表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

第4話 戦禍(前編)

久々の投降となります。

ラストへの持って生き方と、文字数への収め方で少々なやんでおりました…

第4話 戦禍 前編



 空も、大地も、真っ赤に染まっていた。

 雨のように降り注ぐ火球、雷撃、正体不明の破壊光線。


「ナリッィガ、ミナナウア、マォフィ、ヴァーダァヂ」


 巨神内部のモニターに映る巨大な生物達を指差しながら、少女──エオル──はそれらの名を崎に教えてくれる。 

 聞き慣れない名前を憶える暇もなく、それらは次々に塵と化し、あるいは炎に包まれ、またあるいは引き裂かれてゆく。


 それら──否、彼らは、人間が魔術によって肉体を変異させられた姿なのだという。

 機械の力によってドラゴンやゴーレムを支配するようになったヒトに対抗するため、エルフ達が生み出した技術なのだ。

 ゆえにエオルが教えてくれる名も、もちろん被検体となったエルフの名前ではなく、生物兵器としての型名である。


 廃墟で大規模な襲撃を受け、崎達が初めて巨神の内部に入ってから、一週間が経っていた。

 その七日のあいだだけで、崎達は大小あわせて十回を越える攻撃に見舞われていた。

 そしてついに、ヒトの軍だけでなく、エルフ軍もまた巨神の討伐を開始したのだ。


(なんで……なんでみんなそうまでして……)


 攻めてくる連中の心が、崎には分からない。

 彼らが崎を傷つけようとしない限り、巨神が彼らを攻撃することはない。


(襲ってこなけりゃ、巨神だって暴れたりしないのに……)


 巨神がなにもので、自分がなぜこの世界に来たのか、知りたいことは山ほどある。

 が、今はただ「ボク達を放っておいてくれ」と強く願う。

 自分を殺しに来た敵とはいえ、人間や竜達が死んでゆくのを見て平穏でいられる神経を、崎は持ち合わせていない。

 何度か巨神を操作して止めようと試みたが、内部に操作系らしきものは見当たらなかった。操縦席のようなシートが、いくつかならんでいるだけだ。

 戦闘中はただ座って、殺戮ショーを眺めていろということか。


 ──『MEGAーNOAH』──


 モニターが始動する時に浮かぶアルファベットはなにを意味するのか。その手がかりすら掴めていない。


「くそっ」


 崎はモニターに拳を打ち付けた。画面の向こうに、生きているものはもう、誰もいない。

 今回も戦闘中に、壁や床を丹念に探ってみたが、秘密の扉やスイッチらしきものはついに発見できなかった。


「ミサキ……」


 横から、エオルの手が崎の拳を包む。


「ミサキ、悲しい……?」


 不安げに眉をひそめる反面、その瞳の奥は活き活きと輝いている。

 エオルが言葉を取り戻したことで、二人の関係は、コミュニケーションのうえでは前よりも深まっていた。

 ただし、二人の心を別つ深い溝もまた、浮き彫りになっていた。巨神が戦い、敵を殲滅するたび、それは顕著に現れた。

 エオルは巨神の強大な力に歓喜し、崎は容赦ない殺戮に心を痛めた。

 しかしエオルの生い立ちを思えば、その歓びを諫めることなど出来ない。

 そうして恋人に対する共感と、己の良心とのはざまで崎が塞ぎこむのを察してか、エオルも段々と、素直に感情を表さなくなってきた。


「エオル、ミサキのこと好き。けれど、ほかのみんな、嫌い」


 真っ赤に燃えるモニターの向こうに眼を向け、呟く。


「みんな戦争してる。ミサキのほかのみんな、死んでほしい」


 崎にはどう答えたらいいか分からない。

 戦争をする者など、みんな死んでしまえばいい──もとの世界にいた頃には、そう思ったこともあった。

 現に、この世界に来てからも憎悪と怒りを爆発させたことはあった。その結果が、エオルと出逢った、あの陣営での虐殺だ。

 確証はないが、あれは「こいつらを殺したい」という自分の殺意を巨神が受け取り、実行したのだ。

 義憤だった、と言うのはしょせん正当化に過ぎない。強い力と怒りさえあれば、人は簡単に戦争を──殺戮を──引き起こせる。


 いっそエオルのように、巨神の力に酔ってしまえたらどんなに楽だろう。だが、それを恐ろしいと感じている今、「死んでほしい」という願望を肯定することは出来ない。


 しかし一方で、エオルの言葉を真っ向から否定することも出来ないでいる。

 これまで出遭ってきた者達は誰しもが、殺し、あざむき、奪い、犯し、支配することしか考えていなかった。

 好感の持てる者や、品位を感じさせる者、筋の通った者でも、最後には残虐な本性を現した。ヒトはエルフに、エルフはヒトに、強者は弱者に、何をしても構わないし、むしろ虐げることが規範であるかのようだ。

 この地獄のような世界のなかで、エオルは自分よりもずっと、ずっと長い時を生きてきたのだ──それはひょっとしたら、〝死んだほうがマシだ〟と思うような人生だったかもしれない。


 それでも、崎は信じたかった。 

 エオル以外にもきっと、心を通わせられる相手が、どこかにいるはずだと。


 二人はそのままの姿勢で、巨神の掌の上にワープする。

 戦いが終わったことで、強制排出されたのだ。


「う……」


 エオルの手を振りほどき、崎は目を背けて口を覆った。

 辺りは巨大生物の血と、肉体の焼ける匂いに満ちていた。


 最近では、巨神が自分達を内部に格納する条件も分かってきた。

 戦闘の規模──敵軍の勢力にあわせて、戦い方を変えているのだ。

 相手が人間だけだったり、小型モンスターを用いた集団なら、前のように崎達を遠隔バリアで包みながら、ほとんどビームだけで反撃をする。

 だが、大型モンスターを複数要した大部隊で攻めてきたときには、二人を内部にワープさせた上で、大出力のビームや、ときに格闘も用いる。

 そして戦いが終われば、二人は巨神の掌や足元に自動的に戻される。なかに居続けることも出来ないらしい。

 食糧やその他の日用品も、戦闘のたびに失われる。バリアと同じで、崎が触れていないと保護して貰えないのだ。

 だから、エオルとは常に一緒にいるようにしている。


「ミサキ、あれ」


 エオルが手の縁に立って、地面を指差す。

 崎も隣に並んで、その方向に眼を凝らした。


 キーン──木々の間から、鉦のような音が聞こえた。生き物の声ではなさそうだ。

 最初は微かだったそれが、巨神のほうに向かって、ゆっくりと近づいてくる。


「あの音のこと?」


 エオルはうなづく。


「なんの音?」


「ラムシュラの鉦。戦いをとめる。話し合うとき、使う」


 和平交渉の意志を示すものだろうか、と崎は考えた。

 投降者だろうか。とにかく、新たな戦いのゴングでなかったことに安堵する。

 見守っているうちに、音の主が木の間を抜けて、巨神の足元に現れた。

 エルフの女性だった。馬に乗って、手にはエオルの言った鉦と槌を握っている。武器は持っていないようだった。


「あの人と話してみる。地面に降ろして」


 崎の指示で巨神は膝を折り、手を下げてゆく。

 罠かもしれない、という不安はあった。

 だが前述のとおり、崎は話し合いで解決できるなら、そうしたかった。

 その一方で、その願望の通りに動けるのが、巨神という絶対的な力を盾にしているからだという自覚もあった。


「ラムシュラの音に応えてくださり感謝いたします」


 崎が巨神の手から降りると、エルフの方も下馬して諸手を上げた──この世界での礼の仕草だろうか。

 エオルの存在に気付いても、とくに嫌そうな顔はしなかった。


「私は《ラムシェハイダ》という組織の一員です。組織の名は、ご存知ですか?」


 崎には、当然、ない。

 エオルのほうを見ると、小さくうなづいた。


「噂、知ってる。戦争しない人達」


「お嬢さんの仰るとおり、私達は戦争を嫌い、ヒトとのエルフとの共存を含めた、平和を願う人々の集まりです」


 この世界にも、そういう組織があったのか。崎は驚くと同時に、自分と願いを同じくする人々がいたことを嬉しく思った。


「我々の長が、是非とも、あなたと話をしたいと申しています。この近くにある我々の拠点に、私と来ていただけませんか?」


「はい。ボクは構いません。エオル、いいかな?」


「ミサキについていく」


     *


 この世界の人間にとっての「この近く」の距離感を、崎は甘く見ていた。

 巨神の掌に案内人を乗せ、彼女の言う場所を目指すこと、まる一日。

 森はますます深くなり、いつしか霧の垂れ込める山間の渓谷に入り込んでいた。

 巨神は途中から木々を避けて空を飛んだが、そのスピードは歩いている時とさして変わるものではなかった。


「ここは年中、霧に覆われていて、地理上の要衝でもなければ、行軍にも向いていません。だから戦争を避けて隠れ住むには、都合が良いのです」


 案内人はそう教えてくれた。

 隠れ住む、という言い方で、崎は彼女達の置かれている状況を察した気がした。


「このあたりに、巨神を隠せますか?」


 案内人の依頼に、崎は手頃な木の間に巨神を降ろした。身をかがませ、空から見られても分かりづらいようにする。

 そこからは案内人の馬に三人乗りで、山道を進んだ。姿こそ崎のもといた世界の馬に似ているが、より力持ちで、山道にも強いらしい。

 あるいは、魔術かなにかで強化されてるのかもしれないが、訊ねはしなかった。

 しばらくすると、山肌に空いた洞穴が現れた。


「ここが入り口です。暗いですが、安心してください」


 そう言うと、案内人は乗馬したままその穴に入った。

 一寸先も見えない闇が続く。星のない夜とは違う圧迫感に、崎は息苦しさを感じた。

 後ろに乗っているエオルが、ギュッと身を寄せてきた。腰に回された腕を、崎も掴み返す。

 馬には見えているらしく、よろめくこともなくスイスイと歩を進めてゆく。

 どれくらい経っただろう、不意に、行く手に光が見えた。

 その光に向かうにつれて、岩肌の通路が広がってゆく。

 やがて現れた光景に、崎はかつて目にした巨神の聖地を思い出した。


 山をくり貫いたかのような街。

 だが今度のは、空の見えない、完全な地下世界だった。 

 それでも、そこらじゅうに光が溢れていて、暗いという印象がない。

 近くの光源に眼を凝らすと、どうやら植物の一種らしいことが分かった。ヒカリゴケというやつだろうか。


 街の人々を見ると、ヒトとエルフがともに生活しているようだった。人種でコミュニティを別けているわけでもなく、ともに仕事をしている姿が当たり前のように目に入る。

 背後のエオルを見ると、彼女もこのような街は初めてのようで、円くした目をあちらこちらに向けていた。


 そのときだった。


「宵の子だ……災いのもとだぞ……」


 何処かから、そう呟かれるのが聞こえた。


「今のは誰ですか」


 鋭い声で訊ねたのは、案内人だった。

 馬を止め、周囲を見渡す。

 だが名乗り出るものはなく、誰もかれも(とくにエルフは)決まりが悪そうに眼を逸らす。


「彼らは巨神に選ばれた者達です。迷信を恐れて無礼を働いてはなりません。いいですね」


 そう告げると、案内人はふたたび馬を歩かせた。

 街を横切り、岡のような広い坂道を登る。

 街が見渡せる頂上に、東屋のような、ほとんど天井だけの小屋が建っていた。

 屋根の下に置かれているのは、簡素なテーブルと椅子。その椅子のひとつに掛けていた男が立ち上がって、諸手を挙げながら、崎達を出迎えにきた。


「首領、巨神に選ばれた少年達をお連れしました」


 男(壮年のヒトだった)の前で馬をとめ、案内人は諸手を挙げた。


「ご苦労だった。ようこそ、我が街へ」


 案内人をねぎらってから、男は崎達に笑顔を見せた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ