表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石ころテントと歩く異世界  作者: 天色白磁
第一章 イザーダの世界
7/128

第七話   準備と油断

 ジュンとミゲルは泊まりがけで、森に幾度か足を運んだ。

 そんな日の翌日は、朝からミゲルはすこぶる機嫌が良い。

 ジュンがミゲルの欲しい薬草を、確実に見つけるので、旅に持たせる薬が順調に出来上がる。

 治療魔法が使えるので、大事には至らないと分かってはいるが、ジュンに教えながら薬を作るのは、また別の楽しみがあるようだ。


「ポイズン・キャタピラーに、出会わない事もあるのじゃのぉ」

「必要なんですか? ポイズン・スライムならいましたけど」

「キャタピラーの毒は、食あたりの薬に使うのじゃ」

「その辺でよく見ますから、いたら捕まえますね」

 

 今日は早朝から、ジュンは二人分の保存食を作っている。

 倉庫持ちのミゲルは、食料を新鮮な状態で維持できるのだが、加工品には加工品のうま味がある。ミゲルはソーセージや、(くん)(せい)(ひん)、ジャム等を好む。

 ミゲルのベーコンは昔の森須家の味で、ジュンには懐かしい物だった。


(カイ、婆ちゃんだって進化するんだよ? 今はハーブとか使っているんだから)


 時の魔法があれば、七日かかる塩漬けや、塩抜きが数分で終わる。

 出来たベーコンを自分とミゲルの口に放り込むと、思わず笑みがこぼれる。

 それぞれの倉庫にしまい込み、ジュンは森に出掛ける準備をした。


 ジャムにしたい果実が森にはある。加えて果実水にしたい物まで見つけたのだから、行かない選択肢はない。

 二人分をたっぷりと作りたいジュンは、いつもの獣道から、少し外れた場所を目指している。

 

 モンキーベリーは、ツタにたわわに実る緑の実で、今日の目的の一つだった。

 酒にもジャムにもできるので、手当たり次第に摘み取っていると、ポイズン・キャタピラーを発見した。

 毒袋を傷付けたくないので、水属性のアイスアローで動きを止め、素早く片手剣でとどめを刺して倉庫に入れる。

 

 ベリーの目標量が確保できた頃、グリーン・モンキーの群れがベリーを食べにやってきた。

 グリーンモンキーが好んで食べるので、モンキーベリーと呼ばれている訳で、遭遇するのは想定内である。

 ジュンは仲間を呼ぶ数匹を倒して、急いで立ち去る事にしたようだ。モンキーの群れが厄介なのは経験済みだったのだ。

 

 次の目的はかんきつ類のハージン。

 この果実は黒に近い赤で、香りがなければ、かんきつ類とは思えない。

 中は紅に近いオレンジ色で甘みが強い果実だ。

 

 先日、薬草の群生場所に向かう途中で見つけたのだが、数個だけ味見のために持って帰ったのである。帰宅後に食べて、あまりのおいしさに、後悔したのでとりに来たのだ。

 

 空間魔法で足場を作って簡単に収穫を終える。

 足場の上は休憩にちょうど良く、もぎたての果実で一休みを決め込んだ。

 春とはいえ、じっとしていると体も冷えてくる。

 ジュンはミゲルの待つ家に戻ろうと、地面に降りた。


(しまった! 油断しすぎだろう!)


 木の上からは茂った木の葉で、下に死角ができる。

 用心して鑑定眼を使うべきだったと、後悔したがすでに遅い。

 そこにいたのは、十五メートルはありそうな毒蛇、サーペントだった。

 保護色である必要もないのか、金色の瞳とシルバーグレーの巨体が輝いている。


(どこが灰色だって? 緑の目だって? 図鑑のうそつき!)

 

 息をするのも恐ろしいが、森の中で人間が走り出して、どうにかなるはずもない。

 倉庫から出した槍を構えて、全身を強化した。

 情報では毒の霧と牙の攻撃、尾は毒の槍のように使うらしい。


(厚いうろこの防御は刃物を寄せ付けず、魔法耐性まであるって……。まぁやるしかないか! 魔法耐性って魔法が無効じゃないしね)


 ジュンは攻撃態勢に入ったサーペントを、投げ槍の体勢で待ち構えていた。

 巨大な口が開いたその瞬間、ジュンは槍を投げて真横に飛びのきながら片手剣を取り出す。

 槍は振られたその頭部にはじかれ、地面にあっけなく転がった。

 

 ジュンは奥歯をかみ締め直すと、今度は逆に飛びながら剣を投げ付ける。

 口の中で消えない武器であれば、なんでも良い。

 幸いカイの武器はたくさんあるのだから。

 

 シューシューと耳障りな音がピタリと止まる。

 その瞬間を待っていたかのように、ジュンはアースウォールを繰りだした。

 五メートル四方ほどの土の壁が、目の前に突然出現して、サーペントの動きが一瞬だけ止まる。


 ジュンはしゃがみ込んで、靴底に空間の足場を作り上げた。

 

 土の壁を壊そうと、頭から突っ込むサーペント。

 ジュンは眼下に見えるサーペントの弱点、頭骨の下をめがけて、大きな魔力を込めたエアースラッシュを放つ。

 ゴトンと音をたててその頭は転がった。


「あぁ! 森は宝箱なのに……」

 木々は無事だったが、地面には深い傷が出来ていた。

 落ちているサーペントの頭を見ると、大きく開いた口の奥に、片手剣が刺さっているのが見えている。

 サーペントを倉庫に入れて、ジュンはミゲルのいる家と森の空間を切り取った。


「ほぉ。ジュンかの?」ミゲルはゆっくりと二階に上がって行った。

「ただいま戻りました」

 一見して傷がない事に、ミゲルはそっと胸をなで下ろしてから、魔力ポーションをジュンに手渡す。


「具合が悪いじゃろ? 魔力を一機に使い過ぎたのじゃろう。楽になるから飲むのじゃ」

 茶色の陶器に入っている液体は、口にしてはいけない臭いがしている。

 ミゲルに無言の笑顔で飲めと促されたら、ジュンに断る事はできない。


「うぅっ! まずいです……」

 

 ミゲルに薬の調合の基礎を教わった時は、ポーションの味見をした。

(ポーションは生臭くて、外用薬にしようと決心したけど、これはトロミなんてものじゃない。粘度がある感じで飲みにくいし、強力な苦みがいつまでも口に残る。これに頼る事はもうない! 絶対にない!)

 

 ジュンは慌てて、水を飲み始める。

「水が飲めるなら一安心じゃ。物心が付く前の子供がよくなる症状じゃよ」

「魔力がなくなった訳じゃないんですか?」

「ジュンが魔力を使い果たす程の魔法を使ったら、儂が現場に行っておるのぉ。それでも、わずかに感じたからのぉ」


 体内には血管と同じように魔力が流れている、目視できない管があるのだとミゲルは言う。

 徐々に魔力にあった太さと柔軟性が備わるが、一機に大量の魔力を流すと、追いつかずに悲鳴を上げるらしい。

 

「魔力の多い子が、無意識に魔力を発動すると起こる症状でのぉ、大人でなる者はめったにいないのじゃ、ジュンはまだこの世界では、赤ん坊だから仕方がないのぉ」

 ミゲルはそう言うと面白そうに笑う。

 

 魔法は、イメージがしっかりと頭の中にないと発動しないので、知恵が付く前の子供が、魔法を使う事はまれらしい。

 ちなみに、魔力が底をついても死んだりはしない。魔法が使えなくなり、貧血のような症状がでるらしい。症状の説明があやふやなのは、個人差があるという事のようだ。


(なんか微妙に敗北感を味わっていますが……。今よりもっと魔法が使いやすくなるのなら、良いかもしれない)


 何があったのかを説明させられ、ポイズン・キャタピラーを五匹、マンティスを二匹、ジャッカロープ三匹、ジュンと果物を取り合ったグリーンモンキー四匹を取り出す。


「解体場に出せない程、大きいですよ?」

「ちょっと待つのじゃ」

 ミゲルは解体場を大きく広げた。


(なんだって毎回、ミゲル様は僕を驚かすのかな? 最近はそれを楽しんでいるような気が……)

 ジュンもそろそろ、この手の事には慣れても良さそうだが、ミゲルの思惑に毎回はまっては彼を喜ばせていた。


 出されたサーペントとジュンを交互に数回見ると、ミゲルはため息をついた。

「どんな人にも限界があるのじゃよ? 逃げる事が守る事になる時もある。負傷した仲間がいる時は特にじゃよ」

「逃げる事も考えたんですよ。でも逃げ切れない。食われるって思いました」


「ふむ。それは恐怖じゃ。恐怖を忘れてはいかんのじゃよ。じゃがのぉ、回避の方法は沢山あるのじゃ。戦闘狂は強くはないのじゃよ」

 守る事を知る事は、戦いを知る事につながる。それはこの世界で生き延びるために、必要なのだとミゲルはジュンにゆっくりと諭した。


「さて、サーペントの亜種は売れる所がいっぱいあるのじゃ。始めるかのぉ」

「え? ……え? えぇ!」

「亜種は形状がさまざまなのじゃ。図鑑には載らんのじゃよ」

(ズル機能だって理解していたつもりだったのに、頼っていたんだな僕……)


「精進しないと、お爺さんになれませんね……」

「爺になるのが、難しい世界じゃからのぉ」

 ミゲルは楽しそうに笑った。


 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ