表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先生の授業  作者: 川光俊哉
4/19

(4)

 部室は正方形の三辺がコの字に窓になってて、先生といっしょに、土の上を調べました。調べたつもりでしたけど、わたしは必要だったのかどうか、分かりません。

 いや、必要なかったです。

 最後の一辺は池に面してて、なんでしたっけ、大学で二番目に大きいそうじゃないですか。浅くはないけど、すきとおってて、底まで見える。黒い鯉が一匹、群れのなかで目につきましたけど、ほかに変なところはありませんでした。

「足あとはないよ」

「そうですか」

「ほら、これくらい、くっきりと足あとになります」

「はい」

「じゃあ、もどるよ」

 早かったです。

「関東ローム層は酸性の土らしくて、それで、木はあまり育たない予定だったんだけどね。こんなに高くはならないはずが、そこは自然の力だね、森みたいになってるでしょう。歩道も、木の根がはって、持ちあげられて、がたがた、波うってるし。調子にのって植えすぎて、ちょっと日がかたむいたらまっ暗になる。治安が悪くなったかどうかは知らないけど、ひとり歩きはこわいよ」

「どういうことでしょう」

「どう思う」

「ぜんぜん、分かりません」

「アンプのうしろとか、見てみようか」

「あ、はい」

 ベースアンプはわたしの身長より少し高い、台座もふくめて一六〇センチくらいあって、人がかくれるくらいできそうでしたが、もちろん、というか、期待してなかったんですけど、誰もいません。壁とのすきまは指三本ぶんくらいだし、重くて動かせない。ギターアンプは、ちいさすぎる。

「その棚」

 また、なにも考えてない状態でした。言われたとおり、雑誌がのってる灰色のスチールの棚、事務用の書庫をあけようとしました。小中学校とかによくある、いわゆる引きちがい戸のやつです。

「あかないです」

「ああ、そう」

「鍵がかかってるみたいです。動きません」

「ぜんぜん」

「はい」

「なるほど」

「これって」

「どう思う」

「ぜんぜん、分かりません」

「なんにも思わないの」

「変なことを思いました」

「どうぞ」

「たぶん、新歓コンパで聞いた気がするんですけど、この大学、七不思議があるらしいじゃないですか。全部はおぼえてないんですけど、たしか、医学棟の話で、国家試験の勉強でノイローゼになった医学部の学生が、恋人に麻酔をかけて、頸動脈を切って、死んでいくのをじっと観察した。

 その恋人、看護学科の子で、かぼそい声で、やめて、助けて、ってしぼり出すことしかできず、手足は麻酔で金しばりにあったみたいに動けない。そのまま、死んだ。

 それで、麻酔をつかった実習があった夜とか、ときどき出るんだそうです。出るんですけど、出るだけで、なにもしない。

 なにもできない。

 ただ、あおむけの女の子の白い影が教卓の上に浮かんで、血を流してるだけ。血がかれたら、消える。

 気の毒だし、こわいけど、害はないそうです。大講堂でよく出るので、大講堂さん、って呼ばれてるらしくて、なんか、見たらテストでご利益があるとか、別れたい恋人と別れられるとか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ