表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/100

プロローグ 1 パールベル

その日、3人は図書館の裏庭にいた。

穏やかな春の日差しの中、小高い丘一面を覆うように、パールベルの花が咲いていて、雪が降ったかのようだ。揺れる花の香りは甘い。


だが、ロザリンド、ニムエ、シーリアの3人は無言で歩いていた。


3人ともいでたちは男装である。上着はダブレット、膝のあたりまで膨らませたホウズというズボン。そして汗ばむような天気なのに頭からマントを被っている。

 ベリアル王国では女は図書館に入ってはいけないことになっている。図書館の神ダンタリオンが男だから、というよくわからない理由だ。もちろん首都ナーダにある、この王立図書館でもそう言う決まりになっている。


だが、十日に一度だけ、女も入ることが許される。

これは、ダンタリオンの10の頭のうち、一番年老いた頭の日だ。よぼよぼで目も悪いため、男装して、髪を見せないようにマントを被り、裏口から入ってくる場合にのみ、お目こぼしいただけることになっている。


このことは、本好きの女たちの間で口伝えに伝えられていて、ロザリンドは当時来ていた家庭教師に教わった。


図書館には、たくさんの本があること。何十年何百年も昔に死んでしまった人や外国の人の考えたことなども分かる。冒険の物語や恋物語、いろいろな人生を体験できる。

本好きの女の子は、その入り口の近くに咲く花にちなんでパールベルズと呼ばれている。

そんな話を聞いて胸をときめかせ、しきりにせっついて、いざ連れてきてもらったときは、天にも昇る心持だった。

ときどき馬車で連れてきてもらううち、同じ年ごろの友達もできた。


だが「本を読むと嫁ぎ遅れる」という言い伝えがあるせいだろうか。

適齢期と言われる12歳くらいから、どんどん人数は減り続け、16歳の今、同じ年ごろの友達で残っているのはニムエとシーリアだけだ。


大人になるにしたがって、読める本も読みたい本も増えていくのに、嫌なことも増えた。

男の人の中には、わざわざこの日にやってきて、若い女とみると、からかったり付きまとったりする人もいるのだ。


その日の付きまとい男は特にしつこかった。脂ぎった広いおでこをてからせながら

「若い女が本を読むなんて、はしたないことだよ。まったくけしからん」

「もっと足の形が見えるようにしなくちゃだめだよ」

などと意味のないお説教をしながら、どんなに席を変えてもついてきた。

美人のシーリアは特に目をつけられてしまっており、本を返しに行って一人になった隙に、とうとうマントの中に手を突っ込まれて、髪の毛をわしづかみにされた。

「やめてください」

「手を放しなさいよ」

悲鳴に気が付いて、ロザリンドはニムエと二人がかりで文句を言って引き放した。

周りにいた人達も一緒に怒ってくれたのだが、男は自分の手に残ったシーリアの髪の毛の匂いを嗅ぎながら「金髪。いい香り」とニヤニヤするばかりだった。


本を読み続ける気になれず、3人は外に出てきてしまった。

しばらく、花畑の中を歩き回ったのち、ニムエがぼそっと言った。


「せっかく図書館に来れましたのに、気分台無しですわ。最低。なんで、あんな男がいるのかしら」


「そうよ。静かに本が読みたいだけですのに」


ロザリンドもいらいらしながら答えた。


「どうして、はしたないと言われたり、嫁ぎ遅れると言われたり、挙句の果てに、あんな男に付きまとわれたりしなくてはならないのかしら」


「嫌になる。本当に嫌になるわ。いまいましい」


あまり、こういう言葉を使うのは貴婦人らしくないことはわかっているが、頭にきてしまうのだから仕方がない。今まで黙っていたシーリアが、小さな涙声で言った。


「ごめんなさい。せっかくの図書館なのに」


「まあ、なぜあなたが謝るの?悪いのはあの男よ」


「そうよ。あんな男と同じ部屋にいたくないもの。馬車の準備ができ次第帰るわ。ああ、こういう日に限って爺やの動きが悪いの。まだ、呼びに来ないのかしら」


ニムエがいらだったように言った。

本当は、この人たちとは住む世界が違うんだわ。ロザリンドは思った。


ニムエの本名はニムエ・フルーレティ女伯爵。先々代ミダス6世陛下の外孫にあたられるという王族のお姫様だ。ご自分の伯爵領をお持ちの大金持ち。ここに来るときにも、自分の紋章入りの馬車で乗り付けている。シーリアさんもその親戚というのだから名家の令嬢に違いない。


「ロザリンドさんはどうなさる?」


「いいえ。歩いて帰りますわ。兄とここで待ち合わせしているので」


「まあ。お兄様がおみえになるの?」


シーリアの頬が見る見るうちに上気して紅に染まった。


「ギャニミードさんとおっしゃるのよね。まあ、図書館におられるのね。うらやましいわ。図書館に送り迎えをしてくださるお兄様がおられるなんて」


「それほどでも」


ロザリンドは謙遜して見せた。

兄、ギャニミードはアスターテ法学院で法律を学ぶ傍ら、司法修練生として働いている。

ロザリンドが唯一二人に自慢できることといえば、素敵な兄がいるということだろうか。


そのときロザリンドは、シーリアの髪とマントの間に、折りたたんだ紙が引っ掛かっているのを見つけた。


「何かしら、これ」


ロザリンドは手を伸ばし、その紙をつまみ上げた。ご丁寧にも封蝋で閉じてあり、表には『パールベルズに与える書 読まずに捨てるものに禍あれ』とおどろおどろしい筆跡で書かれている。


「嫌だ、さっきの人だわ。そんなもの読みたくない」


シーリアは大きな羽根虫に止まられてしまったかのように、ぎゅっと目を閉じ耳をふさいでしまった。


「大丈夫。読んでから捨てればいいのよ」


ロザリンドが開いてみると、中には詩のようなものが書いてあった。


ああ、汝パールベル、本を読む女よ

その咎はいかなる徳によっても償われぬ。

おのれの性と生き方を誤れるもの

本は汝らの美を曇らせ、時を費やし、

汝を不幸のどん底に突き落とすことであろう。


「本当に、虫唾が走る」


覗き込んできたニムエが言った。

これだけ、他人をバカにした文章なのに、最後にはとんでもないことが書いてあった。


パールベルは麗しき薄紅のピンクベルに座を譲るもの

我のために薄紅のピンクベルになるなら、

呪いを解いてやってもいい。


「何様のつもり」

「気持ち悪いっ最低っ」

「いやらしい」


パールベルとピンクベル。どちらも「ベル」と名のつくことからわかる通り、釣り鐘のような花の形をしている。裾がかすかに内側に入っていて、良い香りがするのがパールベル。裾がひらひらしていて、香りがないのがピンクベルだ。

そして、不思議なことだがパールベルはピンクベルのそばにいると、色も形もピンクベルのように変化していってしまう。そのためパールベルは「乙女」ピンクベルは「恋をした乙女」に例えられたりもするのだ。


ニムエは、ロザリンドの手から手紙を取り上げると、地面にたたきつけ、ガシガシ踏みつけた。


「ピンクベルですって?何様のつもりかしら。

「まったくだわ。許せない」


本を読むことについて、母から頻繁にお小言を言われるロザリンドも思わず加勢し、しばらく一緒に踏みつけた。ニムエは息をついた後、言った。


「みんなそういうのよ。パールベルなんかやめてピンクベルになりなさいって。冗談じゃないわ。香りもないぴらぴらの花みたいになるってことは、知的なものが何もない、見てくれだけの女になりなさいってことじゃない。そして、皆周りに流されて、美しい形と香りを失ったことに気付きもしない。こういう嫌な男がいるせいなんだわ。ああ、嫌だ」


「そうよね」


ロザリンドはうなずいた。


「その辺に埋めておきましょう」


「そうね」


3人は花のないところをさがし、石で地面を掘ると、くしゃくしゃに丸めたその手紙をうめ、念入りに踏みつけた。

ニムエが厳かに言った。


「私たち、ずっとパールベルでいましょうね。こんなの気にしてはダメ。幸せになればいいのよ」


「そうよ。幸せになりましょう。あんな男の呪いなんかに負けるもんですか」


幸せ、というものが具体的に何かはわからないながら、ロザリンドは言った。

シーリアは無言のまま泣きそうな顔で、気味悪げに手紙を埋めた場所を見ていた。


そのとき、ギャニミードが裏口にあらわれた。だれより先に気が付いたのはシーリアだった。


「あら。ロザリンド。お兄様が迎えに見えたわ」


急にはしゃいだ声を上げると、こちらへ向けて片手を上げるギャニミードに向かって、丘を駆け下りて行った。

ニムエはロザリンドの袖を引っ張ると、耳元でささやいた。


「あなたのお兄様はすごいわね。シーリアを一瞬で元気にしてしまうのだもの」


ロザリンドはこそばゆい思いでうなづいた。


16歳の春だった。



Kalafinaさんのファンです。歴史ヒストリアのエンディング曲「symphonia」を勝手にテーマソングにしてます。


なろうのムーンライトノベルに「ベリアル宮廷の物語」という小説を連載中で、これはその3章にしようとおもっていました。

しかし、題名に「宮廷」とつけたにも拘わらず、舞台は宮廷から離れる上に、18禁描写が出せなそう。ダメじゃん。

というわけで、スピンオフ小説といたします。

舞台は中世の裁判所です。でも、まだたどり着けませんね。

なんちゃって法廷小説になる予定。お付き合いいただければ幸いです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ