表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/7

(一)

 記憶のズレは、どこかボタンの掛け違いとよく似ている。

 しばらくの間、間違いは気付かれることがない。

 ある日突然、あるべき物がそこにはない事実が突きつけられる。呆然と立ち尽くす時が、訪れる。


 夫人は耳をそばだてながら、腰を浮かせた。

「あら? 車の音。

 かつ江さん? 遼さん、どこかにお出掛けかしら?」

「はい、奥様。学校へお出でになるそうです」

「まあ、やっぱり。あんな格好で」

 縁側から庭へ降りて、着物の裾に気を払いながら、彼女はエンジン音のある車庫に駆けつけた。

 頭二つ分は背の高い、すっきりとした痩身の青年が、夫人に追い立てられて部屋に上がる。

「ですが、今日は様子を見てくる程度のつもりで」

「……。ほんとうに、堅苦しいことがお嫌いな方ね」

 困り果てて、睨み付ける目。

「あ、はぁ……」

 青年を座らせて、自分も正座した膝を、青年の長い足に付き寄せる。

「正式ではないにせよ、きちんと身形を整えて向かうのが、最低限のマナーですよ。

 第一、生徒たちに失礼です。あなたも学園の卒業生の一人なんですからね。けじめをつけていただかないと」

「……すみません。短慮でした」

 左目に大きく流れる艶やかな黒髪。気になるらしく、夫人は手を伸ばし、目にかからないように撫で上げてやる。

「遼さんも来年は30の大台に乗るんですから、もう少ししっかりして下さらないと」

「……。お母さん。私は32ですが」

「? そうだったかしら?

 ねえ、かつ江さん。遼さん、まだ29よね?」

 かつ江は、老眼鏡を押さえて天井を仰いだ。

「生まれ年から、数えると……、はい。今年は32歳でいらっしゃいますね」

「まあ、いやだ」

「物忘れを始めるには、早すぎますね。お母さん」

 涼しい顔でうそぶいた。青年は、かつ江の運んできたスーツを受け取って、奥に引き込んだ。

「遼さん。32だとわかっていらっしゃったら、年相応に、凄雀(すざき)家の長男らしく、キチンとなさいませ」

「はい、はい」

 のんびりとした返事に、夫人は大きく溜め息をついた。

 しげしげと、頭を傾げた。

「でも、ほんとうにそうだったかしら……。

 ねぇ、今年って何年かしら?」

 遮るように、青年が声をかけた。

「これで、よろしいですか?」

「よく似合って。急いで選んだ甲斐があったわ」

 シックな色のオリーブサンドは、手足の長い青年の体格を引き締めて見せるので、いいバランスである。

 爽やかな紺色のクレストタイが、上品に結ばれてゆく。

「あなたが遭難したらしいって聞いた時には、心臓が止まるほどの思いがしたわ……。

 無事に帰ってきてくれて、ありがとう」

 襟足で束ねた背に落ちる髪を、夫人は指先で丁寧に整える。散髪してから学園に向かうよう、言い含めなければならないようだった。



「……大丈夫。出来るわよ。……もう、大丈夫。

 一年経ったし、一人でお料理できるようにもなったし。

 それって、進歩よ。人間って、日々、変わってゆくものよ……。だから、もう平気」

 深く息を吸い込んだ、恐る恐るの呟きが、聞くともなく、青年の耳に入っていた。

 場違いなまでに切迫した響きに、彼はいぶかしんだ。

 ここは平和で、安泰な園ではなかったか?

 楽園の匂いは、凄雀には居心地の悪いものだった。

 正面の時代錯誤に古めかしい建物の向こうから、時折、賑やかな声が流れてくる。今日は夏休み最後の全校召集日であるはずだ。午前中で帰宅する、学生たちの下校時間を外して出掛けてきたつもりだった。放課後の校内は、思っていたよりも静かだ。

 だから余計、奇妙に耳に残る。

 正午前の頭上からの陽射しが、左手、職員駐車場の縁から奥へ点々と茂る落葉樹を煌かせている。

 低い茂みに囲まれた一番奥に、上へ突き出た焼却炉らしき煙突。その向こうには細長く続くプレハブの建物がうかがえる。盛夏の暑さをものともせずに、体操服の学生たちがたむろしている。

 なんの感慨もなく、彼等を眺めながら足を進める。彼等と自分の世界は、年齢の開きも含めて、隔たりがありすぎる。彼が歩み寄ることができるなら、この先、何ヶ月かを退屈に暮らさずに済むのだろう。

 ふと、悪戯っ気が起きる。何気ないふうに歩調を緩め、右手からてくてくと歩いてくる人影を待った。

 肩が腕に触れる。

「! すみません!」

 やはり、呟いた少女と同じ声だった。驚いた拍子に、彼女は両手で持ち上げていたゴミ箱を手落とした。

「こちらもうっかりしていた。少し懐かしかったのでね」

 頼り無くよろめいた少女の腕を掴んで、支えた。

「私こそ、ぼんやりしていて。あの……、前しか目に入らなくて。失礼しました」

 ぺこりと頭を下げて、頬を赤くする。心在らずだった自分に動揺したのか、視線に落ち着きが失われている。

「夏休みなのに、たいへんな量だな」

「学園祭の準備です。取り掛かりの早いクラスもいて、丁度その特別室の当番ですから」

 彼女は、中身をひっくり返さなかった幸運を見下ろして、ほっとしている。

「あそこへ?」

「いえ、大丈夫です。お構いなく。失礼します」

 凄雀が伸ばす手を引き止め、また彼女は歩き出した。

「気を付けて……」

 低い声に、彼女はピンと背筋を伸ばした。くるりと振り返って、不思議そうな顔をしている。

 自然なウェーブの、肩に触れる長さの髪は、日に照らされて幾分赤く見える。凄雀には、鮮やかで衝動的な赤が連想できた。くっきりと引かれた眉も、彼女を生き生きと見せる。正反対に、瞳は心許無いまま、揺れている。

 胸のネームプレートは『飛鷹』と刻印されている。

 飛鷹……。

 物問いたげな彼女を置いて、彼は歩き出した。

 数歩後に、追いかけるように、呟きが聞こえてきた。

「……。気を付けて……か。

 ……大丈夫よ、彩子(さいこ)。前に進まなきゃ」



 外観同様、建物の内部も重厚な造りになっていた。

 職員玄関を抜け、上部を白い漆喰で固めた高い天井を見上げ、タイムスリップしたような感触を、凄雀は全身で味わった。

 明治後期の建築か。当時なら最もモダン、最新の設計だったのに違いない。恐らく創立当初の建物なのだろう。歴史と伝統を誇る優秀校、稜明学園を決然と象徴していた。

 凄雀の姿に、一人の女性事務員が対応に現れた。

「教頭先生や他の先生方は、生徒指導の打ち合わせで、ただいま会議中ですが……」

「取り付けを確認に来ただけです。正式な挨拶は休み明けで結構です。そう伝えて下さい。

 絵の方は、終わりましたか?」

「はい。先ほどに」

 若い事務員は、緊張しながらも凄雀に見惚れている。襟足で束ねただけの髪に好奇心が集中しているのだ。

 長髪に、サマーセーターと濃紫の麻のパンツといういでたちよりも、トラッドなスーツの方が印象のよさは遥かに上である。門前払いされかねないところだった。

「あの……」

 凄雀が尋ねかけると、期待に満ちた視線が返る。

「何でしょうか?」

「どっちでしょう、部屋は」

 ぽかんと、聞き違えたかしらという、表情に変わった。

「そちらの、階段を上った、右手ですが……」

「どうも。学園長室どころか、自分の教室の見当もつきませんよ。ひどい卒業生です」

 愛想悪いを、即座に彼女は浮かべた。

「それと。身上書を持ってきてもらえませんか。一人。

 名前は……飛鷹、さいこ」

「わかりました。すぐにお持ちします」

 見た目通りの頑丈な造りで、木製の階段はきしみもせずに、凄雀を受け入れた。



「ねえ。焼却炉の方に行ったの。彩子じゃなかった?」

 細い長身の女生徒は、濡れたモップを壁に立て掛けて、眉をひそめながら尋ねた。校舎脇の足洗い場である。

「まさか。彩子が行けるわけないじゃない。あれから、まだ一年しか経ってないんだし。彩子がダメなの、みんな知ってるじゃない。ゴミを捨てさせるわけないよ」

「……行ってくる。見間違えじゃないわ。

 洋子もついて来て。もしもの時は、私一人じゃ手に負えないもの」

「え? まさか……、そんな。あ、小夜っ!」

 走り出した女生徒の後を、真上からの陽射しを恨めしげに見上げてから追いかけた。焼却炉に火が入っている。ここより暑いことは請け合いだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ