表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

第6夜 深淵の底にて

 夜。


 柊木の事務所。


 堂島はUSBメモリを机に置く。


「警察庁の旧データベースを漁った。……“結城玲司”って名前は、確かに存在してた。でも、2018年を境に痕跡がすべて消えてる。“異動”も“退職”も“死亡”も、記録なし」


 柊木は黙って、スクリーンに表示された一行の名前を見つめていた。


  結城 玲司(ゆうきれいじ)(警視庁 情報管理課)


「……消したのは、(ゆう)さん本人だろうね。“自分という記号”を、国の記録から抹消できる唯一のポジションだった」


「つまり、結城は生きてる」


「たぶんね。そして今も、“観察”してる」




 次の日、堂島と柊木は結城の旧居――都内北区のアパートを訪れていた。


 表向きには既に他人の名義だが、近隣の住民の証言で「半年ほど前に、深夜だけ誰かが出入りしていた」という情報が得られた。


 鍵をこじ開け、ふたりが中に入る。


「……残ってる」


 机の引き出しには、古びた封筒と、束ねられた新聞の切り抜きがあった。


 いずれも、過去に不起訴となった事件の記事。


 その端には、見覚えのある筆跡で走り書きのメモが残されていた。


「被害者は証言を取り下げた。背後に企業の影。警察も黙認」


「次は、自分で裁くべきか?」


 堂島が手に取った一枚のメモに、視線が吸い寄せられる。


「……これは、柊木、あんたの書き癖だ」


 滲んだインク、独特の“へ”の字の傾き。


 それは、確かに柊木自身の文字だった。


(ゆう)さん……“僕の文字”を真似て、記録を残してたのか」


 柊木の声が、ひどく乾いていた。


「“後を継ぐ者”として、誰かが見るときのために。真相に近づいた人間がこれを手にすれば僕が(ゆう)さんのスケープゴートになる――あの人、全部計算してたんだ」


 堂島は、その言葉に目を細めた。


「つまり……あんたは、“もう一人の結城”にされかけてたってことか」


 柊木は答えなかった。


 ただ、ふっと息を吐くように、ソファの背にもたれた。


 しばらくの沈黙。


 柊木が、低く絞るような声で言った。


「僕が信じた“正義”は、最初から……結城玲司が造った“檻”の中にあった」


 柊木がゆっくりと立ち上がる。


「堂島くん。僕さ、たぶん――この事件に“本当は最初から関わってた”」


 堂島が視線を上げる。


「どういう意味です?」


「昔ね。僕が(ゆう)さんに教わってた頃、“法で裁けない人間をどうするか”って話になった。(ゆう)さんは言った。“未来に正義の補完者が必要になる。そのとき、お前が必要になる”って」


 堂島は言葉を失いながらも、柊木の横顔を見つめていた。




 夜。


 帰り道。


 ファミレスで向かい合ったふたりは、初めて“段取り”の話をしていた。


「……で、明日以降はあの古い掲示板のバックエンドを探る。君は都内の端末を辿る。僕は郊外の倉庫物件を当たる」


「手分けしますか」


「うん。初の“共同作戦”だね」


「それを“作戦”って言い張る大人、初めて見ましたよ」


「でもさ、ちょっとワクワクしない?」


「……まあ、ちょっとだけ」


「お、素直」


「言わされてる気しかしないんですけど」


 会計を済ませて出るとき、堂島がぽつりと呟く。


「結局、あんたは何のために動いてるんですか?」


 柊木は自販機で缶コーヒーを買いながら、さらっと答える。


「君が無事でいられるなら、僕はそれでいいよ」


「は?」


「気にしないで。言ってみたかっただけ」


 堂島は赤信号を見ながら、小さく鼻で笑った。


「そういうの、ちゃんと照れた顔してから言ってください」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ