表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/74

040 城塞都市潜入(16)

 恭兵にとっては、どうでも良い『第一次カレー事変』が一段落したのは、十七時半頃。

 不毛な争いを繰り広げている渋顔(ハイラント)達を横目に、キッチンや椅子などの片付けを終え、一息ついていた。


「……よし、移動を開始する」


 先程まで熱い討論は、どこへやら。渋顔(ハイラント)は、何食わぬ顔で、ひとまとめにされた荷物を保管小袋(ウエストポーチ)に収納し、今後の指示を飛ばす。


「ここからは夜間戦闘だ。より、視界が制限される。だが、防弾盾バリスティックシールドの練習は続けるぞ。いいな?」


「は、はい!」


「特殊スキルのレベルアップの影響が無いとは言い切れない。何か違和感があれば、すぐに報告しろ。いいな?」


「い、イエッサー!」


「シュティルも、その点に注意してフォロー。いいな?」


 ――コクッ


 流石はプロ同士。プライベートは、一切持ち込まず、淡々と準備を整えていく。


(普段は、完璧超人なのになぁ。カレーの執着が凄すぎないか?)


 歴史的には、“コショウ一粒が、黄金と同等”などと言われ、スパイス戦争が勃発した時代もあった。いつの時代でも、スパイスは、人を狂わせる力があるのかもしれない。





 ***





 複雑な思いを、抱えながら、出発したのは、いわゆる“大禍時(おおまがとき)”と言われる時間帯。肉眼からスカウターのAR(拡張現実)補助に切り替わるギリギリの時間帯で、禍獣(かも)に襲われた。

 戦闘中に切り替わったので、なんとか対応できたが、AR(拡張現実)補助のない一般人には、かなり危険な時間帯だろう。


(ひょっとしたら、これからは、禍獣(かも)の出現率も高まるのかもしれないなぁ)


 某有名RPGでは、夜間は敵とのエンカウント率が上昇する。ゲームだから、そういう物だと考えられるが、現実世界に置き換えると、灯りのない夜間だと、禍獣(かも)の接近に気付けないのだろう。禍獣(かも)も、本能的にそれを理解して夜間は、活動が活発化する可能性もある。


 幸い、恭兵にはAR(拡張現実)補助があるので、月明かり程度の灯りでも、昼間と変わらない視界が確保出来る。不意を突かれることは無い。


「大分、様になってきたな。防弾盾バリスティックシールド越しの射撃も上手くなったが、油断は禁物だぞ」


「は、はい! 有り難うございます」


 能力(アビリティ)を得てからは、禍獣(かも)に対する恐怖心が薄れた為、恭兵が思っていた以上に、上手く立ち回る事が出来ていた。


(視点がいつも通りなのが良かったのかな? 射撃は、能力(アビリティ)のお陰かな?)


 GGF(ゲーム)では、FPS(一人称視点)TPS(三人称視点)の切り替えが可能だったのだが、恭兵は殆どFPS(一人称視点)で、プレイしていた。

 その為、防弾盾バリスティックシールド越しに見る風景がGGF(ゲーム)画面と同じように感じていた。

 もちろん、コントローラーと生身では、操作方法がまったく違うのだが、不思議と体が思ったように動くし、防弾盾バリスティックシールド越しの射撃は、命中率が上がっている感覚があった。


「よし、次からは、二匹に対応してもらうぞ!」


「ちょ、ちょっと、それは――」


「――行くぞ!」


 渋顔(ハイラント)は、反論しようとする恭兵を手で制して、草むらから出てきた禍獣(かも)に、視線を集中していた。


(やっぱり、鬼軍曹だーー!)





 ***





 禍獣(かも)二匹を相手でも、上手く捌けるようになってきた頃、村を出発してから、約七時間が経過していた。GGF(ゲーム)上では、約八時間で城塞都市に到着した。『第一次カレー事変』という無駄な時間があったので、あと二時間位で到着するはずだ。


(そろそろ、ツインテールお嬢様の救出イベントのはずだよなぁ)


 そう予想していた矢先、活動拠点(グランベース)から、連絡が入る。


『……ラーベ1、こちらアルバトロ。その先で、民間人が襲われている。救出するか、判断は任せる』


『了解』


「――聞いたか? 今から民間人の救出に向かうぞ!」


 渋顔(ハイラント)は、迷うこと無く、救出することを選択した。


「今回は、遠距離狙撃で制圧していく。恭兵は、俺の横で、周囲の警戒だ」


「は、はい!」


「シュティルは先行して、狙撃ポイントの確保。今回は恭兵の分は、考える必要はない。敵は全て殲滅だ」


 ――コクッ


 頷いた先生(シュティル)は、特殊スキル【羽織る至極色(はおるしごくいろ)】を発動し、黒い粒子の尾を引きながら、移動を開始した。


 恭兵と渋顔(ハイラント)は、先生(シュティル)の黒い粒子の尾を追いかけるように、マップ表示された地点に向かって、走り出した。


(……初めての対人戦か。出来るのか?)


 恭兵は、不安な気持ちを隠すように、渋顔(ハイラント)の後ろを引き離されないように、全力疾走していた。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ