表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石ころテントと歩く異世界  作者: 天色白磁
第一章 イザーダの世界
43/128

第四十三話 入坑許可書

 コールは、大きなため息を一つつくと、肩を落とす。

 

「言ってもどうにもならない事なんだけどね。ミスリルって知っているでしょ?」

「うん。貴重な金属ですよね?」

「でも、打てる鍛冶師は少ないけどいるんだよ。剣も貴重だけどあるだろ?」

「ありますね。目にした事もあります」

 コールは優しい顔でうなずく。


(僕の倉庫にもあるよ。クレアにも贈ったしね)


「アダマンティウムはどうだい?」

「そういえばないかも……」

 コールはその答えを、知っていたかのように大きくうなずく。


(倉庫にはあるようだが……)


「アダマンティウム鉱山は、ここテンダル国と魔人族のアルトロア国の間にあってね。両国の警備所が置かれているんだ」

「貴重だから盗まれるの?」


「高価で取引はされるだろうけど、扱えなければ意味がない。アストロアで扱えるのは父さんの弟だけだし、テンダルでは父さんだけなんだ。ドワーフは魔力が少ない者が多いんだ。我が家の火魔法は、鍛冶にしか使えないけど、魔力は高い家系なんだよ」


(両方死んだら、どうするんだろう? とは聞けないよね)


「鍛冶にしか使えないってどういう事? 火魔法は攻撃特化ですよね?」

「火を出す事ができないんだ。金属の温度をどこまでも上げる事しかできない」

「錬金術が使えるって事?!」


 コールは首を大きく横に振る。

「鉱石から金属を取り出すだろ? その金属に熱を加えるだけ、つまり炉だよ。ただ、その金属に制約はないって事」

「あぁ、そうか。だからアダマンティウムでも、打てるって事なんだね?」

「そう」

 鍛冶屋には火を飛ばして命を狩るより、必要で便利な魔法に違いない。

 

 コールはそのまま、話を続ける。

「テンダルの王家は、継承権一位を持つ王子の成人の儀で、王からアダマンティウムの剣が王子に渡されるんだ」

「伝統の剣なの?」

「その剣は亡くなっても身に付けるから、毎回、王が作らせるんだよ」


(墓荒らしは大丈夫なのかな?)


「ウーリーさんはすごいですね。作ったんだぁ。見たかったですね」

「問題はそこなんだ。鉱石すら手元にないんだ」

「え? えぇ! 何で? 国の儀式だから、鉱石は手に入るんですよね?」

「そう。入坑許可は出ているんだけど、誰も入れないんだ」


(聞きたくないけど……。これって……。聞くしかないよね)


「魔物? 人?」

「恐ろしい妖精らしい」

「いやいやいや。それはないでしょう? 妖精って普通はかわいいでしょ? 奇麗かなぁ?」

 ジュンはシルキーしか知らない。子供の絵本の妖精は、恐ろしい姿であってはならないのだから、当然だが愛らしく描かれている。


「一歩も入り口から入れないんだ。騎士団は向かっている途中で、城に帰されてしまう。冒険者は巨人を見たとか、幼児を見たとか言って二度と行かない。ギルド本部の特務隊は、アルトロアで騒ぎがあり、高ランクの冒険者が多数、命を落としているからね。こちらは死者がいないし、人命優先は当然だからね。人脈を頼って引退した冒険者に、お願いをして歩いていたんだ」


「騎士団も冒険者も駄目なんですね? ねぇコール。そこに行くには許可書が当然いるんですよね?」

「え? ジュン。まさかね? 駄目だよ。今回は止めさせてもらうよ。人じゃないんだよ。絶対に駄目」

 何度言っても、絶対に駄目だと言うコール。


「うん。分かったけど一度だけ挑戦させて。死人もけが人もいないんですよね?」

「駄目。心がやられるらしい」

「そうなんですか……」


(これは言っても駄目だよね? その前にこの件は協力して良いのかが、気になって仕方がないんだけど……)


「この窓から見えるお城の、どこにいるんでしょうね? 王子様」

「分からないよ。でも東は大きな出入り口があるから西かなぁ」


 その日は旅の疲れもあるからと、早々に就寝をする事にした。

 

 ジュンは空間を切りとり、城に近いメフシー商会の影に移動した。

 それから城の西まで歩き、あかりのない小さな窓の中に、生命反応がない事を確かめてから移動する。

 

(右の壁の向こうは近くに六人。左は三人。でも名前が出ない。どこにいる? ダンどこに……。いた!)

 二つ上の場所にダンの名前と、生命反応の点が見えた。


 ジュンが出た場所が、ダンの背後だったので、声を殺して話しかける。

「ダン。声を出さないでください。ジュンです」

 ダンは振り返り、大きく目を見開いてから、優しく笑う。

「随分と早く再開できたね。何者なんだい?」


「え? 友達でしょ?」

「違いないけどね? 大騒ぎになるから茶もだせないな」

 ジュンはニッコリ笑うと果実水を二つ出した。


「毒味しますか?」

「いや。ジュンを信じているからいただこう」

「この季節に、春の果実もいいでしょう?」

「本当だ。うまい」


 衣装だけは立派になっていたが、ダンはあの日と少しも変わっていない。

 

「成人の儀だって聞きました。いいんですか? 剣をもらってしまったら、逃げられないでしょ?」

「気にしてくれたんだな。母は寂しく逝った。権力に固執していた二人もね……。そんな立場を望んでもいない私が、座る椅子ではないと思っていたんだ。ただ、皆にそれを望まれれば、そう無下にもできない。本当に迷っていたんだ。でもジュンに出会った」

 そう言って、ダンはほほ笑む。


「僕? 何かしましたっけ?」

「いや。あの小屋で私は三年も一人だった。そんな私と楽しそうに、過ごしてくれただろう? 王族になって友人はできたけど、私は過去の自分をあの小屋に、置き去りにしている気がしていたんだ。本当の私にも、友達を作ってやれた気がしてね。変だろう?」

 ジュンは首を振って、小さく笑う。


「ごめんなさい。分かるんです。もう一人の自分を、僕も置いて来ましたからね」

「そうか……」

「じゃあ。大丈夫ですね? 成人の儀。ちゃんと王子になるんですね?」

「あぁ。なるよ」

 ダンは、とびっきり良い笑顔で告げる。

 

「じゃあ。入坑許可書を書いてくれないですか?」

「え?」

「僕は今、鍛冶屋のスミスさんの家にいるんです。それで鉱山の事を知ったんですよ。鉱石を持って来る事が、ダンのためになるのかどうか迷って、直接聞きに来たんです。成人の儀のお祝いに僕が取って来ます。だから書いてください」

 ダンは困ったような顔をして、小さく息を吐いて言った。


「いいかい。本当に何があるか分からないから、一人で行ってはいけない。けが人が出ていないとはいえ、騎士団でも駄目だったんだ。今回の儀式に間に合わなくても、即位に間に合えば良いんだ。まだまだ先の話だからね? もし、仲間と通る事ができたら、ジュンは自分の分を取ると良い。男なら興味があるもんな」


「はい。僕の名前はジュン・モーリス。そこに名前を書くでしょ?」

 ダンは少し目を凝らして、ジュンを見た後。許可する事を書く。

「ありがとう。楽しみにしていてくださいね」

 ジュンはそう言うと、空間を切り取り帰っていく。

 

 ダンは小さく笑ってつぶやく。

「山道で転ぶなよ。怖かったら帰って来るんだよ。私はアダマンティウムより、君の方が大事だよ、ジュン」


 

 誰かを待っているかのように、小さなあかりがある部屋に、突然声が響く。

「シルキーいる?」

 ジュンはダンの部屋から、戒めの森の家に転移して来た。

 

「ジュン様。お帰りなさいませ。ここにいるわ。先日はごちそう様でした」

「あ、どういたしまして。聞きたい事があるんです。あ、その前にミゲル様にごあいさつをしなくては……」


「いないわよ。本部に呼ばれて、しばらく戻れないみたいなの。お茶を用意するわ」

 シルキーは少し寂しかったのだろう、お茶をだすと笑顔を見せる。

 お茶を飲みながら、ジュンは鉱山の話をシルキーにした。

 

「妖精ってシルキーの他にもいるの?」

「いないわ。でも彼は私と同じ時間この世界にいるわ。昔は私たちを良く助けてくれたのよ。名前はスプリガン。その山には誰も入れないわ。妖精の結界は、エルフの結界のように、優しくはないの」

 シルキーは悲しそうに言う。

 

「僕は友達のために、そこに行くと決めたんだよ。彼と戦う気はないんだ。その先の鉱石が必要なだけなんだ。良い方法はないかな?」

「彼と戦う気がないのなら、方法はあるわ。ジュン様。私を連れて行けばいいのですわ。彼はかつて、妖精族のガーディアンだった者。私に結界はきかないわ」


「シルキー。僕に力をかしてくれる?」

「えぇ。もちろんですわ」


 シルキーはみるみるうちに小さくなると羽を広げ、ジュンの肩に座ってから、彼の髪を一束握り告げた。

「ジュン様。参りましょう」


 ジュンは横目でシルキーを見て、ほほ笑んだ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ