(龍の穴編)第六話:雀武帝親衛隊
龍の穴にほど近い洞穴の中で、氷月は一馬の胸元にしなだれかかっていた。うっとりした眼差しで、幸せそうに一馬を見詰めていた。一馬も満更でもなさそうに振舞っていたが、ふと我に返り、氷月の体を静かに遠ざけた。
天翔一馬「ふっ。不器用な奴だ・・・。」
河村氷月「えっ?」氷月は、一馬が何を言っているのか分からなかった。氷月が落ち着きを取り戻すと、デカい図体の男が入り込んで来た。
武藤碧竜「ただ今、戻りました。」
一馬「うむ、ご苦労。」
氷月「(良く、分かるわねぇ~。この忍びが帰ってくるのが・・・。あたいは、まるで気配を感じないのに・・・。あたいの緊張感が解けた頃に戻って来た・・・。もしかして・・・、全て見透かされている・・・?)」
碧竜「これが、調査できた全てです。」
一馬「うむ・・・。」碧竜の調べてきた図に目と落として、
氷月「どこもかしこも『草』だらけねぇ。」
一馬「世が世だからな。仕方あるまい。草は何処にでも生えるものだ。」
碧竜「これから、どのように行動されますか?」
一馬「あ奴は己で何とかするだろう。手助けは必要だが、先回りして北へ向かう。」
碧竜・氷月「御意!」
道満家の道場は大邸宅の隣に構えられ、門下生は五十名を抱えていた。三人は、代わる代わる遠眼鏡で道場内を覗き込んでいた。
吉兆太師範代「構えるだ。凌ぎ稽古始めるだ~。」長寿眉、口髭、禿げあがってはいるが、後頭部の髪の毛まで白一色だった。体重が百貫(375kg)近くあろうかと言う巨体を特注の椅子に預け、稽古の指示を出していた。門下生一同、白い着物に茶色い袴姿だった。吉兆太と凶之介は、茶色の羽織を着ていた。
門下生一同「押イ~~~つ忍(おい~っす)!」
【凌ぎ稽古】
四人一組の卓で、サイコロを振り一人が凌ぎ役になり、三面聴、五面聴、変則三面待ち役をそれぞれ決めて、三人聴牌状態から修行開始。親が凌ぎ役になることもあり、凌ぎ役は、自摸和了と出和了が出来る。それ以外は、振り聴牌になれば、即座に手を作り返さなければいけない。「凌ぎ」に特化した稽古だった。
三人のうち、何人かは手牌を開けている場合もあり、見ながら考えながらの稽古が出来た。
誰も手牌を開けない上級者コースもあるらしい。
一馬「あんな、稽古をしているのか。守りに強そうだ。」
碧竜「【聴牌援助】の稽古もしておりました。味方役を全力で和了に向かわせる修行です。」
氷月「徹底した、補佐役ね。」
一馬「あの中で手強そうなのは、三人か?」
碧竜「はい。一番手であり師範代である道満吉兆太、二番手の道万凶之介、四番手の羽向翔太です。三番手と五番手は、長期遠征に出かけています。」
一馬「アイツらだな。」
碧竜「左様でございます。」
一馬「しかし、師範代は、まるで福の神だ。」
氷月「あの巨体では、格闘は無理ね。」
碧竜「体が大きすぎて、椅子や寝具も特注です。」
氷月「凶之介は、兄弟なの?」
碧竜「紛れもなく、兄弟です。本名は、道満京之介といい、兄に福徳を集めるために、自ら凶を演じているらしいです。」
一馬「吉兆太と凶之介は、正反対の体形で、正反対の性格で、考え方も正反対だな。仲が悪そうには見えないな・・・。問題は、凶之介の『覇裟羅思想』にどれだけ共感しているかだが・・・。」
碧竜「道場内で、完全に信奉している様子はなさそうです。」
一馬「今のところ、凶之介の単独行動か。」
霜月、「対外試合」に参加する面子が発表された。
禿師範代「主将:雀悟、副将:貞丸、海東、天沼、疋田、丸亀の六名を派遣する。遠征には柳田副師範が同行する。隠密行動であることを忘れずに、充分に気をつけるように!」
一同「御意! ソウロ~ウ」
雀悟が、禿師範代に近づいて尋ねた。
雀悟「やはり、清野は不参加ですか?」
禿師範代「まだ、無理は出来んな。」
雀悟「征二は、仕方ありませんな。」
禿師範代「馬鹿な男じゃ。欲を出すから、罰が当たったんじゃ。それと、万一の事を考えて密かに闇斗を派遣する。必要ならば合流せよ。」
雀悟「御意! ソウロ~ウ。」
遠征組は、水色の着物に青色の袴、そして青い羽織で身を固めた。青龍派の戦闘服であった。
そこに、葉月に退所したはずの鎌田が差し入れを持って現れた。
鎌田「おぃ~っす! お前ら元気か~?」
疋田「お~。久しぶりだな~」他の門弟もざわついた。露骨に念入りに鎌田を叩きのめした門弟たちは、残っていなかった。
鎌田「今度、大陸に行くことになっただ。土産持ってきたど~。」大量の肉と魚と海鮮を差し入れた。
疋田「景気がいいな。どうしたんだ?」
鎌田「宝くじか何か分かんねぇけど、当たっただ。そんで、お前らに恵んでやるど。俺に足向けて寝んなよ。」
疋田「宝くじ? 大陸? 何か話が分かんねえな。何がどうなった?」
鎌田「大陸は、西か東か、内緒だ。偶然は一回でいいんだど。」
自分の近況を詳しく説明する気もなく、鎌田はそそくさと帰ってしまった。差し入れの中に、牡蠣を見つけた征二は態度が豹変した。
征二「牡蠣じゃないか! みんな頼む、何でもする。俺にこれを全部くれ!」風呂掃除を一カ月間一人で行うという約束を門弟全員と交わし、禿師範代と柳田副師範を説得し、全ての牡蠣を手に入れた。この世の幸せを独り占めした征二だったが、その牡蠣にあたった。翌日発症し、二日間下痢、嘔吐、腹痛で苦しんでいたという。
一同が出立した後、征二と別室に寝かされていた清野は、監視がいないことを良いことに、二回ほど病室を抜け出していた。
そして、誰にも気づかれずに、征二も病室を抜け出していた。
北海道の寒空の中で対外試合は行われた。
北海道の大雪山国立公園に連れてこられた一同は、「お鉢平」と呼ばれるカルデラの真ん中に建てられた櫓に驚愕した。屋根も手すりもなく、麻雀卓を置いただけの作りだった。櫓までは、七十尺(約20m)ほどの距離があるので、参加者は歩いて行かなければいけない。観戦者と距離を取っているのは、不正防止対策らしい。
柳田副師範「あそこで対戦するのか? それは構わんが、全員で対決するわけにもいくまい。」
堂満吉兆太「左様。それならば、四対四対決はどうだ?」
柳田副師範「申し受けた。」
堂満吉兆太が、合図をした。
「玄武流派、代表前へ!」
玄武流派代表「おぅ!」堂満吉兆太、羽向翔太が、前へでた。天沼十三郎、丸亀三亀王は、青い羽織を脱いで、茶色の羽織を着て前へ出た!
青龍派一同「! 天沼に丸亀、内通しとったな!」
二人「悪いな。そういうことだ。勝たせてもらうぜ。」
雀悟「道万凶之介は、出ないのか?」
凶之介「俺は、止めておくぜ。」
吉兆太「何故だ。お主は、玄武流の二番手だ!」
凶之介「見ていて、分からないか? こいつ(雀悟)は、倒せねぇぜ。十回勝負して、俺が勝てるのは、せいぜい三回だろう。勝てない相手に噛みつく理由もない。それに、こいつは俺と同じだ。だから親友だ!」
雀悟「・・・」凶之介は、背を向けると行ってしまった。
館へ帰る途中で、見覚えのある三人の剣士とすれ違い、
「賢明だな。」と言われた。
「むむっ、お前は!」
「久しぶりだな。今度は、西国か?」
「・・・。何故、それを!」
「俺たちも、後から行くぜ。」
「ケッ、勝手にしろ。」といい、行ってしまった。
吉兆太「まぁ、良かろうだ。こちらの対戦者は四人おる。そちらは、誰だ?」
柳田副師範「それでは青龍派、前へ!」
青龍派「合点承知!」天承雀悟、貞丸時次、疋田一時が前へ出た。
柳田副師範「進之介は、どうした? 臆したか?」
疋田「ビビってんじゃねぇ~よ。」
進之介「寒いよ・・・。へ、へ、へっくし!」大きなくしゃみをした。
その時、物陰から青龍派を囲むように、蓬莱鳥丸と、伝宝宗茂が部下を二十人ばかり連れて現れた。
「!!」場の全員に緊張が走った!
蓬莱「これは、これは、玄武流派と青龍派がお揃いで、藩同士の揉め事ですかな? 雀武帝親衛隊が調停して差し上げましょう。」
柳田副師範「お恐れながら、それには及びませぬ。藩同士の流派を超えての親善交流試合に御座います。親衛隊の皆様におかれましては、ごゆるりとご観覧ください。」
蓬莱「それは、不思議ですな。このような人気のない場所で、観光客もいない時期に、親善試合ですと? 雀武帝への抵抗勢力の結託とみなされても仕方ありませんな。」
雀悟「我々は、雀武帝に対する抵抗勢力などではありません。青龍派の忠義は、先の『長篠の戦い』でも証明済です。」
蓬莱「おぉ、お前は! いや、違うな。」蓬莱は、助平ったらしいめで雀悟を舐めるように見た。
雀悟「我々は、災害時などの非常時に備えて、今後『共同作業訓練』を定期的に行います。その指揮権をかけての親善試合です。試合結果を潔く受け入れて、揉め事を拡大する意思はありません。雀武帝親衛隊の方々を煩わせることは御座いません。」
蓬莱「・・・そう、来たか。」妄想を膨らましていた蓬莱は、我に返った。
傍らで門弟に紛れて見ていた一馬が現れた。
一馬「蓬莱殿、伝宝殿、ご無沙汰しております。」
二人「! おぉ、お主は! 先日は、世話になったの。お主の関りならば、速やかに済ませようぞ。」
場の一同が、驚愕した。天翔一馬は、青龍派にとって今や伝説だった。
凶之介「ほらな。勝つ奴は、こういう流れになるんだよ。勝ち馬を見極めなければ、戦国の世は、生き延びれないぜ。」凶之介は、遠巻きに事の成り行きを眺めていた。そして、西国に飛んだ。
蓬莱と伝宝は、顔を見合わせ、
「(飛んで火にいるとは、良く言ったものだ。全て事故にしてしまえばよい。)」結託して、作戦通りに事を運んだ。
蓬莱「それでは、これより雀武帝親衛隊の立会いのもと『玄武流派・青龍派・災害時指揮権争奪親善試合』を行う。異存は、あるまいな?」
柳田副師範「御意!」
吉兆太「御意だ!」
二人は顔を見合わせ
「(内通者がいた以上、仕方あるまい)」と、条件を飲んだ。
蓬莱「試合は、二対二の対抗戦。振り込んだら交代し、交代要員がいなくなった方の負けとする。」
一同「御意!」
蓬莱「向聴数を下げたら、それぞれの藩の責任とし、門下生及び住民に罰を与える!」
一同「!!」
連れてこられたのは、後ろ手に縛られ目隠しと猿ぐつわをされた玄武流派の村民二名と、青龍派の旧門弟二名だった。その中には、鎌田や中泉もいたが、土方は居なかった。
鎌田「何が、どうなっているだ? ここは、大陸か?」
一馬「蓬莱も、伝宝も、とんだ狸だわ!」
「(龍の穴編)第七話:堂満吉兆太」に続く