表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石ころテントと歩く異世界  作者: 天色白磁
第一章 イザーダの世界
42/128

第四十二話 スミス家

 ジュンは剣の看板のある店を巡り、スミス家の看板を見つけた。

 それは、メイン通りに面している古い大きな店で、若造には敷居が少し高かったが、ジュンは大きく息を吸い込んで、その重厚な扉を開ける。

 

「コール・スミスさんに、お会いしたいのですが」

「お約束はございますか?」


「いえ。日時の約束ができなかったものですから。ヘルネーでお会いしたジュンとお伝えくだされば、お分かりいただけると思います。ご都合の良い日時に、伺いたいと思いますので、ご予定を聞いていただけますか?」


 この店の責任者だろうか、初老の男が少し困った顔をする。

「今は忙しい時期ですから、いつになるかは分かりませんが、明日までには聞いておきましょう」

「そんなにお忙しいのでしたら結構です。全く急いでおりませんので、またゆっくり伺います」


「よろしいのですか?」

「えぇ。お祭りが終わった頃に伺いますよ」


 ジュンは笑顔で店を出る。

 剣の作り方が見たかったので、そんなに忙しい時に行っても、迷惑なだけだろうと、ジュンは裏通りにある生活必需品を見ながら門に向かう。

 

 一軒の店で女性が、使い古した鍋を受け取っている。

 その店の中から水が流れている事から考えると、水槽があるのかもしれない。

 ジュンは興味本位でのぞいて、その場で少し固まった。


「と、豆腐?」


 気の良さそうなドワーフが、笑いながらやって来る。

「兄ちゃん、どうしたんだ? マメキジは初めてか?」

「あっ、えぇ。今日初めて王都に来たんです。これ、どうやって食べるんですか?」

「好きな厚さに切って、油で揚げて食うんだ。後は握りつぶしてスープの具だな」

「そうですか。一つください」


 鉄貨五枚、五十セリで大きさは日本の豆腐の二丁分はある。ジュンは少し深い皿を出して、マメキジを受け取るとそれをその場で口に入れる。

 

(木綿豆腐より硬いなぁ、味も物足りない気がする)


「兄ちゃん、腹が減ってんのか? 生で食っても大丈夫だが、味はないだろ? かわいそうに、ほら今、揚げたやつだ、熱いから気をつけな」

「すみません。いただきます」

 それは日本でいう油揚げである。しかし、それを食べてジュンは目を見開く。


「こ、これは?! しょう油?」

 ジュンが皿のしょう油を指に付けて、なめているのを見た男が首をかしげる。

 

「あん? そんなもんに驚いているのか? 宿屋の食堂には、どこでも置いてあっただろう? 南じゃソースだけだから、兄ちゃんは南から来たのか。かわいそうに野宿はつらかっただろう。もぅ一枚食え」


 誤解はどこまでも広がりそうだったが、気持ちがうれしかったので、油揚げのお金を置いて店を出る。

 

「ジュンさん! 探しましたよぉ」

 ぜぇぜぇと息をしているのはコールだった。


「お久しぶりですね? お元気でしたか?」

「はい。お陰様で。すみません、工房の方に来てくださるかと思っていたんです。お帰りになったと聞いて慌てました」


「ごめんね。マメキジを初めて見たんです。しょう油? 揚げたてに掛けてもらって、おいしかった」

「こっちは豆の産地で海もありますからね。モロミ汁は初めてでしたか?」

「うん。モロミ汁って言うのですね。宿に泊まれない程、貧乏だと思われたみたいです」

「南にはトマト。北にはマメがありますからね」


(ルーカスさんに、しょう油が分かってもらえなかったのは、僕の説明が悪かったんだね)


 コールに連れて行かれたのは王都の外れ。外壁を一辺とした、少しいびつな四角形の塀の中に、ジュンは足を踏み入れる。

 両サイドに家があり、中央の奥には鍛冶場なのだろう、大きな建物がある。


「規模が大きいんですね。他の国の鍛冶屋さんは、少し大きな普通の家でしたよ」

「家は特別でしょうね。代々王家や騎士団の、武器と防具を扱っているんです。平民の武器屋がスミスという家名をいただいたのですから。ボクのご先祖様は頑張ったんでしょうね」

 苦笑するコールを見て、ジュンは少しほっとする。


(王族御用達って、すごい事なんじゃないのかなぁ?)


「すごく忙しいって聞きましたが、コールさんはいいんですか?」

「うん。忙しくないので、忙しい?」


 首をかしげるコールに、ジュンはあきれて聞いた。

「コールさん。何を言ってるか分かりません。仕事はいいのですか? 成人の儀があるって、ここに来て初めて知りましたけど、あるんですよね?」


「王子の成人の儀は、前もって分かっていた事だしね。父さんに抜かりはないんだけど、ちょっと問題が発生して、最後の仕事が止まっているんだよ。それで解決のために走り回っていたんだ」

「解決しそう? 忙しいなら僕は急いでいないから、片付けて?」

 

 コールは苦笑いをしながら首を横に振った。

「忙しくないよ。ジュンさんを連れて行かなきゃ、母さんにどやされる。怒ると魔物より怖い」


「コールさん。ジュンさんはやめてください。僕は年下だし平民だから、ジュンでいいです」

「わかった。ジュンと紹介をさせてもらうよ。ボクもコールでよろしく」


 鍛冶場の一番近くにある、二階建ての家がスミス家だった。

 石でできているが窓の鎧戸と扉は木で、鉄板の屋根は、家の中心から左右が均等に傾斜している。

 入った場所は広い土間で、八人掛けのテーブルが六つ、余裕で配置されている。

 彫の深い顔で、立派な筋肉を持った小さな人たちが、八人程で酒を飲んでいる。

 

「ただいま。ジュンを連れてきたよ」

 皆の視線を受けながら、ジュンは済まなそうにあいさつをする。

「突然お邪魔して、申し訳ありません。ジュンと申します」


 一人の男が席を立つと、ジュンの元にやって来た。

「ウーリー・スミスだ。息子を救ってくれて感謝をしている。なにもない家だが、ゆっくりしていってくれ。鍛冶場が見たいと聞いた。鍛冶場での火傷はひどくなるから、気をつけてな」

「ありがとうございます。よろしくお願いいたします」

 ジュンはペコリと頭を下げた。

 

「お待ちしていましたよ、ジュンさん。コールの母のコニーよ。息子を助けてくれて、ありがとうございます。お部屋も用意してあるのよ、自分の家だと思ってゆっくりしてね。旅で疲れているでしょ? おなかはすいてない?」


 コニーの言葉にコールが笑う。

「母さん。初めての家で、腹が減ったは言いにくいだろう? ボクは減ったから、二人分頼むよ」

「そうよね。さぁ、座って。今出すわね」


 ジュンはコールが当たり前のように、隣に腰かけた事に首をかしげる。

(そうか……。このテーブル幅は、彼らには広いのかも。だってウーリーさんたちは短い辺に、椅子を二つ入れて話し込んでいるしね)


 豚のいない世界にポークビーンズはない。だが、なんとかビーンズに違いない料理とパンに、焼き目を付けた油揚げが並んでいる。

 ジュンはコールの食べ方を、見る事にしたようだ。

 

「焼いたマメキジ揚げは初めて?」

「うん」

「焼きたてだから、モロミ汁でもうまいけど、カリカリだからこうして、手で割り入れて、煮込みやシチューやスープに入れるんだ」


 ジュンはコールと同じように、割り入れて一口食べる。

「わぁ。香ばしくておいしいです」

「だろ? 大きな声じゃ言えないけど、同じ料理が続いて、飽きた時にはいいよ」

 ジュンは小さく笑ってうなずく。


 揚げたても、油が臭くなく、とてもおいしかったが、自宅で揚げて、表面の余分な油が焼けた物は、サクサクでとても香ばしい。

 ジュンは油揚げに、こだわりなどは全くなかったが、料理をする時に油抜きだけは、必ずした記憶がある。

 

(油揚げのおいしさを、こっちで知るとは思わなかったよ)

 

 食後はコニーの元にお礼に行き、森のキノコや肉の塊を出し、南の特産である菩提樹の蜂蜜を出す。

 コニーは蜂蜜がうれしかったのか大喜びで、コールが少し困った顔で言う。


「気を使わせたな」

「お世話になるんですよ、受け取ってもらわなければ、居られませんよ」

 ウーリーは、コニーの姿を見て笑顔を見せる。

「父さんが笑ったのは久しぶりだな。母さんが、うれしそうだったからかな?」


 ジュンが使う部屋は、二階にあるコールの部屋の隣に、用意されていた。

 木目の部屋に木の机とベンチが置いてあり、ベットにはコニーの手作りだろうか、パッチワークのカバーが掛けられている。

 ジュンはコールの向かいに座ると、果実水を出して見つめる。

 

「さて、そろそろ聞かせてくれませんかぁ? あの優しそうなお母さんと、お父さんが笑わない程の悩み。コールが走り回っても解決できない問題とやらをね?」







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ