表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石ころテントと歩く異世界  作者: 天色白磁
第二章 ギルド島
93/128

第九十三話 地底湖

「水? しまった!」


 それはまるで、その時を待っていたかのように、息をする余裕も与えず、二人を飲み込んだ。

 一瞬、意識を飛ばしそうになったジュンは、奥歯をかみ締めているのだろうか、顔をゆがめ、水中で何とか耐えていた。


 洞窟の天井をなめるように、吹き出した水は、すぐに水位を下げた。

 二人が足場に何とかとどまる事ができたのは、レオを心配して塞いだ空間魔法のお陰だった。

 水圧で壁に打ち付けられ、しばらく水に漬かったせいで、二人は放心状態で座っている。


「死ぬかと思ったな。大丈夫か?」

 正面を見たまま、レオは力なく聞いた。

「うん。なんか全ての幸運を、使い果たした気がするよ」

 ジュンは疲れた顔で、そう答えた。


 日も差さない洞窟で、ぬれた衣服は体温を急激に下げる。

 水位はかなり下がったが、落ち着くのに時間が掛かりそうなので、二人は、足場に石ころを置き、テントに入る事にしたようである。


「壁に打ち付けられた打撲もあるけど、擦り傷がひどいね」

 ジュンは風呂に入る前のレオに、治療魔法を掛けた。

「ありがとうな。自分にも掛けろよ。至る所で血がにじんでいる」

 レオが風呂に向かうと、ジュンは自分を治療した。


「あぁ、そうだ。あれを使おう」

 ジュンはテントを出てから、石ころを以前の穴あきカバンに入れ、倉庫にある鉄の塊を出して縛り付けた。


「どうしたんだ、これ?」

 風呂から上がったレオは、窓を見て聞いた。

「水位や流れが見えるでしょ? ちょっと細工をしたんだ」


 少し得意気なジュンを見て、レオは首をかしげる。

「何か、不気味だよな」

 足場から、下をのぞいているかのように見える窓の景色は、確かに、魔導具の明かりに照らされて黒い生き物が、うごめいているかのように見えていた。



 風呂から上がったジュンに、レオが言った。

「体も温まって、乾いた服が着られるのは、ありがたいよなぁ。テントがなければ、あそこで震えて待つしかなかったよ」

「ついでに、食べ物もあるしね。好きでしょ?」


 そう言いながら、ジュンがレオの前に出したのは、タップリのチーズが溶けているピザだった。

「懐かしい! 大好物だぜ。城で作ってもらったんだが、別の代物になったんだ。まぁ、家族はそれでも喜んで食っていたがな」


 水が引けるのに、丸一日を要した。それが、早いのか、遅いのかは不明だったが、取りあえず、二人は先に進む事にしたようである。


 二人は広い空間で足を止めた。

「地底湖だな」

「うん、地底湖だね。洞窟を洗ったから、もっと濁っているかと思ったよ」


 レオは足元の水を、手ですくってからジュンを見た。

「いや。十分汚れていると思うぜ。城で働いている、ラバーダ村の出身者の話だと、ここの水を飲んだら、水魔法や井戸の水は飲めないと言っていたからな」

「そんなにおいしい水なら、飲んでみたかったね」


 真っ暗な洞窟にある地底湖の先には、光の届かない闇がある。

 ここを通る事が、普通である住民がいるのだから、行く手を阻む敵がいるとは考えにくい。ただ、未知の森に踏み入れるよりなお、生き物のいない空間は人を不安にするようで、ジュンの表情は、緊張の色を隠せてはいない。


 地底湖の水際に浅瀬はない。いきなり深くなるその場所に、舟を浮かべて乗り込むのにはコツが必要なようである。

 ジュンはようやく乗り込んだ舟に、空の酒樽を出した。


「なんだそれ?」

「深そうだからね。舟が沈んだ時に使えるでしょ?」

「心配性だな。まぁ、それで助けられている俺には、言う事もないが」


 レオがオールを握ってこぎ出した。波すらない湖面は鏡のように静かで、オールが作る波紋だけが、暗闇に溶けて消えて行く。

 どの位、時間がたっただろう。手こぎの舟の速さが、景色のない暗闇では、想像がつかない。

 ジュンにオールを渡さずに頑張るレオに、果実水や、クッキーを渡していた時である。


「レオ! 前を見て!」

「すげぇな……」


 天井にあいた穴から、太陽の光の太い束が、地底湖を貫いている。

 レオはその光に、導かれてでもいるかのように、舟をこぎ出した。


 そこでジュンは再び、驚きの声を上げる。

「青い! レオ、真っ青だ」

 太陽の光の元に、地底湖はその姿をさらした。

「あぁ……。青い」


 ジュンはその水を口に含んで、飲み込んだ。

「味見のつもりだったのに……。もっと飲みたくなる」

「あぁ……。あ?! 飲んだのか?!」

「うん。おなかを壊しても後悔しない味だった」


 レオはしばらく水を凝視してから、おもむろにそれを口にした。

「うまい……。水にうまさがあるんだな」

(水魔法の水も井戸の水も、この世界の水はきっと少し硬いのかもしれない。この地底湖の水は日本で飲んでいた水とよく似ている)


 光を抜けてしばらく進んだ先で地底湖は狭くなり、今度は正面に光が見えた。

「あれが岩だね?」

 振り向いてレオがうなずく。

「そのようだ。どうやって壊す気だ?」


「うん……。壊すのは、いつでもできると思うんだ。ねぇ。あの光の穴から出てみようよ。近くだしね。気になることがある」

 レオは少し考えてから、ジュンを見た。

「ジュンが気になると言って、気のせいだった事はないからな。分かった戻ろう」


 光の差し込む穴まで、階段を作り、舟を回収してから、外に出る。

 出てきた場所は、少しいびつな楕円形の穴で、どうやら山の中腹にあるようだ。

 ジュンはその辺りを観察しながら、レオと共に獣道すら無い山を下って行った。


「おぉ! 滝だ」

 レオの言葉に、ジュンは凝視していた足元から視線を上げた。

「同じ山だったんだね。下に見えるのがラバーダ村だね」


 山々に囲まれた小さな平地は、まるで緑の敷物の上に積み木があるようだった。

「三角の家だね」

「あぁ。煉瓦を運ぶのは無理だろう」


 下に着くと、ジュンはまず滝を見に行った。

 さほど多くはない水量の滝は、岩の山肌に沿うように落ちているので、滝つぼも深くはない。

 滝の後ろにある穴が洞窟の入り口のようで、塞いでいる岩は、どうやら滝のどこからか落石した物のようである。


「おまえは誰だ!?」

「おまえこそ誰だ!?」

 十歳ほどの少年の言葉に、レオが負けじと言い返した。

「レオ……。大人気ないよ」


 ジュンはそう言うと、少年に話し掛けた。

「僕はジュン。村長にお会いしたいんだけど、案内してもらえるかい?」

「オレはログ。こいつは嫌だけど、おまえは気に入った。付いて来い」

「ありがとう」

 横で文句を言いたそうなレオに、ジュンは少し笑って、ログの後に続いた。


 一軒の家の前で、ログが声を張り上げる。

「爺、いるかぁ?! 爺、客だぞぉ!」

「聞こえておるわい。待っておれ」


 ログは小さく笑った。

「待ってろって。オレはいくぞ。爺は口うるさいからな」

「ログ、ありがとう」


 中から現れた村長であろう老人は、レオを見て慌てたように言った。

「レオナード殿下。このような所までおいでいただき、ありがとうございます」

「そのようなあいさつは、やめてくれ。支援物資を届けに来ただけだ」


 村長の家に招き入れられてから、レオはジュンを紹介した。

 やはり越冬分の食料が不足していたらしく、村長の顔には安どの色が浮かんだ。


 ジュンは先に、村長の夫人に案内されて、家の横にある倉庫に、支援物資を入れる事にした。

 倉庫にあるのは、小麦粉が六袋だけだった。


「これは……」

 ジュンの驚いた様子を見て、村長夫人は言った。

「驚かれたでしょう? 山を越えて運ぶのは、年寄りには無理なのです。村の畑は今年は実らなくて、山に仕掛けた罠に掛かる魔物だけが、頼りなのです。それぞれの家では、木の実やキノコなどを干して蓄えてはいますが、冬を越すほどの量ではありません」


「少し、聞かせてもらえませんか? 先程、ログと言う少年にも会いましたが、年配の方も多いのに、なぜ移転をされないのでしょう?」

「灰色熊族は、仲間を見捨てて逃げた熊族だからでしょう。この家は代々そう語りついできたのです。時代でしょうか、我が家の息子たちは、村を出て行きました。若者は村から出ると戻ってはきません」


「逃げたって……。そんな昔の話を、いまだに言う者がいるのでしょうか」

「村から出ないので、それは分かりません。ただ、主人はそう信じています」

「そうですか。不しつけな質問にお答えいただき、ありがとうございました」


 ジュンはそのまま、散歩をすると伝え、一人で村を見て回った。

 ログが駆け寄り、ジュンに笑顔を向ける。

「もう帰るのか?」


「いや。少し散歩をしていたんだ。良いところだね。秋なのに緑がいっぱいだ」

「見えるのは、オイアサの元株だけだから少ない。雪が降っても枯れないんだ。来年の春には、たくさんの芽がでるんだ。そうしたらオレも役に立つ」

「役に立つ?」

 ジュンはログの言葉に首をかしげた。


「オレは大人ほど力がないんだ。罠も仕掛けに行けない。父ちゃんが地底湖にさらわれたから、母ちゃんと畑を耕して、オイアサを刈るんだ。オレは機織りもできないから、秋と冬は役立たずなんだ」

「この村の子供は皆そうだろう?」

 伏せ目かちに話すログに、ジュンは何気なくそう言った。


「何言ってるんだ? 子供はオレだけだ。皆十二になったら学校に行く。オレは行かないけどな。母ちゃんは婆ちゃんがいるから、ここにいるんだ。母ちゃんは父ちゃんがいないから、オレが守るんだ」

「そうか。ログは偉いな。ログは洞窟の向こうへ行った事はあるかい?」


 ジュンの言葉にログは肩を落とした。

「ない……。行かない。父ちゃんみたいに舟ごとさらわれたら、母ちゃんが泣く」

 ジュンは自分の不用意な言葉で、ログを傷付けた事に息を飲んだ。

「ごめん。嫌な事を言ったね。少し座ろうか」


 ジュンはあめの入った、小さな壺を出した。

「一緒に食べよう。嫌い?」

 ログは首を振って、あめを口に入れると嬉しそうに目を細めた。

 ログとしばらく話をして、ジュンは村長の家に戻った。


「ジュン。どこに行っていたんだ。あの岩をよける話をしていたんだ」

 レオの横で、村長の顔色は優れない。

「村長。あなたはあの洞窟が、そろそろ危険である事に、気が付いていますよね?」

 村長の返事の前に、レオは驚いたように目を見開いた。

「ジュン。それはどう言う事だ?」


 ジュンは村長を見た。

「あの洞窟は石の山の下にある。長い年月をかけて育つ木の根や亀裂で、もろくなった石が落ちている。今回は入り口を塞いだけど、地底湖の天井の穴も、あれは古くはない。違いますか? 村長」

「……」


 無言でうつむく村長にジュンは言った。

「ヘルネーの森に流れ着いた者や物は、落石に巻き込まれた舟でしょう? 移転するべきです。あの岩を僕が壊したら、また洞窟を人が通りますよね。悪いですが、この村に帰る事を楽しみにしている、友人がいるんです。彼にあの洞窟を使わせたくはありません」

 ジュンの話を聞いて、レオは村長に聞いた。

「村長。どう言う事だ?」


「私たちの祖先はオイアサを育て、農耕をするだけで、他の熊族のように、狩りや戦が得意ではありませんでした。我が家は代々、領主の迫害から自分たちだけが逃げた事を、恥じて生きてきました。時代が変わり、この村の若者も外に目を向けるようになりました。他の熊族のように、自分の居場所を見つけて皆が去るまで、この村はここにあるべきなのです。あの洞窟が役目を終えるのと同じように」


「村長。オイアサを育て、農耕をするだけの人々がどこに住むんですか? 最低限オイアサが育つ場所が必要ですよね? そもそも祖先に失礼です」

 ジュンの言葉に、村長は弾かれたように口を開いた。

「なんと?」


「立派な祖先の後を継いだ、少し思慮の浅い祖先が言った事を、き帳面に守ってどうするんですか? 迫害に苦しむ戦えない村人を守ったんですよ? 逃げたんじゃない。どうやって助けようかと悩み、計画を立て実行しなければ、あの洞窟は越えられなかった事でしょうね。一族をまとめて守った祖先を誇りに思わない、自分たちを恥じてください」

 黙って一点を見つめる村長に、ジュンは再び語りかけた。


「若者は親が心配で、ここに帰りたくても、そんなに長い休みはとれないんですよ? 帰ってこない訳ではない。時代は変わっているんです。教育も治療も受ける事のできないこの村で、愛する妻や子供と暮らすのは難しいでしょうね。あなたは村長として祖先のように決断するべきです。灰色熊族を守るためにです。きつい事をいいますが、僕があの岩を取り除く時は、あなたが移転を決めた時です。僕は友人やログにあの洞窟を通れとは言えません」


「村長。俺はこれでも王家の人間だ。国民を危険な目に合わせるなど、王の耳に入ったら、ただじゃあ済まない。国が救済の手をいち早く差し伸べるのは、この村と村長を大切に思えばこそなんだ。国が守ろうとしている灰色熊族を、村長が見捨ててどうすんだよ」

 レオの言葉に、村長はしばらくうなだれていたが、時間が欲しいと言って出かけて行った。


 村人たちの話し合いは、すぐに結論がでたようで、村長はレオに付いて、城に行くことになった。もちろん、早急に移転する相談のためにである。


「ジュン。またな」

「うん。元気でね」

 ログとジュンの会話に、レオが言った。


「俺には言わないのかよ」

「名前を知らないしな」


 レオはニヤリと笑って言った。

「あぁ。ログ、俺はレオって言うんだ。またきていいか?」

「仕方がないなぁ。レオ、またこいよ」

 ログは照れたようにそう言うと、そっぽを向いた。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ