム)
・さつま芋ごはん+ごま塩
・すまし汁(はんぺん、ネギ)
・鰯のみぞれ煮
・おひたし(油揚げ)
・フルーツ(フルーツカクテルの缶詰の中身)
・暖かいお茶
朝食抜きということもあるだろうが、私としては入院中の食事の中でトップクラスの満足度。病院食の10年間の進化に驚いている。あるいは前回の病院食がひどすぎたのか。お茶の表記が暖かいに変わったのは、早く届いたからだろうか? 朝食抜きに配慮してくれた?
●2日目 夜(683キロカロリー、たんぱく質27.7グラム、脂質11.3グラム、食塩相当量3.1グラム)
・押し麦ごはん
・赤だし味噌汁(なめこ、豆腐)
・茄子と豆の中華煮込
・筍のおかか添え
・ピーナッツなます
・暖かいお茶
味噌汁はまあまあ。ピーナッツなますはピーナッツがどうも見当たらない。煮込は煮汁がないせいか、茄子と豆の炒め物のようだった。
●3日目 朝/検査のためナシ
●3日目 昼(818キロカロリー、たんぱく質20.3グラム、脂質32.8グラム、食塩相当量1.8グラム)
・ごはん+ふりかけ(おかか)
・豚ネギ塩焼き、三色ピーマン
・白菜とえのきの生姜醤油和え
・果物
・暖かいお茶
検査で血を採られてばかりのせいか、なんか体が冷える。ので、生姜はありがたかった。バナナは元の大きさがわからないので自信はないが、1/3ぐらい。
●3日目 夜(598キロカロリー、たんぱく質19.9グラム、脂質10.8グラム、食塩相当量2.5グラム)
・押し麦ごはん
・すまし汁(豆腐、干し椎茸)
・五目厚焼き卵
・切り干し大根煮
・とろろ芋(しょうゆ、わさび付き)
・ぬるいお茶
決まった食事で良いところは、自分で決めるのならば、まず口にしないだろうおかずを食べることになることだ。自分で決めれば、どうしても好きなものに偏ってしまうし、たまには野菜でも、魚でもとなっても、気軽なものばかりになってしまう。
当然、メニューも決まったものになる。
しかし決まった献立だとそうはいかない。今回で言えば「とろろ芋」がそうだ。実は、わたしはとろろ、納豆、オクラといったいわゆる「ネバネバ系」が苦手だ。嫌いというほどではないし、出れば食べる。しかし、それは誰かが出さない限り食べないことでもある。
今回、とろろを食べたが、何年、いや、10年以上も食べた記憶がない。退院までに、何回こういう食事と出会うのだろうか。
●4日目 朝(683キロカロリー、たんぱく質24.2グラム、脂質32.9グラム、食塩相当量3.1グラム)
・ロールパン、珈琲ロールパン
・マーガリン、イチゴジャム
・ベーコンと豆のトマトチャウダー
・ゆで卵
・塩
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
4日目にして初めての朝食。パンは個別包装、レンジを使ったのか暖かい。ひとつが珈琲ロールパンだったのは嬉しい。トマトチャウダーはあまりトマトの味がしないが、トマトが苦手な私にはありがたい。私は生のトマトは平気なのだが、ジュースとかケチャップとか、加工すると引いてしまう。食べられないことはないのだが……。トマトジュースの美味しさがわからない。
●4日目 昼(757キロカロリー、たんぱく質18.3グラム、脂質29.6グラム、食塩相当量1.5グラム)
・ごはん
・豚味噌焼き
・蒸しキャベツ
・キュウリともやしの中華和え
・果物(キウイ1/2)
・ぬるいお茶
蒸しキャベツは豚味噌焼きの添え物。ここの食事はパッと見た感じだと少ないかなと思うが、実際食べてみるとちょうど良い。私でちょうど良いのだから、20代ぐらいだと物足りないかも知れない。
●4日目 夜(804キロカロリー、たんぱく質27.0グラム、脂質29.4グラム、食塩相当量3.6グラム)
・押し麦ごはん
・チキンカレー
・ビーフコンソメスープ(パセリ)
・コールスローサラダ(ツナ)
・小松菜のおひたし
・福神漬け
・ぬるいお茶
カレーはてっきりごはんにカレーがかかった状態で出てくると思いきや、ごはんとルーが別々の器で出てきた。チキンカレーとあるが、実際は野菜たっぷりチキンカレーと言って良いシロモノ。カレー、スープ、サラダ付きのカレーセットと考えれば460円は安い。これに限らず、病院食って思いのほか安上がり?
2200キロカロリーコースだが、今日は少しオーバー。明日手術だから食いだめしておけと言うことか?
●5日目 手術当日のため、3食ナシ
●6日目 朝/集中治療室に寝たきりのためナシ
●6日目 昼(660キロカロリー、たんぱく質25.3グラム、脂質9.3グラム、食塩相当量2.1グラム)
・ごはん
・魚(赤魚)の煮付け
・粉ふき芋
・インゲン、高野豆腐の胡麻和え
・トマトと鶏肉の中華和え
・果物
・ぬるいお茶
一般病棟に戻り食事復活。しかし、手術の後、鼻が塞がれた状態のため口呼吸、食事もしづらいし、味もよくわからない。魚の煮付けは好きなんだけどなぁ。担当医の言うことには、鼻の詰め物が取れるのは3日後らしい。
●6日目 夜(817キロカロリー、たんぱく質32.1グラム、脂質23.5グラム、食塩相当量3.0グラム)
・押し麦ごはん
・目玉焼きのせハンバーグ(デミグラスソース)
・人参とコーンのソテー
・オニオンスープ(パセリ)
・白身魚と野菜のマリネ
・キュウリの胡麻醤油和え
・ぬるいお茶
通常ならえらい豪勢な460円定食なのだが、鼻が塞がれた状態では美味しさ半減。
●7日目 朝(644キロカロリー、たんぱく質26.2グラム、脂質12.6グラム、食塩相当量2.4グラム)
・ごはん
・メバルのネギ塩焼き
・大根おろし
・味噌汁(小町麩、ほうれん草)
・カレー漬け
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
●7日目 昼(675キロカロリー、たんぱく質28.1グラム、脂質27.0グラム、食塩相当量2.7グラム)
・食パン(8枚切り×2)
・マーガリン、マーマレード
・クリームシチュー
・生野菜サラダ+マヨネーズ
・果物
・ぬるいお茶
たまにだとパンがうれしい。ロールパン同様、レンジで温めたらしい。クリームシチューはスプーンを入れたら手ごたえが。大きな鶏肉がゴロゴロ。病院食でこれなのか。それだけに、鼻が早く解放されることを願う。
●7日目 夜(602キロカロリー、たんぱく質13.9グラム、脂質5.9グラム、食塩相当量1.8グラム)
・押し麦ごはん
・牛焼肉、パプリカ添え
・中華スープ(しめじ、葱)
・芋きんとん(りんご)
・なます
・ぬるいお茶
初めておかずが少ないと感じた。鼻が詰まっているため味がわかりにくく、おかずを多めに欲しがっているのかも知れない。芋きんとんはりんごの味が強くてきんとんの食感が物足りなかった。
●8日目 朝(746キロカロリー、たんぱく質25.7グラム、脂質18.5グラム、食塩相当量2.4グラム)
・ごはん
・かつおのふりかけ
・だし巻き卵
・味噌汁(白菜、人参)
・ひじきの煮物
・白花豆
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
●8日目 昼(841キロカロリー、たんぱく質23.2グラム、脂質33.3グラム、食塩相当量1.9グラム)
・ごはん
・のりごまのふりかけ
・タンドリーチキン
・フライドポテト(ハーブソルト)
・胡麻マヨネーズ和え(キャベツ)
・果物
・ぬるいお茶
メインでカロリーなど取られたのか、副菜が寂しく感じた。一応病院食なので、カロリー計算に基づいて作られている。私は2200キロカロリーコース。病院では1番豪華なやつだ。
●8日目 夜(697キロカロリー、たんぱく質22.8グラム、脂質16.4グラム、食塩相当量3.0グラム)
・押し麦ごはん
・スコッチエッグ
・ミックスベジタブル
・トマトケチャップ
・青梗菜と椎茸の白和え
・大根の煮物
・赤だし味噌汁(若布・椎茸)
・福神漬け
・ぬるいお茶
●9日目 朝(765キロカロリー、たんぱく質24.5グラム、脂質21.5グラム、食塩相当量2.3グラム)
・ごはん
・のりたまのふりかけ
・きんぴら牛蒡(牛肉入り)
・味噌汁(玉葱、かぼちゃ)
・温泉卵、だしわり醤油
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
●9日目 昼(736キロカロリー、たんぱく質23.1グラム、脂質19.2グラム、食塩相当量2.9グラム)
・ごはん
・鶏の唐揚げ
・蒸しもやし、人参
・オクラおかか和え
・柚香びたし(白菜)
・果物
・うめびしお
・ぬるいお茶
鼻も片方だけだが自由になって、食事の快感が復活。と思いきや試練到来。前にも書いたが、私はネバネバ系が苦手。いきなりオクラか! 勢いに任せて一気に食べた。私は嫌いなものは最初に一気に食べるタイプ。
うめびしおって何だろうと思ったら、練り梅のことだった。
●9日目 夜(663キロカロリー、たんぱく質32.0グラム、脂質14.7グラム、食塩相当量3.1グラム)
・押し麦ごはん
・サワラの照り焼き
・粉ふき芋
・こんにゃくと高野豆腐の炒り煮
・菜の花とピーマンのおひたし
・清汁(はんぺん、葱)
・ぬるいお茶
菜の花のおひたしはともかく、ピーマンのおひたしというのは初めてだ。気のせいか、ここ数日、ごはんの量が多く感じてきた。病室でほとんど動かないせいだろうか。
●10日目 朝(712キロカロリー、たんぱく質22.4グラム、脂質21.8グラム、食塩相当量2.4グラム)
・ごはん
・野菜のふりかけ
・ニラ玉炒め(海老入り)
・味噌汁(大根、葱)
・キャベツとカニカマのレモン和え
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
●10日目 昼(619キロカロリー、たんぱく質25.7グラム、脂質11.9グラム、食塩相当量2.3グラム)
・ごはん
・鮭のふりかけ
・魚のさらさ蒸し
・清汁(渦巻き麩、葱)
・ブロッコリーのサラダ(チーズ、豆)
・果物(オレンジ2切れ)
・ぬるいお茶
●10日目 夜(775キロカロリー、たんぱく質24.0グラム、脂質21.3グラム、食塩相当量3.5グラム)
・押し麦ごはん
・アジの南蛮漬け
・ナムル(青梗菜、人参、ツナ)
・中華スープ(豆腐、干し椎茸)
・さつま芋のサラダ
・ぬるいお茶
●11日目 朝(782キロカロリー、たんぱく質29.9グラム、脂質20.0グラム、食塩相当量2.7グラム)
・ごはん
・のりたま
・サワラの西京焼き
・かぼちゃの煮付け
・味噌汁(キャベツ、玉葱)
・枝豆入り卯の花
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
●11日目 昼(831キロカロリー、たんぱく質28.0グラム、脂質25.2グラム、食塩相当量2.2グラム)
・ごはん
・たらこのふりかけ
・鶏の照り焼き、焼き野菜添え
・海老入りポテトサラダ
・果物
・ぬるいお茶
ハンバーグの時も思ったけど、ある程度の大きさを持った肉というのは、おかずになったときの存在感がすごい。いかにも特別なごちそうという感じがする。魚はそれほどのごちそう感はないが、安心感がある。そう考えると、おかずは魚メインでたまに肉、という順番が良いのかも知れない。
●11日目 夜(644キロカロリー、たんぱく質26.4グラム、脂質14.9グラム、食塩相当量3.3グラム)
・押し麦ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・清汁(小花麩、葱)
・高野豆腐野菜あん
・もやし生姜酢和え
・ぬるいお茶
●12日目 朝(771キロカロリー、たんぱく質19.2グラム、脂質43.4グラム、食塩相当量3.2グラム)
・食パン(6枚切り)、クロワッサン
・ホイップバター、はちみつ
・スクランブルエッグ
・スパゲッティサラダ
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
●12日目 昼(654キロカロリー、たんぱく質19.8グラム、脂質27.1グラム、食塩相当量4.65グラム)
・スパゲッティナポリタン
・大根とツナのサラダ
・重ね煮(バターしょうゆ風味)
・果物
・ぬるいお茶
重ね煮は菜物の煮付け。メインがスパゲッティのせいか、一皿だけ和風なのが浮いている。こういうなんだか数合わせ的な一皿をたまに見る。ナポリタンはあまり具がなかった。ウインナーが入っていない! しかし、たまにはこういうごはんやパンでない食事はうれしい。選択しなかったが、他にはやきそば、焼きうどん、カレー南蛮、五目チラシというのもあった。
●12日目 夜(666キロカロリー、たんぱく質31.7グラム、脂質14.4グラム、食塩相当量3.3グラム)
・押し麦ごはん
・魚梅風味焼き(サワラ)
・焼きシシトウ
・味噌汁(若布、葱)
・里芋の炒り煮
・白菜と人参の梅香びたし
・ぬるいお茶
魚梅風味焼きは新メニューとの注意書きがあった。確かに病棟にはかなり長期の患者がいるみたいだ。扉が開けっぱなしなので、前を通ると嫌でも目に入る。壁一面に家族の写真が貼っていたりする。
●13日目 朝/検査のためナシ
●13日目 昼(648キロカロリー、たんぱく質27.8グラム、脂質25.0グラム、食塩相当量2.5グラム)
・食パン(6枚切り)、ロールパン
・はちみつ
・海老マカロニグラタン
・コールスローサラダ、マヨネーズがけ
・果物
・ぬるいお茶
●13日目 夜(591キロカロリー、たんぱく質14.7グラム、脂質10.1グラム、食塩相当量2.8グラム)
・押し麦ごはん
・肉じゃが
・中華スープ(キクラゲ、葱)
・春雨サラダ
・ほうれん草のわさび和え
・ぬるいお茶
肉じゃがが温かい。焼き物が続いたせいか、煮物の煮汁を含めた暖かさがすごくうれしい。ちなみに肉じゃがの肉は牛。我が家の肉じゃがは豚肉なのでちょっと新鮮。ちなみに我が家は基本的に豚肉で、すき焼きなど鍋物も豚肉である。
●14日目 朝(646キロカロリー、たんぱく質24.5グラム、脂質26.8グラム、食塩相当量2.4グラム)
・ロールパン(プレーン、ほうれん草)
・ホイップバター、はちみつ
・豆腐入りミネストローネ
・プチグラタン
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
●14日目 昼(862キロカロリー、たんぱく質21.5グラム、脂質33.1グラム、食塩相当量2.5グラム)
・ごはん
・メンチカツ、白身魚のフライ
・千切りキャベツ
・減塩ソース、胡麻ドレッシング
・エッグサラダ(カレー)
・果物
・ぬるいお茶
揚げ物2つがやや小ぶりなのは病院食っぽい。おかずとしては十分な大きさだけど。カレー味のサラダというのは私にとっては新鮮。
●14日目 夜(649キロカロリー、たんぱく質26.1グラム、脂質18.7グラム、食塩相当量3.1グラム)
・押し麦ごはん
・鳥の山椒焼き
・清汁(とろろ、葱)
・カリフラワーおかか和え
・冬瓜うすくず煮枝豆のせ
・ぬるいお茶
●15日目 朝(628キロカロリー、たんぱく質22.0グラム、脂質27.8グラム、食塩相当量3.0グラム)
・ロールパン(プレーン、トマト)
・ホイップバター、イチゴジャム
・ツナ野菜炒め
・豆サラダ
・牛乳(200ミリリットル)
・ぬるいお茶
最近はパンにもいろいろバリエーションがあるとは思っていたが、さすがにトマト味のロールパンには驚いた。ほのかにトマト味という程度だったが。
●15日目 昼(703キロカロリー、たんぱく質24.6グラム、脂質18.1グラム、食塩相当量2.6グラム)
・ごはん
・野菜ふりかけ
・サワラの南部焼き
・きんぴらごぼう
・オニオンスープ
・マカロニサラダ(水菜)
・果物(オレンジ
・ぬるいお茶
■食べ終えて
こうして並べてみると、けっこう1日で食べている。カロリーだって2300キロカリーに迫る日があるし。入院中なので、基本病室から出られない。手術後なので運動量はほとんどない。新型コロナ対策として外出制限は軒並み厳しく、基本面会も禁止。手術の時ですら家族は自宅で待つよう指示された。
と書くと入院中太ったのではと思う人もいるかも知れないが、実際は逆、入院後は1キロ強減っていた。しかも毎日のようにウンコが出る。さすが病院食。
普段なら食べないようなおかずが出るなど、それなりに楽しめた。
時々実家などに家庭用宅配弁当のチラシが入っている。1週間のうち3~7日分、夕食を配達しますというやつだ。以前は自炊の方が安上がりだと思って即ゴミ箱行きだったが、経済状態に問題なければ宅配弁当も悪くないのではと思うようになった。