表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/28

第三章 紅の闇 4

 カイリとクライ・フェイス、そしてアニマとロータスの四人で、トランプで遊んでいた。

 いつも、泣き顔の男が強い。

 大体はポーカーだ。金は賭けない。

 瞑想が終わると、彼女は大抵、こんな風に遊んでいたりする。

 本当にみな、気分屋だ。

「2のスリーカード」

 泣き顔は言った。

 手付きが、また流麗だ。彼は昔、そういった仕事をしていたらしい。カジノで働いてただとか。

 一応、ロータスいわく。こういった遊びなども、修行の一環なのだという。

 因果律、統計率を調べて、コントロールしていく。

 カード・ゲームも瞑想の一種だ。

 図柄などを追っていって、自分自身と対話出来る。

 そういえば、クラスタでは定期的に修行も行う。

 荒行みたいなのは無い。

 大体が、一見、遊びに見えるものばかりだ。

 しかし、遊ぶ事。実はそれ自体が、かなり困難を極めている者も多くいた。

 フラッシュバックに苦しむ者は、まともに他人との対話が出来ない。

 戦争やテロを経験した者達は、特に、心的外傷などに苦しんでいる。

 だから、普通に生きる事が大切なのだろう。

 食べ、飲み、寝て、遊ぶ……。

 それが出来ない。

 それすらも出来ない。

 もう、彼らにとって現実なんて無い。全ては壊れてしまった。

 ただ、空ろな命のように、空気に漂うように。

 彼らは生きている。

 生きていると言えるのか。

 …………。

 両眼は何も見ていない。

 きっと、いつかの戦争や貧困だった時代を思い出しているのだろう。そこから、永遠に抜け出せない。

 そう。……。

 報われない人生もある。

 だから、報われる人生とは存在する。

 カイリの大嫌いな世界。何もかもが壊れてしまえばいいと思う。

 決して、愛されない人間が存在しているという事。

 報われない希望があるという事。

 死後の世界は無く、天国も地獄も死後には存在しない。

 ただ、現実の世界にのみ存在する。

 罪や悪、それらのものが裁かれる事の無い現実。

 それが、心の傷となって、此処では露になっている。…………。

 此処には、きっとこの世の最後に満ちている。

 悲哀、憤怒、歓喜、絶望。

 感情がとぐろのように、渦巻いている。

 その感情に出口は無い。ただただ、闇ばかりが日々、凝縮されていく。

「そうだ、カイリ。あなたも、私の視ている世界の根源を視る?」

 ロータスは無邪気な笑顔を向けた。

 カイリは頷く。

 すうっ、と彼女はカイリの肩に手を置いた。

 彼女の『ヴィア・ドロローサ』が視ている世界。

 この世界の闇の一端。…………。


 †


 濁ったドス黒い、緑色のイメージ。

 沢山の廃棄物のような液体の詰まったタンク。

 そのイメージの本流が押し寄せてくる。

 ロータスの能力、“荊の道”。

 彼女が瞑想によって視続ける幻視を、カイリもまた、視ていた。

それは。

 さながら。

 ……。

 根源。

 人間の持つ根源のイメージに迫ろうとしていた。

 ドス黒いヘドロ色の本流。

 環境汚染……?

 とても言葉では現せない。

 怖い夢だった。

 カイリは目覚める。

 まるで、世界の全てが無くなってしまったかのようだった。

 部屋が消えて、自分一人が白い砂漠の中に取り残されたかのような感覚。

 斑の中に浮かぶような、緑の夢。

 ああ。そうか、これは。

 すぐに思い出す。

 ロータスの能力が、カイリの中に流れ込んでいるのだ。

 夢の続きをまた見たい。それは悪夢なのだが、何処か懐かしかった。何故だか、自分の人生の中でとても大切なのだという事が分かる。

 未来が無い。希望が無い。自分はその中で生きていると思う。

 ロータスからもアーティからもアニマからも、彼には希望を抱けなかった。何処か、みな、寂しい。

 ロータスは教祖なのに、希望の言葉を口にしない。…………。

 ただ、世界の真実を告げ続ける。

 そこに希望は無い。ただ、真実だけが虚ろに漂い続ける。

 アーティはロータスの世界を否定している。笑顔で笑って、頭の中に夢を思い描いている。生きる事には夢が必要なのだろうと思う。夢を失ったカイリはおそらく、もう生きてはいない。ただ、毎日が灰色だ。全てが燃え殻の灰のようだ。

 そういう人間ばかりが此処には集まっている。

 解答が無い。出口が無い。

 生きる事にもう何の希望も抱いていない。

 誰にも愛されない、と考える人間も此処には多い。所々、それに共感を抱いてしまう。教祖の愛すらいらないと言う人間も多い。此処はそういう場所なのだ。

 全ては無で、全ては無価値。それをどこまでも正しいと思う事。

 ロータスの言っている正しさ、おそらくはこの世界には何の希望も無いのだと突き付ける事。もう、この世界は一度、死滅するしかない。

 それでも、瞬間、瞬間における。幸福。これは、他人から与えられたものなのだろうか?

 カイリはアニマを優しく撫でて。

 手を握り締める。

 そして思った。

 生きていたくないな、と。……。

 けれども、死ぬ事さえも無価値に思えて仕方が無い。

 食事、睡眠。恋愛。友愛。

 労働や芸術。

 全てに生きている。

 全てに、生きる意味が無いな、と思った。

 けれども。強く感じるもの。

 大きな母性愛に包まれているという感覚。

 そう捉える者もいるのだろうか。

 違うのではないか、と思う。

 ただただ、死の匂いばかりが漂っている。

 此処に陽は昇らない。

 みな、心が徐々に腐敗していっているのだと思う。

 何とかしなければならない。

 どんなに此処で、真理と対話しても。

 此処の住民は、この世界から疎外されているのだ。

 みな、漂流者だ。

 元の世界には戻れない。行くべき場所も無い。

 クラスタに、留まるしかない。

 いつも思うのだが、目覚めて部屋の外に出る為にドアを開ける。

 底無しの暗黒が、目の前に広がっているのではないかという想像を掻き立てられる。

 足元は暗い闇しかない谷底だ。

 しばらくして、現実に戻り、地面に足が付いている事を理解する。

 浮遊感はまだ残るが。確かに此処にいるんだ、という感覚に戻れる。

 空を飛んで、何処かへと向かう事が出来れば、どれ程、いいのだろう。

 …………。

 生きる事は闘争ならば。

 少なくとも、カイリは闘争を望んでいない。

 ただただ、深海へと沈んでいくような怠惰な生を生き続けている。

 未来なんて何も無い。

 むしろ、未来の希望を信じる事を徹底して否定している。

 思うのだ。

 自分の能力『ファイヤー・ブリンガー』とは一体、何が出来るのだろう。

 ロータスにとって、クラスタにとって、何が出来るのだろう。

 そんな事を考えたりする。

 炎。

 炎のイメージ。

 ごうごうと燃え盛る。

 意識の奥底に封じ込められた。多重の意味。

 生命とは炎に似ている。

 体温。命のゆらめき。

 螺旋を描くように続いていく人類の歴史。

 燃え盛る炎。渦巻きのよう。

 それが、肉体の中から、発せられているかのようだ。

 内部のエネルギー。生命があるという事。自分の心臓の鼓動。

 変わっていく炎の形状そのものが。

 様々な命の形に模している。

 少しずつ、歪みながら。

 生々しい生を上げていくようだった。

 ああ、これが、炎を齎すという事なのだろうか。

 カイリは自分自身の内なる力と対話する。

 自分に、何か出来ないだろうか。ロータスの為に。

 あるいは、沢山の同胞達の為に。

 彼らに、未来は無い。過去さえも、否定している。

 どこにも、生きる拠り所が無い。

 空虚さしかないカイリの中にあるもの。確かなもの。

 それは、きっと、単純なもの。……仲間を大切にしたい、と思う気持ち。……。

 そんな事に気付いて、泣きそうになる。

 カイリは優しいよね、とアニマは言う。

 ロータスも、よく彼の頭を撫でる。

 何だかなあ、と気恥ずかしく思う。

 アーティに会いに行こうと思った。

 ロータスの顔と思念を視る度に、彼はアーティの下に行きたくなる。

 一体、何が正しいか分からないからこそ、自分の中で“間違っている”と思う相手に会いに行く。



 レイアは指先から荊の蔓を生み出して、周囲に魔方陣のように張り巡らせていた。

 蔓が伸びていって、一定の箇所にまで辿り着くと、生長が止まり、蔓が捻じ曲がっていく。

 既に、クラスタに張り巡らされていた異空間は攻略していた。

 一日近く掛かったが、キマイラは空気の質で。フェンリルは空間の微細な変化で、敵の攻撃の範囲を読み取るに至っていた。

 ロータスとアーティのいる場所も大体、調べている。

 始末しなければならない、二人。

 ケルベロスはヴリトラと込み入った話を続けていた。

 やはり、彼は駄目だろう。それが三人の結論だった。

 彼はひょっとすると、この仕事に向いていない。

 向いていないからこそ、優秀という面があったのだろう。だが、逆もまた然り、だ。

 この敵は必ず殺さなければならない、何となく三人の間で結論が出ていた。

 まず、レイアがロータスの下へと潜入して、様子見を行うという計画になった。

 そして、殺せそうだったら、そのまま殺すと、レイアは言った。

 彼女の相貌は冷淡だ。

 何の感情も灯っていない。

 殺人に対する、何の感慨も無い。

 フェンリルは彼女の無感情さを知っている。

 おそらく、きっと、彼女は悪の側なのではないか。少なくとも、彼はそう思っている。

 おそらく、メンバーの中で、一番、人殺しを何とも思っていない。

 おそらく、羊角の彼女よりも。ずっと。

「キマイラ。お前一人に任せていいのか?」

「ええ。私一人なら、全員、殺せる」

 彼女は指先を軽く、指揮棒のように回す。

 それは躊躇なく、殺せる、という事だろう。

 それは、フェンリルには絶対に出来ない事だ。その点はかなり、彼女に期待していいだろう。

 ロータスとアーティの二人を始末すれば、後は有象無象で、柱を破壊された建造物のように、勝手に倒壊していくだろうと踏んでいた。

 レイアとキマイラ。

 彼女達二人は、殺す事に何の迷いも無い。

 躊躇も一切、無いだろう。

 強いて上げるならば。

 レイアにしろキマイラにしろ、殺す時に、別の感情で殺意にブレが出る事。

 キマイラはきっと、僅かながらも、甘い部分が何処かあるだろうし。

 レイアは面倒臭いと思っている部分がある。

 しかし、二人は殺すと言ったら、必ず殺しに行く。

 そこに、何の罪の意識も無い。

 その辺りは、ドーンやドーンが狙っている平均的な賞金首の思考と同じだった。

 何故、あれ程、殺す事に躊躇が無いのか、彼には理解出来ない。

 しかも、殺せる人間に限って、ある種の爽やかささえ感じる。

 逆に、彼はいつも、ドロッとしたような、情念に支配されていた。

 フェンリルは少し、迷っている。

 萌黄髪の少女と、羊角の女。

 そう、殺すのは、この二人なのだ。

 結局、彼は手を下さない。

 悪夢を見ない。

 両手が赤く汚れていないという事。

 けれども、きっとドス黒く汚れてはいる。

 膨れ上がった殺意が誰にも届かない。

 だから、余計に自己嫌悪に襲われる。

 何かを壊さなければならないし、誰かを殺さなければならない。

 その使命を一度として果たしてはいない。

 覚悟の問題なのだろう。

 自分が一番、邪悪なのではないか、と思う時がある。

 何処までも、他人の死を冷ややかに見ている。

 そういえば、色々な人間の死と立ち会ってきた。

 彼らは様々な意志の下、死んでいったっけ。

 …………。

 フェンリルは、自分自身を我侭で自己中だと認識している。

 むしろ、それは世界やら他人に対する敵対心そのもので。

 世界に対する断絶なのだと思っている。

 たとえば、だ。

 真っ青な空と、実り豊かな自然。それらは美しい、美しいけれども、何処か空虚に満ちている。

 他人に対する憎悪がきっと根底にはあるのだろう。

 ただ、分かる事は迷いが無い、という事だけ。

 一体、何の為に生きているのか分からないが、それでも他人の価値観に押し潰されたくない、きっとそれは迷いが無いという事。

 その事、自体には一切の迷いは無い。

 ただ、気になった事。

 教団の奴ら。

 正直、彼はカルトが好きじゃない。

 何かに依存しなければ生きていけない。その依存対象が世界と断絶した集落なのだという事。

 しかし、どういう風に嫌いかと問われると難しい。

 たとえば、レイアならば何かに依存していない人間は実質いないし、存在出来ないと言うだろう。

 そして、それでもなお。その環の中から抜け出そうとするのが、彼女なのだが。……。

 ……ケルベロスはお人好しだった。オレは彼のそんな部分が甘いと思う。……腹が立つ。オレはお人好しにも冷酷にもなれない。ヴリトラに感情移入し過ぎだ。彼は甘過ぎる。けれどもオレはレイアやキマイラのように割り切れない。いつもオレは優柔不断……違うな。他人事だ。

 彼は立ち止まる。

 レイアとキマイラの二人から、少し距離を置いて、考え込んだ。

「さてと。あの辺りにいるんじゃないかしら?」

 レイアは遠くのビルを指差す。

 キマイラは頷いていた。

「迂回の仕方を見て、考察していたんだけれど。どうやら、ロータスとやらのいる場所に、なるべく近付けないように、能力が張り巡らされているみたいね。だとすると、あの遠くにあるビル。あの辺りにいるのが正しいんじゃないかしら?」

 レイアとキマイラ。二人の見解は一致する。

 フェンリルは、そんな彼女達のやり取りを見ながら、ある種の結論に辿り着いた。

 ……そもそも、オレ達は悪の側なのだろうな。

 彼はそんな事を思っている。

 三人共、何かを守る為の戦いなんかじゃない。

 ヴリトラを見て分かった。

 彼は、大切な人間達を守る為に戦いたいと思っている。

 ケルベロスもだろう。けれども。

 自分と、レイアやキマイラは、誰かの為に戦っていない。

 悪の側でしかないのだ。…………。

 それでも、少なくとも、レイアとキマイラは揺るがない。

 自身もまた、いつも通りに動くつもりでいる。

 ただ。……。

 ……クラスタの者達と、少し、話してみてもいいかもしれないな。

 そんな事を、少し、思った。

 …………。

「あら。貴方、良い処にいるわね」

 レイアは住民の一人を捕まえる。

 そして、キマイラから借りた拳銃を持たせる。

 そして、彼女は住民に命令する。

 ひ弱そうな肉体の男だった。

「ねえ、この拳銃。あのビルの、あの辺りに撃ってくれない?」

 レイアは有無を言わせない。

 男は、言われた通りにする。

 銃口からの、弾丸の発射。

 弾丸の中には、エタン・ローズの薔薇の蔓が撒き付いている。

 レイアは男に、『エクスターズ・ワールド』という存在と存在を近付ける能力を使っていた。レイアの肉体は、浮上する。

 撃ち込んだ弾丸と、自身の速度が同一線上になる。

 レイアは。

 瞬く間に、遠くのビルへと飛び移っていた。

 おそらく。あの辺りに、ロータスがいる。



 一つ、他人を愛せない者は幸福になる資格が無い。

 一つ、夢無き理想に意味は無い。生の意味は理想を持つ事。

 一つ、労働する事。それは神への奉仕を意味する。

 一つ、信じ続ける事。神は貴方に与えてくれる。

 一つ、不幸は何よりの試練。人生は報われる。

 一つ、私達は神の意志により生れ落ちた生命。愛されるべき者。

 …………。

 …………。

 アーティがよく口にする信条。

 大体、こんな処だ。

 カイリはアーティの下へと向かっていた。

 苦手だが。

 それでも、彼の信じるものと相対化する為に、苦手なものの言葉も聞きに行く。

 カイリは彼から言われている。あなたの世界に神は訪れない、と。彼には神は見開かれていない。

 流転していく世界。一つ一つ、生命の一つ一つ、物質の一つ一つに命は宿っているという。それらを愛する事、信じ続ける事によって。神は訪れるのだと。一つ一つは歴史の積み重ねなのだと、命と命の伝達なのだと。

 カイリの能力。灰を操る力。

 それはおそらく、誕生を意味している。

 間違いなく、何かを創造出来る力なのだ。

 きっと、自分の中には沢山の力が眠っている。それは確信だった。

 しかし、巧く力を使いこなせていない。

 醜いものは、全て間違った解答でしかない。いつか捨てていく為の試練でしかないのだと、アーティは言う。停滞からは何も生まないのだと。

 どれだけ傲慢なのだ、と思ってしまう。

 それと同時に、おそらく、彼の言っている事によって多くの人間は生きていて、幸福を手に入れられる一つの道なのだろうという事を。……認めざるを得ない。

 たとえば、クラスタ。

 クラスタというビルの群生にだって、歴史はある。

 作ってきた者達の想いがある。

 しかしだ。

 それが何になるのだろうか。

 穏やかな風が、吹き抜けていた。

 空は青空。何処までも広く澄んでいる。

 カイリは、空を見て重た過ぎる感情を浮かび上がらせる。

 空は何処までも広い。この地上、大地よりも。

 だからこそ、カイリは空を信じたい。

 アーティ。

 彼は自分達が植えた植物の中に佇んでいた。

 それはまるで、聳え立つ城のようだった。

 何年もかけて、築き上げたものだ。

 彼の汗と血の結晶。

 此処は、教団なのだろうか。分からない。

 アーティも特に、修行などをその信奉者達に求めない。

 ただ、彼は話すだけだ。語りかけるだけ。

 カイリは典型的な鬱気質だった。たまに一日中、気分が重くて立てずに、部屋の中で横になっている時もある。

 そういう時は、適度な運動をした方がいいのだが、どうにも身体が動かない。

 そんな時は、何とか数十分くらい粘って、肉体を起き上がらせる。

 最初にこの男に不快な印象を受けたのは、この事だ。

 鬱に苦しむカイリ。そんなカイリの様子を見て、この男、アーティは鼻で笑っていた。

 きっかけはそれ。

 今でも彼が、大嫌いだ。

 アーティは相変わらず、カイリを見下すような、憐れむような眼で見ていた。

「光を見ないからですよ。夢を見ないからです。愛はそこに生まれます。カイリさん、どうでしょう? あなたの生き方もいいかもしれない。でも、前を向いてもいいんじゃないですか?」

 アーティは植物に水をやりながら言った。

 彼は心から笑っている。

 それを羨ましいとは思えない。

 カイリはひたすら、彼の言っている事を否定し続けていた。

 それこそ、一言一句、全否定するような感じだった。

 大嫌いなのだろう。

 憎しみが、ふつふつと湧き上がってくる。話せば、話す程、気分が悪くなっていく。

「ロータスさまは、ご病気なんですよ。でも、あなたは戻れる。違いますか?」

「違います。俺は病気だっていい。でも、俺が病気なら、世界の方がもっと病気だ」

 二人共、お互いを険のある眼で見据える。

 おそらく、どちらもきっと正しい。

 正しいけれど、それは矛盾する事なく、徹底的に間違っている。

 その間違いを認める程、アーティは感受性が高くない。そう思っている。

 どちらも、一歩も譲らない。

 どちらも、お互いを決して、認めない。

 …………。

 アーティは草木や花を育てる為の本を、熱心に読んでいた。

「次はこの花を植えたいなって」

 彼は頭を掻く。

「君は思想を持っているだろ?」

「わたしに思想なんてありませんよ、ただ、みんな幸せに生きればいいと思っている」

 彼は屹然とした言葉を紡いでいく。

「善いと思うものを見ていればいいと思うんです。人間が受け止められるものはそれだけじゃないかなって。邪悪なものを見続けるのは、人間には無理なんじゃないかって思いますよ。それはもう、神様の領域なんじゃないかって。わたしは別にすごい事をしたいんじゃなくて。みんな幸せになって欲しい。強く生きて欲しい。それだけです」

 ロータスにしろ彼にしろ凄いのは。

 修行や洗脳やらを一切使わずに、触れ合いだけでたくさんの信者を集められる処だ。

 いわば、思想、によって人間を集めているのだと言える。

 魅力的な言葉を言えるし。

 行動にも移しているのだろう。

 それが、彼らだ。

「みんなで創造しましょう? 破壊も虚無も何も生んでいない。生きる希望も未来も。愛も救済も。何も創り出していないでしょう? クラスタをずっと見てきたわたしだから言えるんです」

「俺達は何も創りだしていない、か……」

 確かにそうかもしれない。いや、きっとその通りなのだろう。

 しかし、だ。

 セルキーの絵画。

 アニマの水彩画。

 蓮の側にだって、創造者はいる。

 真実を刻み込む事。

 少なくとも、それだけは虚無ではない。

 まるで、灰のような燃え殻のカスでしかない、カイリ。

 彼の人生は確かに、虚無で塗られているのかもしれない。

 けれども、他の者達は違う。

 意味があるのだと思う、彼らの生には。

 変われない、という事。

「代償が大き過ぎると思います。ロータスさまの人達は、自殺者も多い。苦しむ必要は無いです。苦しむなら喜びで。労働で手にする汗で。友情や愛情への探求で苦しむ事だと。その為なら、わたしはどんな宗教だって作り上げるし。認めるべきだと思います」

 屹然とした口調で、彼は言う。

 彼には迷いが無い。

 だからこそ、やっかいだ。

「自殺は生きた意味だ。なあ、アーティ。君に自殺者を侮辱する事が赦されるのか?」

「侮辱なんてしてません。……惜しいと思っただけです。生きていれば、生きてさえいれば。どんな可能性だって在り得たのに」

 彼は歯噛みした。

「そう。たとえば、此処に植えている野菜や果物。穀物。彼らは二度とそれらを口にする事なんて無い。死を過ぎった時は、生きる試練なんです。耐えなければならない時間。未来はある。わたしは、此処で植物を植え続けました。最初は失敗した。風で薙ぎ倒された事もある。土地が汚染されていて、一切、芽が出ない事に気付いていなかった事もある。僕だって、苦しかった。石ころを払い除ける作業。雑草ばかりが生えてくる。けれども、その経過さえも、楽しいと思った瞬間に、僕は分かったんだ。これが生きる事だろう、って」

 何か言い返してやろうとして、口ごもった。

「生きている事か。それを感じ取れない人間だっている。違うか?」

「感じ取るまで、頑張ればいいでしょう? 誰だって苦しい時間を乗り越える必要がある」

 ロータスとアーティの間には、深い断裂が存在する。

 ひょっとすると、ロータスとカイリの間にも。

 その断裂は決して、埋まる事が無いのだろう。

 価値観の違い、といってしまえばそれだけで終わってしまうのだが。

 しかし、それはもうどうしようもないくらいの決別で。

 もう、どうしようもないくらいに、この世界で生きられる人間は、彼のような思考形式の下、生きていたりする。

「それでも、俺は俺達は俺達の真実を求めているんだ。探している。お前の信じている真実じゃあない。俺は俺の正しい事を信じている。探している。お前の言葉は俺には届かない、って事だ」

 アーティは悲しそうな顔をする。

 それはまるで、間違った子供を何とかして教え諭したい、といったような表情。

 彼は、自分の思想、生き方を信じている。信じ切っている。

 実際、所謂、正しいとされてきた考えの一端を担っているからこそ、困る。

 彼は、いつもポジティブだった。

 彼は種を植え続ける。それはみなの希望になる、と言う。

 カイリはそこで悩む。

 一体、何が正しいのだろう、と。

「なあ、アーティ。君はこの世界は狂っているとは思わないのか?」

「思ったとしても、どうにもならないと思います。だから、創らないといけない。それは、あなたの言う、本当の真実ではないのかもしれない。けれども、そんなもの、必要無いと思います。人間が生きていく上では。大いなる神なるものが、存在していると思う。僕達は、神様以上の事は考えるべきじゃなくて、人間の領分の中で、必死に生きるべきなんじゃないかって」

 二人の意見の一切は、一致しない。

 二人共、強い意志を持ってそれぞれの信じるべきものを信じている。

 アーティは夢。

 カイリは虚無。

 お互いにどちらの言葉も、相手側に通じないし、響かない。届きはしない。

 アーティの信者達。

 みなで作った野菜や穀物を料理して、分け合って食べている。

 豚や牛も作っている。

 彼らは労働に意味を見出している。

 肉体を動かし、自分の身体で自分の食物を作り出す。

 まるで、自分で自分を生成しているような感覚なのだ、と聞いた。

 きっと、彼らは自由なのだろう。

 カイリ達みたいに、精神の牢獄の中には生きてはいない。

 けれどもだ。

 カイリは決意している。

 彼らとは、決別しているのだ、と。

 彼らは、彼らで生きていればいい。

 決して、ロータス側の人間と相容れるべきではない。

 畑の外を眺めた。

 簡易的な工場が作られている。

 此処で、布や電化製品なども精製していると聞く。

 アーティの側の者達は、クリエイティブな事が好きなのだ。

 汗の中に、生きる意味があると信じている。だから、みな、労働者だ。

 緑と工場。

 自然の人工物。

 両方との調和を彼は言う。

 …………。普通に考えて、彼らは素晴らしく生きているのだろう。

 きっと、普通に人から尊敬されるような生き方をしている。けれどもだ。

 カイリは決意している。そんなものの、一切を信じないと。

 荊の道を歩き続ける、ロータス。

 カイリもまた、闇と空虚の道を望む。

 そこに、何の迷いも無い。

 自分自身の正しいと思う道。

 それは、決して他人から認められるような、正しさ何かじゃない。

 だからこそ、目指す意味があるし、生きる意味があるのだ。



 グロウはアーティの片腕とも呼べる存在だった。

 彼は神を信じている。

 大いなる神がいるのだと考えている。

 思うのだが。

 神とは一体、何なのだろうか。

 訊ねた事がある。

 すると、大地と答えられた。

……よく分からないと返した。

 すると、グロウは地面に指を指した。

 自分達はみんな、大地によって支えられている、それが神だ、と。

 だから、いつも彼はどこか幸福そうだった。

 たまに、大地と一体化したような感覚に襲われるのだという。

 世界に真実があって、真実の為に人は生きているのだと。

 グロウも含めて、アーティの周辺の者達は、宗教を信じている者が多い。

 自分のイメージを広げていって、神なるものがいるのだと言う人間も多い。

 正直、薄気味悪いとさえ、感じている。

 見ない事によって、幸福を手に入れる。

 あるいは、存在しない者を創り出す事によって、幸福を手に入れる。

 ……正直、理解が出来ない。

 カイリは、このグロウという男を見ていると、どこかムカムカと敵意が湧いてくる。

 幸せそうで。自分は正しいのだと信じ込んでいる。

 彼を見ていると、何で、こんな風に存在しないものを信じられるのだろうと思う。

 在り得ない神秘体験を語ってくる。

 大地と話す事が出来た、など。

 こいつは頭がおかしいと思っている。

 本当に、見たいものしか見ていない。

 ひょっとすると、アーティの能力の悪影響でもあるのかもしれない。

 しかし、逆にそういう人間だからこそ、幸せなのかもしれない。

 幸せを感じる瞬間、それが全力で走った後に訪れる開放感のような感覚だという。

 幸せになる資格。

 きっと、自分はそんなものを求めてなんていない。

 こいつにはあるのだろうか。きっとあるのだろう。

 愛や希望などの言葉を口にする度に、酷い陶酔感を感じる。

 他人に言っているというよりも、自分自身に言い聞かせているかのような。

 グロウは言う。

 いつか、世界中の人間に向けて、メッセージを発したいのだと。

 この世界には希望しかないし、希望を信じ続ければ、みな幸福になれるのだと。

「だからさあ、俺達は神様の庇護下にあるんだよ」

 グロウはでかい図体で、馬鹿みたいな声で言う。

 カイリはこの男も大嫌いだ。吐き気がする。

「へえ、神様ってのは何だよ?」

 思わず、そんな事を訊ねてしまう。

 グロウはいつものように、同じような事を言った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ