表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おすはぴ!  作者: 美琴
6/64

私達の王子様



☆今回はオスハピ子視点ではありません。







 ハーピィという種族には、メスの個体しかいない。

 きっと、他の種族にはそう思われているだろう。

 しかし、私達には古くから伝わる、こんな話がある。


 メスしかいない我らにも、かつては一羽のオスがいた。

 彼は誰よりも賢く聡く、世界中のハーピィを、森を統べる王であった。

 いつか彼が帰還する時。再び、我らは繁栄の時を迎えるだろう。


 ハーピィであれば、誰でも知っている。

 信じているか、いないかは別として……

 私は、信じているというよりは、一縷の希望として信じて居たいと願っていた。

 メスしか存在せず、繁殖するには他の種族のオスを必要とする。他の種族には決してないその特性が、私達を追い詰めている。

 一年のうちに、生まれる雛は1羽か2羽か。それでもかなり良い方で、卵が孵らない、孵ってもすぐに死んでしまう、そもそも卵が産まれない……そんな事は、決して珍しくは無い。

 そもそも、群れの決まりで浚うオスが一匹というのが、無理がある。

 けれど、若いハーピィがどんなに進言しても、群れの長であるババ様はその方針を覆そうとはしなかった。

 我々が仲間を害されれば怒るように、他の種族も仲間を奪われれば怒り狂い、時には我らの住処である森を焼く暴挙に出るのだと。

 森が無くなれば、生きる事すらままならない私達には、こうしてひっそりと在る他に、道は無いのだと……


 誰もが危機感を持っているだろう。

 ハーピィの雛は数を減らし、もう卵を産めないハーピィも寿命で落ちていく。

 私が生まれた時からも、目に見えて群れの数は減った。


 かつて、森の覇者として君臨した、我らが王。

 本当に居るならば、今こそ私達を救って欲しい。


 ―――そんな時に生まれた雛は、とても風変りな子だった。


「ぴぃ!!! ……、…ぴ?」


 その年は、珍しく4つも卵が産まれた。

 順調に1つ孵り、2つ孵り。

 1羽目の雛は元気な産声を上げ、お腹が空いたと全力で訴えた。

 久方ぶりの、生命力にあふれる雛。昨年は肉を拒絶し、一昨年は食べ物を飲み込む力もなく、早々に力尽きてしまった。

 続けて孵った、2羽目の雛。この子も初めは大きく鳴いたが……


「…? ぴぃ…??」


 続けて空腹を訴えるでもなく。まるで周囲を確認するように、きょろきょろと視線を動かした。

 まるで、自分が何故ここに居るのか、理解出来ないと言うように。

 こんな挙動をする雛は、初めて見る。

 生まれたての雛は、本能のままに食べる事と眠る事しか出来ない。それは、大抵どんな種族でもそうなのだと、ババ様に聞いた事がある。

 自我が芽生え、言葉を話し、空を飛べるようになるのは、何か月も先の事。


「なんだか、様子がおかしいわね」

「ちょっと、ババ様に見て貰いに行きましょうか」


 隣に居た、私と同じ年に生まれたシャンテも、異常を感じ取っていた。

 1羽目にとりあえずの心配はなさそうだけど、この子はどこか普通ではない。

 また、食事も出来ず徐々に弱って行く姿を見る事になるのだろうか。あれは、本当に辛い。

 まずは、村の長であるババ様に見て貰おう。彼女はハーピィの中でもぬきんでて長く生きた、物知りなハーピィ。風の魔法や、人間の言葉さえ操る。

 ……人間の言葉は、私もちょっとだけ、話せるけどね。たまに迷い込んでくる、彼らの言葉を少しだけ覚えた。


 ババ様の所に連れて行くと、その雛が変わっていた理由が解った。

 その子は、オスだったのだ。

 長く生きるババ様でさえ、初めて見るオスのハーピィ。

 この先に不安ばかりを抱いていた、私達に齎された、信じられない奇跡。

 私達を従え、導き、森を統べる王になる、と伝えられる子。

 不思議な事に、その伝承に疑心を抱いていたハーピィさえ、その子を一目見た瞬間に心を変えた。誰もがその子を、私達の王、いずれそうなる王子。そう信じて疑う者は誰もいない。

 ハーピィの本能に刷り込まれたものなのだろうか?


「王子、ご機嫌いかがですか?」

「ぴー♪」


 彼が特別なのは、オスであるという単純な事実以外でも疑いようが無かった。

 共に生まれた二羽のハーピィは、極普通の雛だ。しいて言うならば、近年稀にみる、とても元気な雛ではあるが。

 毎日おなかが減ったと鳴き、沢山食べて、たっぷり眠る。健康的な雛。

 けれど、王子はそんな本能のままに生きる雛とは、全く違う。

 じっと巣から見える葉を眺め、空を眺め、飛び交うハーピィ達を見つめている。

 話しかければ、返事のように鳴き声を返し、笑顔さえ向けた。

 明らかに私達の言葉を理解しているし、なんらかの思考を行っている。

 食事に対して積極的でない事だけは、少し心配したけれど、最終的にはきちんと食べるようになって、胸を撫で下ろした。


 時が経つ程、王子の非凡さは抜きんでる。

 たった一月で言葉を話し、半年を過ぎる事には仲間に対する思いやりを見せ、一年後には縄張りを意識し始めた。

 ハーピィの1歳は、まだまだ遊び盛りの雛だというのに。

 あまつさえ、最近では……


「ぴぃぃ、ぴゅるりー♪」


 私達が住む長老木の頂きで、歌を歌うのがお気に入りらしい。

 小さな雛は、まだ体内の魔力を上手く巡らせられない。3歳にもなれば、徐々に歌に力を乗せる事が出来るようになる。

 王子はまだ1歳。その訓練さえもしていないのに。


「はぁぁ……本当、綺麗なお声……」


 隣で、シャンテが腰砕けになっている。

 私も人の事は言えないけど。

 発情している訳ではない。なんと言えば良いだろう、頭上から降り注ぐ王子の歌を聞いていると、全身の力が抜ける。

 不快ではなく、それどころかとてつもなく心地良い。春の木漏れ日の中、さわやかな風に吹かれてのお昼寝。雛だった頃に好きだった、あの感覚。

 群れ中のハーピィが、この時だけは全てがだらけきっている。

 歌と共に生きる私達には解る。これはただの歌じゃない、間違いなく何らかの呪歌として成立している。

 でも、こんなにも心地よく、安心感を与えるという呪歌を、私達は知らない。

 オスである、王子特有のものなのだろうか? ババ様でさえ、解らないと言っていた。

 教えられもせず、同族にさえここまで効果のある呪歌を操るなんて。

 本能に刻まれたものとは別に、ハーピィ達に王子への従属感を刷り込んでいくには、充分なものであると思う。

 ご機嫌な様子で頂上から降りてきて、首を傾げて笑う王子自身に、その自覚もつもりも全く無いようだけれども。







 ……今年の卵は、結局ひとつしか孵らず。その雛も、数日のうちに目を開かなくなってしまった。

 使ったオスが悪かったのだと思う。私達はある程度の知性を持つ二足歩行の生物を繁殖期に使うが、より知性や体力といった部分が高い種ほど、良い雛が生まれる傾向にある。

 ゴブリンは生きる事には意地汚いが、頭も悪いし力も弱い。

 だからこそ、森に迷い込み捕獲される事も多いのだけど、それを利用して無事に育った雛なんて、数えるほど。

 去年が、幸運だったのだ。丈夫さで言うなら私の知る限り上位を誇る、オーガが迷い込むなんて、私が生まれてからあれが初めてだった。

 尤も、オーガは丈夫で力が強いけど、頭はゴブリンに毛が生えた程度。

 その卵から王子が生まれるのだから、身体はともかく頭の作りは、利用したオスに関係ないのだろうな。


 春が終わりを告げる頃、去年の雛達はかなり飛ぶ力がついてきた。

 冬の間から、王子は私の背に乗り縄張りを徐々に見回っていたのだけれど、最近は自分の翼で飛べる範囲を一緒に回るようになった。

 それを、二羽の姉妹達は楽しい事をしていると思ったらしい。

 王子の翼で行ける範囲の巡回に、二羽もついてくるようになった。

 私一人で三羽の面倒は見きれない。だから、シャンテも一緒。


「おみず! おみず!」

「はいる! あそぶ!」

「少しだけですよ。沢山濡れると、飛べなくなってしまうからね」

「「はあい!」」


 フレーヌとグリシナは、無事に冬を越え、益々元気にはしゃぎまわる。

 森の中を流れる川辺に降り立つと、さっそく水に興味を示し、ばしゃばしゃと水浴びを始めた。

 だいぶ喋れるようになってきたが、まだまだ幼い雛だ。自分の名前と、相手の認識。物や感情を、端的に表すような喋り方。

 発達具合は、順調そのもの。元気な二羽は、これも私たちの希望の光。


「ぴー……」


 そして、もう一つの大きな光。私達の、大切な王子は。

 二羽と同じく、水に入ってはいる。ただ、水浴びをしているのではなく、足を水につけて、水面をじっと見つめていた。

 ぱしゃぱしゃ、音を立てて場所を移動し、そこを見つめる。暫くしたら、また移動する。その繰り返し。

 魚を狙っているのだろうか?

 無邪気な二羽が、深い所へ行かないようシャンテに注意されているのを聞きながら、私は王子の様子を観察する。

 どんなに聡明であっても、彼はまだ雛なのだ。急に何かに興味を駆られ、川の深い所へ走り出してしまうかもしれない。


「! あった!」


 突然声を上げたから、一瞬身構えてしまった。

 嬉しそうに声をあげたけれど、特に走り出す事はなかった。水を……水底を足でかき回し、翼をさし入れ、困ったように首を傾げる。

 それから、一歩後ずさると、ざばっと頭を水中に沈めた。


「お、王子?!」


 私達は水浴びを好む。

 ただ、王子のような雛が、いきなり水に顔をつけるとは思わなかった。フレーヌ達も、少し顔をつけて怖いと思ったのか、すぐにやめた。

 息が出来なくなるし、視界もさえぎられる。私達でさえ、長時間はやらない。

 それが、顔をつけるどころか頭ごと突っ込むとは。しかも、そのまましばらく止まっている。

 大慌てで走り寄ろうとしたところ、ざぱっと水しぶきを上げて頭を水から出してくれた。


「王子、大丈夫ですか?!」

「ぷ?」


 どうしたの? とばかりに、蒼銀の髪からぽたぽた雫を落としつつ、くぐもった鳴き声をあげて首を傾げる。

 その口には、何かが咥えられていた。


「それは…?」

「ぷぃ、……ぴ♪ ふふふ、たからものだよー」


 てくてく歩いて川から出て、大きな岩にそれを落とすと、王子は満足そうに笑ってそう教えてくれた。

 王子が川から持ってきたのは、美しい金の色をした小さな石だった。

 確かにきらきらと綺麗だけれど、それが宝物とは、何のことだろう?


「こんなにおおきいのがあるとは、おもわなかった。うれしー」

「嬉しい事、なのですか?」

「うん。ねえアーラ、ぼくらのなわばりは、このもりだよね。もりのなかにあるやまも、ぼくらのもの?」

「ええ、そうですね。洞窟がある山もありますが、せいぜい熊くらいしか住んでいないと思いますよ」

「うふふ。そっかー、おいしいねー」


 私達の縄張りは、森を囲むとても高い山の麓の森まで。

 その山には、また別の何かが住んでいるだろう。確か、去年のオーガはそちらから降りて来たから、あいつらは険しい岩山に住んでいるのかもしれない。

 ただ、この森も平地ばかりではない。木が生い茂る、森の範囲内にある山であれば、私達の縄張りだ。

 地を歩く生き物には辛い起伏かもしれないが、私達にとってしてみれば、はばたきの数回で越えられるもの。障害にもならない。


「あしたは、このかわがながれてくる、やまにいきたいな」

「ええ、そうしましょう。…それにしても王子、それが宝物とは…?」

「まだ、まだ、ナイショ。アーラ、もしほかのしゅぞくのだれかにきかれても、まだナイショにしててね」

「はあ……」


 私達、ハーピィだけの秘密にしておいてくれという。

 それが、そんなにも王子にとって大事な宝物なのだろうか?

 ……そういえば、鳥の中にはきらきらと光を返す品を好む性質を持つ種がいる。

 ハーピィにそのような習性があるとは聞いた事がないけれど、オスである王子にはそれがある、という事だろうか?


「ほかにもキレイなの、ないかなー」


 楽しそうに、王子はまた川の中へ入って行く。

 これが、彼なりの遊び、という事か。

 通常のハーピィでは考えられない事だけど、彼はもしかすれば世界で唯一のオスのハーピィ。私達とは、違う事があるのだと思う。

 そもそも、誰も教えていない筈なのに、王子は最初から色んな事を知っている。

 まだ、生まれて1年と少しの雛である筈なのに。共に生まれた姉妹達と同じ幼い声で、大人と殆ど変わらないほどきちんと喋る。

 様々な事に興味を示し、知らない事には理解をしようと思考する。

 かと思えば、川が何処から流れてくるか、なんて事を当たり前に知っている。

 それは、そう、まるで。

 ……かつて遠い昔に栄華を誇ったという、王であった頃の記憶が残っていて。こうして再び生まれた今との誤差を、徐々に埋めているような……


「!! …そう、そういう事だったんですね」

「ぴぃ?」


 ふと過ぎった考えが、全ての答えであるようにすとんと納得出来た。

 それならば、説明できる。生まれた瞬間から、話せずとも言葉を理解していた事も。知る筈のない知識を、当然のように知っている事も。

 ところどころ知らない事もあるのは、王子の中のかつての記憶が完全ではないからなのだろう。きちんと、雛らしいところだってあるのだから。

 しかしであれば、そうしている私にとっては不可解な行動も、これから先を見据えた、大事な何かであるのかもしれない。


「王子、私にもお手伝いをさせて下さい!」

「ぴゃ? ……じゃあね、キレイないしをさがして? なにいろでもいいよ、きれいなのがまざってるだけでもいいよ」

「解りました!!」


 王子の言う通りに、川底に沈む石を見定めはじめる。

 それが何の意味を持つか、私のようなメスのハーピィには解らないけれど。

 それを必要と彼が言うのならば、きっと私達の未来を拓くのに大事な事なのだろう。

 じきに、普通の石とは違う、大きな青色の石を見つける。

 先ほどの金色の小石は小さすぎて、それで足で掴めず王子は口を使ったようなのだが、これであれば私の足でも掴み持ち上げられる。


「王子! これなどはいかがですか!」

「ぴい! あおいろ、きんいろ、まざってきれい! それはすごいたからもの! アーラ、すごい! えらい!」

「ありがとうございます…!」


 どうやら、王子のお気に召したようだ。

 愛らしい笑顔でお褒めの言葉をかけて貰うと、じんわりと……いや、とても胸が熱くなってくる。

 役に立てる、彼に褒められる。これが、こんなにも喜びを伴うとは。

 やはりまぎれもなく、王子こそが私達ハーピィを従え導く者。唯一無二の、未来の私達の王。

 その確信を持った私は、これからも王子の役に立つべく、決意を固めたのであった。







 誤解。(だが見当違いではない)


 というわけで、めすはぴその1、アーラさん視点でした。

 いい感じに誤解し調教され従順になっています。

 オスハピ子的には無自覚ですが、そもそもメス達は基本、オスに服従する本能が刷り込まれているので、変な事でもありません。

 他のメス達も、割と似たような状況。

 対メスハーピィへの魅了が常に漏れてる感じだと。

 あるいは、それが王のカリスマ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ