表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

第1話「運命の告白」

 ――春原墨也(はるはら すみや)、14歳。中学二年生。文芸部所属、将来の夢は小説家。

 本当は漫画家になりたかったのだけど、絵がド下手なのは仕方がない。今は小説家になる為、執筆を繰り返す日々。

 でも文章を書き続けるだけの日々というものは、健全な中学生にとっては少し色気が足りない。そんな僕の唯一の華――それが一つ上の先輩、栗山梨穂子(くりやま りほこ)さんだ。

 伸ばせば背中辺りまであるであろう、ド真っ直ぐな黒髪。それを頭の上で纏めている髪型は、とても魅力的だ。

 正直、学年も違うし恥ずかしいし、正面からはっきりと栗山さんの顔を見た事は無いのだが、美人である事は分かる。

 目元に出来た黒いクマは神秘的な美しさを醸し出し、アンニュイで嫌疑的なその目つきは彼女独特の魅力を表現する。僕にとって、彼女は最高に美しい。


 ――でもそれより何より、僕が彼女に惹かれた最たる理由ははその“画力”だった。


 プロかと見紛う様な、完璧な色遣い。彼女の内なる性格が前面に押し出された、魅力的な画風。

 一度、漫画研究部の同級生に栗山さんが描いたイラストを一目見せてもらってから、僕はイラストレイターとしての彼女にも夢中になっていた。


 彼女が――、愛しい。


 そしてある日、そろそろ我慢し切れなくなってきたその愛情と確固たる決心を秘め、僕は彼女に告白する事を決意した。



 第1話「運命の告白」



 終業のチャイムを合図に、僕は教室を飛び出る。誰よりも早く玄関に辿り着き、栗山さんが来るのを待つ。

 すると、五分と待たずに栗山さんがやってきた。

(おお……。やっぱ、放課後は教室でダラダラ喋ってないで直帰…………。ストイックで可愛い)

 友達と一緒だったのが残念だけど、とりあえず僕も外靴に履き替え、チャンスを窺う為栗山さん達の後に続いた。

 つかず、離れず。絶対にこちらに気付かれない様な絶妙な距離を取りながら、僕はただ栗山さんの足跡を辿る。

 暫く、彼女はずっと友達と並んで歩いていた。

(くそ〜、早く別れろよ!)

 僕はまどろっこしくて地団駄を踏む。それに気付いた訳では無いだろうが、彼女は友達と別れた。

(! チャンス!)

 僕は一気に彼女との距離を縮め、その距離は四〜五メートルとなる。

(告白! 告白!! 何が何でも告白! 告白!!)

 未だかつてない程に激しさを増す鼓動。初めての経験故、本当にはち切れてしまうのでは無いのかと心配になるぐらい心臓が締め付けられていた。

(うわっ……! 告白ってこんなに緊張するもんだったのか…………!?)

 今まで、小説内での告白シーンを少し軽率に書きすぎていた。何故かは分からないが、過去の登場人物達に心の中で謝った。

 ――そんな、話題をはぐらかすかの様に頭の中でどうでも良いやりとりを繰り返していると、栗山さんが道を曲がる。

(! やば……急がないと!!)

 その通りに信号があるという訳ではなく、マンションとマンションに挟まれた路地。僕は、この通りに彼女が家があるのだという事を理解した。

 時間が無い。告白は今日中にしてしまいたい。僕は彼女との距離を更に縮め、彼女の背中へと声を掛けた。


「栗山さん」


「………………」

 ………………。

 栗山さんは、こちらを振り返る事なく歩き続ける。

(!?)

 身に覚えの無いシカト。しかしともかく、ここで引き返す訳にはいかなかった。

「あ、あの…………栗山さん?」

「………………」

 彼女は、振り返らない。

(なっ、なんだよ! どうなってんの!?)

 彼女はもう一度方向転換するとマンションの門を潜り、二枚ある自動ドアの一枚目を開いた。

(………………!!)

 僕は流石に、自動ドアの外でその様子を眺める。

 栗山さんがインターホンのボタンを押すと女性(恐らく母声)の声に応対され、二枚目の自動ドアが開いた。

 二枚目のドアを通るにはインターホンを介す必要があり、僕は栗山さんと同じタイミングでそれを通り抜ける他無い。

 僕は咄嗟に、反射的に一枚目の自動ドアを潜り、そのまま二枚目の自動ドアも通り抜けてしまった。

 それでも、栗山さんはこちらに気がつく事は無く。入ってすぐ右に曲がり、その奥の扉へと手を掛けた。


「栗山さん!!!」


 気が付けば、僕の叫び声が廊下中に響き渡っていた。

 流石にこれには彼女も気が付く。開きかけた扉を元に戻し、こちらを振り返る。

 ――彼女は、両耳のイヤホンを外した。

 シカトされていた訳では無かったという安堵感と妙な疲労感とが心の中で混じり合う。

「え、えっ…………。誰……?」

 突然の訪問者に相対し、咄嗟に出る怯えた仕草。申し訳無いながらも、僕はそれを可愛らしく思っていた。

「あっ、いや、ちょっとお話があるって言うか…………」

「は、話…………?」

 明らかな嫌悪感と、懐疑的が視線が俺を締める。

「いやっ、怪しい者じゃないです! マジで!!」

 僕は間抜けなセールスマンかの様に、両手で友好的である事を表現する。 

(………………)

 その時、栗山さんの家の扉が開いた。

「!!」

「ちょっと、何…………?」

 少し掠れた声と、皺の出た肌。

(!! お母さん!?)

「あっ、お母さん……。いや、ちょっと…………」

 栗山さんは後ろを振り返り、母親に何か耳打ちした。

「いやっ、ほんと怪しい者じゃないです! 僕、栗山さんの後輩で…………」

「後輩?」

 それを聞いて、栗山さんの表情が一瞬緩む。

「知ってる人?」

 母の質問に、栗山さんは首を横に振る。

「えっと、栗山さんは知らない筈って言うか……でも、僕後輩です! これホント!」

 もはや、何を言っているのか訳が分からない。

 僕も、流石にいきなり母と対面するとは一ミリも考えていなかったので、頭の中が真っ白になっている。

「……じゃ、じゃあ、一応話だけでも聞いてあげたら…………」

 母が渋々そう言うと、何か二人の視線の間でやり取りが行われ、母は扉を閉じた。

(魔王退散!)

「…………えっと、何ですか?」

 頭の中でRPGのグラフィックを思い描いていた隙に、彼女に先に口を開かれた。

「ああ。えっと、いきなりすいません。本当に」

 僕は、一歩二歩と歩み寄り、彼女との距離を最大限縮めた。

(……よし、告るぞ!! 告る!)

 自分で自分を鼓舞する心の掛け声。

 しかし、いざ――と気合を入れた時、俺はふと違和感に気が付いた。

(えっ……? 何、これ…………?)

 目元のクマ。手も足も、不健康な程に細い。嫌疑的な目つきは相変わらずで、頬にはニキビ等の発疹が出ていた。

(………………。マジ?)

 そして俺は、気がついてしまう。


 ――もしかして栗山さんって、あんまり可愛くない?


 長い年月を経る内に、何重にも何重にも美化されていたその容姿。

 栗山さんの持つその独特な雰囲気と髪型が僕にとって好ましいという事もあり、僕の記憶の中で想像以上に彼女は美化されていたのだ。

「……えっと、何ですか…………?」

 ふと、我に返る。誰もいない廊下で二人きり、恐らくドアの覗き穴からは母がこちらの様子を窺っているだろう。

(!! えっ……何これ? 何この状況? 僕、告るの?)

 冷や汗が、頬を伝う。

(いや……今ならまだ、“間違えました”で何とか済むかも……)

 幾らなんでも失礼すぎる。却下。

(お母様にも見られちゃったし……、何にも無しで帰る訳には…………!)

 滝の様に流れる汗。唇が乾き、視界が揺れる。

「あ、あの……。どうしたんですか?」

 ――朦朧と、朦朧と。ぼやける思考の中で、僕は、遂に口を開いた。


「僕の書いてる小説の、作画を担当してください!!」


 ――――。

 …………? 何? 今僕何て言った?

 頭の中が、真っ白になる。

(初対面で、いきなり小説の作画って…………!!)

 僕はすっかり蒼褪め、左右の黒目が右往左往する。

 しかし栗山さんは相対的に、声のトーンを弾ませた。


「素敵! 君が原作を書いて、私がその漫画を描く! そういう事!?」


「えっ? えっ…………ええ、そうです、そうです」

「私、漫画研究部なの! 君は?」

「…………。文芸部です。一応」

 僕はこくりと頷いた。

「うわあ! じゃあ、専門家じゃない! 私一応漫画家を目指してるんだけど、話を作るのが苦手で……。誰か原作を書いてくれる人がいないかなって、むしろ探してたの!」

 目元のクマを吹き飛ばす程、輝く瞳。

「………………」

「よろしくね! 一緒に頑張りましょ?」

 栗山さんは俺の両手をとり、首を傾げて微笑んだ。

「――――!」

 それがどうにも、可愛くて。それはやっぱり、俺の理想の栗山さんで。

「はい……。何卒、よろしくお願い致します」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ