表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石ころテントと歩く異世界  作者: 天色白磁
第一章 イザーダの世界
8/128

第八話   国境の町

 慌ただしく、王都への旅立ちの準備を整え、ミゲルとジュンはコンバル国の国境に近い、ヴァルテという町にいた。

 

 冒険者や商人は、所得税に通行料が加算されているため、ギルドカードを提示するだけで出入国が可能となる。ただし、冒険者は依頼書の提示が必要になる。

 その他の者は国籍カードを提示して、入国税として銀貨二枚と保証金として大銀貨一枚を支払う。

 

 その時に受け取るカードで、その国の各領地に入る事ができる。宿屋の利用や物品の売買の時には、提示を求められる事もある。

 出国時にカードを返却すると、料金の踏み倒しなどの罪を犯していなければ、保証金が戻される。

 自国民は国籍カードがあれば国内の移動に金は掛からない。

 

 ヴァルテの町は淡い緑だった……。それは草が生い茂っているのではない。建物そのものが淡い緑色なのだ。

 区画により大きさは異なるようではあったが、二階建ての四角い同じ建物が並んでいる光景は、ジュンの目には奇妙に映ったようである。


(子供の時に遊んだブロックみたいだ……。頭が良くなるって買って来た爺ちゃんが、大作を完成させて触らせてもらえなかったっけ。爺ちゃんは確かにボケなかったけどね)

 

「子供や酔っ払いは、暮らしにくそうな町ですね?」

「世界中、こんなもんじゃよ。王都はもう少しどこも建物は大きいかのぉ」

「決まりがあるんですか? 同じ大きさですけど」


「下水の汚泥を肥料や建材に使っておるのじゃ。建材は同じ型で作るから安いのじゃ、一軒に使う数に決まりがあるので、同じ形になるのぉ。魔物の襲撃用に最近はどこの家にも一応、地下室があるのじゃよ」


 火災による延焼を防ぐため、住宅は安価で手に入る汚泥で作られた(れん)()が、推奨されている。国や領地によりレンガの色が違うのは、注文の間違いを減らすためのようだが、町の色はどこも統一されているらしい。

 

 大きな町や王都などの石畳にも使われるので、雨などでぬかるんだ道で、人が足をとられたり、馬車の車輪が泥に沈んだりする事がないようだ。


 二人はにぎやかな大きな道に出た。

 たくさんの看板が軒先に並び、何を扱っているのかが一目で分かる。

 そこでジュンは首をかしげた。目に映っているのはショーウィンドウ。

 

 森の家には窓はあるが、板を数枚つなげた(よろい)()があるだけで、ガラスは無かったのである。

 ジュンの朝一番の仕事はそれを開け、支え棒で固定する事だったのだ。片側だけ開ける事で日よけにもなり雨よけにもなったが、風の向きにより締めざるをえない日もあったのだ。

 

 今は魔道具の照明はあるが、ろうそくやランプの時代は、薄暗かったに違いないと、ジュンは勝手に同情すらしていたのだ。

 この世界には冬がある、冬は暗い室内で春を待つのだと……。

 

「ガラスがあるのに、なぜ家の窓にはつけないのでしょうか?」

「ガラス? ん? スライムの事かのぉ?」

「あの店の中を、外から見られるものは、スライムって言うんですか?!」

「そうじゃよ。スライムから作られておるからのぉ」


(うぅ……。作り方を聞いてはいけない。聞きたくもない。残酷な……。父さんは飾り物のスライムを、何百個もコレクションをしていたからね)


 複雑な顔をしているジュンを見て、ミゲルが小さく笑う。

「スライムはとても弱い魔物じゃ。人里や街道のそばに多く生息するのは、保身のためでもあるのじゃよ。攻撃力もせいぜい小さい子供を転がす程度で、人を見たら逃げ出す程弱い」

 

 スライムは核分裂で増殖するが、その時に濃い粘液を出す事が問題なのだとミゲルは言う。

 粘液は土に吸収されにくいので、道にあると滑る。

 また馬車の車輪や馬に付くと、取り除くのが大変に困難なのだ。

 衣服につくと繊維に絡みつき、熱湯で洗うしかないらしい。

 

 そこに目を付けた人がいたようだ。

 彼はスライムの繁殖施設を作ると、大量の粘液を採取し、熱を加え急冷する施設を作り、それを板状に加工して窓に張る事に成功したのだという。

 

 火災などの高熱には弱いが、それまで冬や雨の日は、鎧戸で暗かった部屋が明るくなり、今ではどこの家庭でも使われる、画期的な商品になった。難点は安価だが古くなると少し黄ばむ。ミゲルの話を聞きながらジュンは眉間にしわを寄せる。

 

「三百年も前からあるのじゃよ」

「で? 家にないのはなぜです?」

「年寄りは、お日さんが居ない時は寝るんじゃ! うんうん、そうなのじゃ」

「僕より夜更かしですよね……」


「面倒でついの……。儂は冬が嫌いでのぉ。冬はギルド島におるのじゃ。あの家は結界があるからの、魔物に荒らされはしないのじゃよ」

「スライムはつけましょうよ。あの大きな暖炉や煙突って……。ひょっとして、掃除をしていない?」


「ジュンもあの家が気に入ったのなら、いつでも使うといいのじゃ。そうさのぉスライムも付けておくかのぉ。掃除はなんとかなるじゃろうよ」

 ミゲルの『何とかなる』は、自分ではしないという意味なのだと、ジュンは知っている。

(寒くなる前に、掃除しなきゃね。大掃除になりそうだ……)


「そういえば、スライムを発明した人の家族が、今でも作っているんですか?」

「いや、特許を商業ギルドに売って、魔道具研究をしておった」

「おぉ、特許」


「発明をして、特許料をもらい続けるとのぉ、穏やかに暮らすのは難しいのじゃ」

「特許の相続争いとかですか?」

「特許は一代限りなのじゃ。ただ、売却が出来るのでのぉ、狙われやすいのじゃ。ギルドに売って、ギルドに金を預けるのが普通じゃな」


 ちなみにこの世界。金はギルドか国に預金する。

 ギルドに加入していなくても、国籍証があれば商業ギルドで預金ができる。各ギルドの預金は、本部がまとめて運用するので利息は付く。

 世界中どこでも利用できるギルドの預金は、便利そうではあるが、五年に一度の本人の確認がないと没収される。

 国から動かない人々は、国に預金をする事が多いようだ。


 ベットがモチーフの看板がある大きな宿屋に、二人は到着した。

 入ろうとしたところで、ジュンは振り返る。

 日本の寺の鐘とは全く違う鐘の音に、不思議そうに耳を傾ける。

 

「九時を知らせる鐘じゃよ。三時間おきに鳴る、朝六時を一の鐘と言うのじゃ」

「それでは、今の鐘は二の鐘でしょうか?」

「そうじゃ。王城には時計があるのぉ。鐘のない所には日時計があるのじゃ」


 時計は高価だがあるという。ただ、一人が持っていても役に立たないので、平民は興味を示さないという。ジュンは少し首をかしげて小さく笑う。


(時計がなくても事が足りるなら、なくても良いのかもしれない。でもいつか時計は見たい気もするけどなぁ)

 

 宿の中に入ると、薄緑の町並みに慣れた目には、重厚な内装は違和感を覚える。 

 国境に近い町のここはどうやら、大きいだけあって高級宿なのだろう。

 客の身なりは良く、旅の途中なのか護衛を連れていた。

 

 元ギルド総長だったミゲルは顔が広いようで、客の何人かが立ち上がったが、片手を上げて制していた。カウンターから出てきた恰幅の良い男が、低姿勢であいているテーブルに二人を案内してくれる。

 

 二人が頼んだ紅茶と果実水には、クッキーが付いていた。

(あれ? そういえば、お菓子は初めてかも……)

 

 ジュンは、果物やジャムや蜂蜜があったせいか、菓子を忘れていたようだ。闘病生活からそのままこの世界に来たので、菓子類への固執は少ないのかもしれない。

 クッキーを一口食べると、その強い甘さにジュンは顔をしかめ、残りはミゲルに渡す。

 甘党のミゲルはとぼけた顔で、クッキーをローブの内ポケットにしまった。

 

 ルーカスたちが下りてきて、朝のあいさつや別れのあいさつが終わると、ミゲルは物陰から転移魔法で帰って行った。

 まるで置いて行かれた子供のように、ミゲルが消えた先をジュンはしばらく見つめていた。

 

 それに気付いたアイクがジュンの肩を軽くたたく。

「試験を受けるんでしょ?」

「はい。受けます!」

 ジュンが答えると、カーターは笑顔で馬車の扉を開けた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ