表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石ころテントと歩く異世界  作者: 天色白磁
第一章 イザーダの世界
17/128

第十七話  テントの中で

 リックは改めて、ジュンを護衛の三人に紹介してから言った。

「ジュンの事は、気にしちゃ負けだからねぇ。彼、私の事も貴族だと思っているようなんだよ」


「アルバラード家は貴族じゃなかったんですか? ごめんね。合格発表は見たんだけど、僕は亡くなった祖父と、人のいない場所で暮らしていたから。貴族の名前はよく知らないんですよね」

 ジュンは素直にそう告げる。

 

「ね? いろいろと変わっているでしょ?」

 リックは笑いながらそう言ったが、騎士たちは気の毒そうにうなずいた。

 

「さすがに僕だって分かるよリック。貧乏平民が騎士様となんて、一緒に旅はできないでしょ?」

「ここまでくると、天才の域でしょ?」

 三人の騎士は練習したように、口を開けたままうなずいた。


(多分、騎士を従えているリックは、王家の関係者だと思うんだ。本人が言わないのに聞く事はしないけどね。だって、もし王子様だとか言われたら面倒だしね)

 

 ジュンは取りあえず、入浴をすすめて食事の支度を調える。

 テントに馬屋はないので、馬は解体室に入れるしかない。

 ホリスは馬が好きなようで、傷がいえたばかりだというのに、マジックバックから、馬用の水おけを出し、牧草を出して馬をねぎらう。

 ホリスの乗っていた馬が最初に襲撃され、馬は助からなかった。彼の傷が深かったのは、落馬の後で襲撃されたのが原因だったようである。

 

 食事は作ってあったトマトシチューや唐揚げなどを出し、倉庫に入れてあったカイの酒も出した。

 

「ジュンには本当に驚かされるよ。このテントの事は誰にも言わない。まぁ、言っても信じてもらえないだろうけどね。石のテントなんてさ」

 リックの言葉を聞いて、ジュンは少し困った顔で言った。

「これを作った人は、少し変わっている人なんですよ」


「ジュン。君がそれを言うのは、どうなんだろうね?」

 全員が同じ事を考えていたようで、微妙な顔でジュンを見た。

 

 旅の途中は宿屋であっても、護衛の者は気を抜く事ができない。

 彼らは久しぶりに、ゆっくりと眠る事ができたようだった。

 

 ホリスたちの体力を回復させたいようなので、ジュンはもう一日、テントを貸す事にした。

 急ぎの旅ではないので問題はない。

 幸い倉庫には、家一軒分はありそうな家具もあったので、ベットやつい立てに、不自由はしなかった。

 

 ジュンが料理を作り始めると、カルロが手伝いに来る。

「休んでいてください。ほとんど出すだけですから」

「野営でこんなに手の込んだ食事ができるなんて、本当にありがたい」


「野営では料理はしないのですか?」

「湯を沸かして、飲み物を用意するだけですね」

 カルロはジュンの扱いに慣れてきたようで、優しく笑った。

 

 戒めの森から王都までの旅では、ルーカスがホットドッグやハンバーガーを、マジックボックスから出してくれた。

 冷たい飲み物と温かい食事に、少しの疑問すら感じなかった自分に、ジュンはため息を一つついた。


(僕は何も不自由をした事がないんだ。社会見学や旅行に来た訳じゃないのにね。平和ボケやぜい沢ボケをしている場合じゃないよね)

 

 野営で湯を沸かす理由は、カルロに見せてもらった携帯食料で理解ができた。

 二度焼きした固いパンは、そのまま食べるのには無理がある。確かにドライフルーツなどが入っていて、味は良いのだろうが……。

 干し肉・干芋・干飯と干物のオンパレードで、人の唾液に頼れる量ではない。

 

 車や飛行機がない世界で、三時間おきに休む馬車。町や村までの距離を考えると食料は必要で、荷物の量を考えると干物になる。

 騎士団などは武器や装備等の重たい物や、野営の備品がマジック・ボックスに入ると考えると、軽い食料を個人に持たせる方が効率的だろう。

 ジュンはもらった干し肉を一片、口の中で転がした。

 

(味を付けて干したんだね。ジャーキーより薄味だけど、少し食べる分にはおいしいかもね)


 食事の後片付けは、カルロがしてくれた。

 この世界の台所洗剤と洗濯洗剤は、泡の木から採れる実の皮を、粉にした物が売られている。泡の木はどこにでも植わっているので、家庭でも洗剤は作られているようだ。口に入れても害はないので、すすぎは泡を流すだけで良い。

 

 食後のお茶を飲みながら雑談をしていると、思い出したようにリックが言った。

「そういえばジュンは、どこまでの旅なんだい?」

「そうですねぇ。どこと特定していませんね。昨日も言いましたけど、僕は人のいない場所で育ったんですよ。(神界だし)だから世間を見て歩いて十八歳になるまでには、自分に合った仕事に就こうかと考えて旅に出たんです」


「ジュンは勧誘がたくさん来ただろう? 世間を見た後でも良いから、私の父のところに来ないかい?」


「ありがとうございます。たどり着く場所が、リックのお父さんの所になるかもしれませんが、縁故には頼らないでおこうと決めています。婿養子の話もたくさんあったみたいですが、僕は押しかけてきた一人に会っただけです。モーリス家でも僕のわがままは認めてくれていますから」


 ホリスが思い出したように口を開いた。

「それって、サリバン家ですね。コンバルのギルド長とギルド総長からの抗議があったようですよ。リチャード様」


「あぁ。あれってジュンが被害者だったんだ。サリバン家は高魔力者を輩出してきた家柄でねぇ。王宮で官職に就いていたんだけど、高魔力者がいなくなってね、現当主を最後に領地に戻る事になっているんだよ。王都育ちの孫には納得できなかったようでね」


(それで僕だったんだ。田舎で暮らせよ。領地を潤せ!)


 リックが同情したように言うので、ジュンが不満気に言った。

「それで自分で婿養子探しですか? ほぼ強制でしたけど」

 リックたちは声を出して笑う。

 

 無口なエイデンは、笑い終わると少し眉を寄せた。

「リア様は御気性が激しいお方ですからね。おじい様に付いて、よく騎士団にもいらっしゃいます。お小さい時から目的は、容姿の良い魔法師狙いですけどね」


 リックはエイデンの話にうなずいてから口を開く。

「リア嬢は兄たちが病弱だったから、大切に育てられたんだよ。小さい時から高飛車で、私なんかは幼い頃、城で見かけたら一番に逃げていたよ。ジュンには気の毒だけど、彼女の男を見る目は確かだよ? 相手が逃げ出すだけでね。そろそろ年頃だからじきに親が婚約者を決めるだろうね」


 ジュンは小さくため息をついた。

「良い相手に恵まれて、領地で幸せに暮らして欲しいですね」

 リックたちはそれぞれの思いでうなずいた。

 

 ちなみにこの世界。結婚は男女共十五歳から可能だが、未成年者は親や後見人の許可が必要になる。加えて届けの提出時に金貨一枚が必要になるため、仕事に就いてから金をため、十八歳の成人後に結婚をするのが一般的のようだ。適齢期は種族により異なるらしい。


 リックが話を変えるように切り出した。

「それじゃあジュンは、ゼクセンに行くんだよね?」


「はい。この国から歩いて行けるのは、そこだけですからね。国境のそばにある村で()(だい)(じゆ)の蜂蜜を買いたいと思っているんです」


「私たちの馬車で行こうよ。あと二日で国境だしね。蜂蜜は私も購入しよう」


(歩いたり走ったりする方が速い気がするけど、退屈しなさそうだから良いかな)


 翌日から旅は再開した。

 寝食をともにすると、人との距離は縮まるのは早いようで、ジュンはホリスに馬車の扱いを習いながら、皆とのにぎやかな旅を楽しんでいるようである。

 

 遠くに深い緑にけむる戒めの森が見えている。

 ジュンは森を見て、寂しそうに笑った。

 

(あの森には、ミゲル様がいると思うと会いたくなるけど、今はまだ戻ってはいけない気がするんだよね。手紙をルーカスさんから受け取ってくれたかなぁ)

 

 コンバル国とゼクセン国の間にある『戒めの森』は、イザーダ神からカイの願いをかなえたとジュンは聞かされていた。確かに森は亡国の王都だったようだが……。

 

(子供たちの絵本では悪い事をすると、王様でも神様にお仕置きをうけるので、忘れないように王たちがみんなで、森を作りましたってお話になっているけどね)

 

 カイのノートによると、竜の魔石などを使い強大な魔力で、亜空間と異空間は展開されたようで、その影響で王都に巨大な空間のいびつができてしまったらしい。

 カイは人々から危険を遠ざけるために、王都を森にかえて、人が立ち入ると外に出される、エルフの不可侵の結界を張ったようだ。

 

 戒めの森は、今はモーリス家の所有地で、ギルド本部の管理下にある。

 

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ