表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
絵空から落ちた流星  作者: 夢七
第一章
2/14

第1話 8人の英雄

 扉は押す前に開いた。

 真白い光明(こうみょう)が目を潰した。

 暖気が(ほの)かに肌を押した。


「お待ちしました」と(つや)()じりの男<ダビー・マイヨル>が頭を下げる。


「既に全員揃っております、案内を」

 手振りのままに導かれ再び扉の前に立った。




 戸を軽く押して入ると、中にいた人々の視線が集まった。

 各人の前に置かれたティーカップから湯気が出ていないのを見て、()(さん)だと知った。

 ミュウは一つだけ空いていた席に座った。ダビーが口を開く。


「英雄の皆々様方。ご死亡のところお集まりいただき、感謝申し上げます。」


 言葉を聞き流しながら、紅茶とミルクに目をやる。口をつけると微かに温かった。


「まさか(わたくし)、夢のようでございます。噂に名高き英雄の面々とお会いできるとは、恐悦……」


「本題に入ってもらいたい」


 横から(いか)めしい面をした男が遮る。この場で一番の(きょ)()を持つ彼の言葉には、圧迫感があった。


「責めるわけではないが憂慮(ゆうりょ)することが多すぎる。申し訳ない、説明に入ってもらえないだろうか」


「では。今回皆様にご足労いただいたのは、他でもありません。」


 (やかま)しく弁舌が振るわれる。紅茶に合わせる砂糖が欲しい。

 卓上を探ると自分の席から2つ左、先ほど声を上げた男の手元に瓶詰がある。

 目配せで意思を伝え、隣の女性を経由して届けてもらう。

 ミュウは2人に礼を伝えた。男は厳しい相貌(そうぼう)を崩し、にこやかに笑った。


「説明は(わたし)が引き継ぎます」


 右斜め前に座っていたキタルファが立ち上がる。要領を得ないダビーの説明を制す形だった。


(かみ)()を占領してしまい、申し訳ありません。(もっと)も、ここにいる方々は時代、文化や風習も異なりますが……。一応説明に便の良いようにと、このような並びにさせていただきました。ご不満はございますでしょうか」


 沈黙が流れた。卓に()す英雄を見ると扉に近いものほど、常識から離れた恰好をしている。

 ミュウが生きていた時代には無かった複雑な武器を持つ者もいた。

 恐らくは下座にいくほど、歴史的に真新しい世代になるのだろう。


 緊迫した空気が続くせいか喉が渇く。

 冷め切った紅茶を飲み干す。粘着くような甘みが後を引いた。

 砂糖を入れすぎた、と考え顔をしかめた。


「ありがとうございます。では説明の前に注意を。質問は挟まないように、お願いします。またこれから語ることは(すべか)らく、真実でございます」


 茶菓子などないものか。

 見回せば下座にいる見知った女が占有していた。


 彼女<ラサ・ラス>は(はばか)ることなく一人茶菓子を独占している。

 豪胆(ごうたん)な眩しさに目を細めた。




「それでは説明を。まずこの世界は1度滅びています。しかし残された人類はここ、館の周辺にある<空の楽園>にて繁栄。空に浮かぶ楽園の文明は、滅亡にて汚染された地上と隔絶されていました。」


 茶菓子のお代わりを所望(しょもう)する。

 先程まで人を食ったような態度をとっていた、クソ執事(ダビー)に依頼した。

 執事は寸秒(すんびょう)もかけず、甘菓子を皿一杯に運んできた。

 お前は俺が、砂糖をたっぷり入れた紅茶を飲むところを見ていただろう。

 ふぁっく。塩味が欲しい。


「そして楽園の人類は決断をします。【なぜ人類は滅亡したのか】【地上はどうなっているのか】両調査の開始を。」


 茶菓子には手を付けずにいた。

 やがて皿はラサのもとへ流れていった。

 まだ入るの?すごい。


「あなたたち英雄はその調査のために呼ばれました。よろしければご協力をお願いします。何か質問があれば、遠慮なくお申し付けください。」


 隣の女性に肩を叩かれた。女性はバター香るラスクを私に手渡した。そして左手で注目を促した。

 視線を投げると、茶菓子をほおばっている食いしんぼう(ラサ)が親指を立てている。

 親指を立て返し、再度隣の女性に礼を言った。


「では何もないようですので、今後の展望についてお話を。我々」


 不意に何かが激しく(こす)れる音がした。音源を見ると幼女が大きく舟をこいでいる。

 騒音の原因は歯ぎしりのようだ。


「おい、起きろ」


 黙然(もくねん)として腕を組んでいた騎士らしき男が、優しく肩を揺する。

 幼女は長い(まつ)()を不規則に震わせながら、ゆっくりと体を起こした。


「いいタイミングだ。起きないと俺の態度が冷え固まるところだった」


「アイスになるの?」


 寝ぼけ(まなこ)で女性が聞き返す。


「アイスにはならない。無敵でクールな騎士だからな、よく起きた」


「早起きは買ってでもしろ、というじゃない?」


 理解の及ばない会話の(おう)(しゅう)が繰り広げられた。

 言語は召喚の際に統一されているはず。

 生きてきた時代の差異(さい)によるものか、高度な()(ちょう)であろうか。


 そもそもここにいるほぼ全員が初対面のはずだ。暗号の可能性はない、とまで考えラスクを(かじ)り始めた。

 ガーリックの香りが鼻に抜ける。しょっぱうまい。




「……よろしいでしょうか」


 置き去りにされていたキタルファが(いら)()っている。手持ちのラスクを差し出すと拒否された。

 奥から袋入りのクッキーがテーブルクロス上を滑ってきたが、これも無視された。

 奥でショックを受けている食いしんぼう(ラサ)へ向けて投げ返す。

 しかし途中で、腕を伸ばした寝起きの女性に阻まれてしまった。


「調査は1日8時間、この中から2名を選出して行います。内1名は死亡するまで固定されたメンバーとなり、中途変更ができません。つまり固定メンバーに選ばれた方は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。……適度な休息や療養は認めますが。これら諸事情は装置による都合です、ご了承ください」


『途中で片方のメンバーは変更できるんですか?』


 質問を投げかけてみる。


「はい。我々としては固定メンバーの方に、もう1人の随伴者を選任してもらう形を想定しています。必然、最も現地情報を集めることになるので適任だと」


 キタルファは言葉を区切り、右手を上げる。


「固定メンバー、いえ、実質的なリーダーですね。リーダーには多大な負担・責任・義務が生じます。しかし敢えて、立候補を募ります。我こそはと思う方、いらっしゃいますか」


 無言で手を挙げる。やらない訳にはいかない。そのために呼ばれたのだ。


「ではほかに立候補者はいないようですので、英雄<ミュウ・アクリ>氏をリーダーとさせていただきます」


 彼の名前が呼ばれた瞬間、この場に訪れた英雄すべての目が集中した。




「ミュウ・アクリ。あの本の」


 目の前に座っていた少女が呟く。


『俺、死んでから英雄になれたんですね。自分じゃ分からなくって』


 嘘だ。自分が死んでどうなったかよく知っている。

 人間は死すれば、後世に伝わる情報を知る術を持たない。


 だが()()()()()()()。教えられたからだ。


「おお、かの英雄を介助できるとは! 何たる幸運!」


 ダビーが立ち上がった」。芝居が仰々(ぎょうぎょう)しい。


「ここにいる皆様でさえ、1度は耳にしたでしょう! 彼の伝説を! (ともがら)に全てを託し死んだ、あの偉業を!」


 近くで叫ぶな。耳が痛い。

 俺は()()()()()()


「うるさい黙れ」


 キタルファが執事を(いさ)めた。

 軽く咳払(せきばら)いをしている。

 示威(しい)ではなく、(ゆう)()の意が込められた穏やかな咳払いだった。


「蘇生されたばかりで耳をお貸しいただき、感謝申し上げます。本日はこれにて、解散とさせていただきます。早速ですが部屋へのご案内をいたします。部屋割りについてもご相談が」


 ダビーが言葉を引き継ぐ。


「つきましては部屋数が足りないので、配慮いただきたく存じます。少しよろしいですか、マドモアゼル」


 ミュウの右隣でミルクを味わっていた彼女は頷き、執事の後を付いていった。


「ミュウ・アクリさん」


 キタルファが話しかけてきた。


「貴方にはこれから全英雄とコミュニケーションをとっていただきます。部屋を紹介する際、皆様に話を通しておきます。そして誰と共に探索を行うか、決定してください」


『ありがとう、キタルファ』


「それと重要報告が」


『なんでしょう』


「おかえりなさいませ、ミュウ・アクリ」




 彼はキタルファの目を正面から見据えて、ただいまと言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ