#03:なんの取り柄もない自分にただひとつ(2)
「おう、来たか」
軽トラックの前に、様々なものが転がっている。
セメントや砂、砕石が入った袋、それにホース、タフブネに角型スコップ、鋤簾、刷毛、コテ。
時刻は、午後4時を回っていた。いつも、三良坂さんは俺より早く来る。そのうえ、俺の仕事だと言ったのに、明らかにあっちの仕事量の方が多い。
「よし、今日はやるからな」
「コンクリート、作るんだっけ」
「そうだ。作り方、調べてきたか」
「いいや」
「ネット、しないのか」
「家にパソコンないし、携帯も持ってない」
「もしかして、渉くんの家って複雑な家庭だったりする?」
「別に……まあ、母親はいないけど。栞とふたりで暮らしてる」
「悪いこと喋らせたな」
「いいよ」
そんなこんなで作業が始まった。
俺たちは、薄い緑色をした四角い風呂桶のような物体[タフブネという]に、セメント袋を開けて流し入れる。
「よし、次は砂を入れるんだ」
「OK」
不慣れな手つきで、砂袋を開いて流し入れる。
重たい。両手じゃないと、とてもじゃないが持ち上げられない。
「よっと」
ひと苦労をして、ようやく流し入れることができた。
「お~し、渉くん。あとふたつな」
「手伝ってくれよ。重いんだから」
三良坂さんは、笑いながら答えるのだった。
「もうすぐ15才だろ? 頑張れ!」
1、2分はかかって、ようやく砂袋を流し入れた。
「よおし、次はもっと重たいぞ。砕石だ」
「しゃっ! やるぞ」
タフブネに砕石袋を立てかける。エイッと角型スコップで突いたなら、案外きれいに穴が開く。
5~6センチほどの大きさの石が詰まっている。袋を持ち上げると、ガラガラと音を立ててタフブネへと入っていく。
すぐ傍では、三良坂さんが次から次へと袋を開けて渡してくる。いいかげんキツかったが、なんとかこなすことができた。
「最後の仕上げだ。コンクリートを作る。このホースを散水栓に繋いでくれ」
「サンスイセン?」
「ほら、そこに水道メーターの蓋に似たやつがあるだろう? その下に、水を出すための蛇口があるんだよ」
「?」
「おい……まさか、水道メーター見たことないのか?」
「いや、その……」
ああ、なんか答えづらいな。
「すいませんね。上水道も通ってない家で」
「栞!」
唐突だった。
俺たちが話している斜め後ろから、ラフな格好をした栞が現われる。
丈が膝までのジーンズに、上はスモックを着ている。
「一緒にやらせてもらって構いません?」
「……構わんよ。好きにしたらいい」
「ああ、よかった! 『学校から許しをもらってるから』なんて、まるで圧力をかけてるみたいな言い方をしなくて済んで」
三良坂さんの舌打ちが聞こえる。
これはあれだ。わざと聞こえるようにやっている。
「じゃ、そこの散水栓のことを知っているお嬢さん、このホースを繋いでもらえます?」
淡々とした口調だ。栞にホースを差し出す。
「承知しました……でも、お嬢さんだなんて。わたし、もう29よ」
ホースを受け取ったなら、栞がチラリと三良坂さんを見た。俯きがちに視線を落としつつ、散水栓に向かう。蛇口をひねった。
「そら、スコップでこねまくるんだ」
「おう!」
水がタフブネにあるセメントと反応して、砂や砕石を巻き込んでコンクリートへと変化していく……らしい。
俺は、スコップをガンガン突っ込んでセメントをこねていった。三良坂さんは、そのままホースを手に持っていたが、栞に「もういい」と合図をすると、作業に加わった。
男2人で、ひらすらにコンクリートをこねる。と、ここで、栞が近くに寄ってくる。
「これで、どのくらいの取れ高になるの?」
「どれくらいだと思う? ふたりとも」
「ええと……100キロ……以上かな」
「もっと重たいんじゃない? 300キロとか」
「250キロってところか。大きさで言ったら0.1立米だ。これをだな、昨日作ったあの型枠に入れて、一昼夜とちょっと置くんだ」
「わたし、あとはなにをしたらいいかしら?」
「ここに刷毛があるんで、あの型枠の内側に水を塗ってもらっていいか」
「なんの意味があるの?」
「剥離剤だ。コンクリートが型枠に引っ付いて取れなくなる」
……しみじみと、時間が流れた。
男ふたりは、スコップでタフブネの底を走らせるようにしてコンクリートを練っている。時折、ガッ、ゴッ、というスコップが砕石にぶつかる音が聞こえてくる。
すぐ脇では、栞がバケツに汲んだ水に刷毛を浸けて、型枠内への塗りを重ねている。
「こんなもんか。うん、よく混ざったな。じゃあ、お嬢さん。これからコンクリを流し込むんで、鋤簾で均してください」
「承知しました……あれ、どうしたの?」
「3人でこいつを持ち上げて、あの型枠に流し込むんですよ」
「わたしが? ご冗談」
「冗談じゃありません。その服装はあれですか、オシャレですか」
「……」
3人が、それぞれの配置につく。
俺と栞が短い辺を、三良坂さんが長い辺のひとつを持つ。誰が決めたでもない。自然の配置でこうなった。
「せ~のっ!」
……あまり持ち上がらない。
「さすがに入れすぎたか。まあ、なんとかしようやっ」
「ちょ、ちょっと、三良坂さん。これはさすがに」
「……重てえ」
なんとなく、栞の方を見やると、体力が俺以上であることを思い出す。なんたって、50キロはあろうかという薪ストーブ用の丸太を軽々と持ち上げてしまう。
「もうちょっとだ、いける! せえ~のっ!」
再チャレンジ。
一回目よりもずっと大きく、タフブネが上がった――完全に持ち上げることに成功する。そのまま、タフブネを傾けてコンクリートを流し込んだ。
「粗方入ったな。よし、渉。タフブネに残っているコンクリをすくって、型枠の中に入れてくれ」
「了解」
「お嬢さんは……」
「栞でいいわ」
「じゃあ、栞は――ほげえええええええええええええええええッ!!」
声にならない声を上げて吹っ飛ばされる。
栞の鉄拳が三良坂さんを殴り抜けていた。
「呼び捨てにしないでくれます? ここは、そう……栞さんって呼ぶところでしょう?」
本性が出た。
他人に対しては基本ネコを被るが、とにかく我が強い。
「あ、ああ、悪かった、栞さん。そこの鋤簾で均す前に、スコップでコンクリを突いてもらっていいか? 砕石が隠れる程度まで。渉もその作業が終わったら栞さんに合流してくれ」
「どうしてスコップで突くの?」
「こねたばかりのコンクリって、中がスカスカなんだよ。だから、こうして」
三良坂さんは、流し入れたばかりのコンクリートをスコップでガシガシ突いた。
「あ……!」
すると、その面だけがわずかに低くなった。とともに、気泡が浮いてくる。
「見てのとおりだ。コンクリの中に空気が混ざってるから、このままだと強度に問題が出る。何年か経つとヒビが入ってしまうというわけだ」
「なるほどな」
俺は、そこいらに投げてあったタフブネの中から、まだかろうじて残っているコンクリート[厳密には、砕石が混ざっていなければモルタルというらしい]をスコップですくい取り、型枠内に溜まったコンクリートに投げ込んでいく。
あとのふたりは、気泡が出なくなるまでスコップでひたすら突きまくる。
「こんなもんか。ついに最後の工程だ。今日の」
「鋤簾で均すのね。1本しかないようだけど、三良坂さんはなにをするの?」
「渉と、あんた……」
栞が睨みを利かせる。
「じゃ、いいか。栞さんは鋤簾で、渉はコテを使ってコンクリを均してくれ。俺は、その間にタフブネやほかの道具を洗って片付けをする……わかるな? もう5時を回ってるんだ」
「あら、ほんと。渉、さっさと終わらせて帰りましょう」
「……おう」
作業が終了したのは、5時15分だった。
あぁ、やっぱり。集中していると、あっという間に時間が過ぎていくな。
「三良坂さん、いい汗がかけました。今日はありがとう」
「うまくコンクリが固まるといいけどな。栞さん、明日は来るのか?」
「いいえ。あなたが最低限信頼の置ける人物というのはわかりましたから。明日も弟を宜しくお願いします」
「恐縮なことで。渉はどうだった?」
「別に……明日も宜しく」
軽く会釈をした。
「明日の午後に型枠をどかして、きっちり出来てるか確かめるからな。出来てたなら、レンガの仮積みをやろう」
「明日、何時集合にする? 6時か?」
「その時間だとコンクリートが固まってない。てゆうか俺、毎朝出勤してるけど、残業申請してないからな?」
と、ここで、栞がこちらの方を見ている。
……話に入りたいんだろうか。
「あ……そういえば三良坂さんってさ、年いくつなんだ?」
「俺? 24。社会人6年目」
――視線。栞のものだった。
見るまでもない。目を閉じていてもわかる。