表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ルビは優しさ♡

作者: マネキネコ

 「うん! おもしろいよ。どんどん書いて!」


 私がはじめて書いた小説。その第一号の読者は彼女であった。


 普段は新聞も読まない彼女だが今はスマホを(のぞ)き込み、私の書いた小説を必死(ひっし)に読んでいる。


 「どうだ?」


 と聞く私に彼女は張りついていたスマホから顔をあげて、


 「この小説、漢字多いよねー」


 と(まゆ)を寄せながら言ってきた。






 普段(ふだん)人との会話や小説や文集を人に(すす)めるうえで、たまに耳にする言葉がある。



 『わたしは活字が苦手だから』 



 初めは新聞など活字の羅列(られつ)(きら)いなのだろうと、そのように漠然(ばくぜん)と考えていた。






 だが気づいたのだ。彼女が 「同じ言葉」 を言っていることに……。


 そこで私は素直(すなお)な気持ちで彼女に(たず)ねてみた。


 「活字が苦手とはどういうことなの?」


 すると彼女は少し(うつむ)きながら、


 「……があまり読めないのよ」


 と身体をもじもじさせて、テレながらそうのたまう。


 そんなテレテレの彼女を見やりながら、


 ……まったく「誰とく」なんだよ。 還暦(かんれき)もとうに過ぎたばーさんがである。


 そうか、漢字が読めないことを「()ずべき事」だと思っているんだな。






 自分も決して読める方ではないのだが、”小説家になろう”で書かれているライトノベル系の文章ぐらいならなんとか読める。


 私は今までつきあってきた中で、彼女はごく普通の人間だと思っている。


 そこで、ネットで一度ググって見ることにした。


 検索窓口(けんさくまどぐち)に入力したワードは3つ、


 【漢字が読めない】、 【大人】、【 割合(わりあい) 】


 しばらくググっていくと……。


 なんとも驚愕(きょうがく)する内容が打ち出されていたのである。





 【日本人の3人に1人は日本語が読めない!】



 


 ええっ! マジか。 (さら)にググるが同じワードにぶちあたった……。


 そして私は思ったのだ。


 (な~んだ、そうなんだ。そこまで恥ずべき事でもないんだな)


 読めないのなら読めるようにしてやればいい。






 この時より、私は小まめにルビをふりはじめた。


 「これはさすがにわたしでも読めたよー」


 彼女は笑っていう。


 私はそうかそうかと(うなず)きながらルビをふる。






 小中学校から頭角(とうかく)(あらわ)すスポーツ選手なども(しか)り、勉学が(おろそ)かになっている人も多いだろう。


 だから考えてほしい。もし、今読んでいる小説の所々に、【英語】や【ドイツ語】が使われていたら……。


 パソコンなら別枠(べつわく)で検索が()けられる。しかし、スマホではなかなかに無理があるだろう。






 しかし、「ルビ」さえあれば読むことができるのだ。






 「ルビ」は(やさ)しさ思いやり。


 だから私は今日もせっせとルビをふる。






 私の作品には、ルビが多くふってあります。 本当に読める人からすれば、邪魔なだけでしょうが、どうかご理解ください。 そして出来れば、私の作品ように「ルビふり」をしてくださる方が増えることを願っております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
マネキネコ 様 とても優しいエッセイですね。 読めない人のためにルビをふる。 せっかくルビ機能あるし⋯⋯。 私も少なくとも自分が読めないよ?と思う漢字には最初はルビを振ってます。次の文にも書く同じ漢字…
[一言] ルビは必須ですよね。 以前とあるなろう作家さんが言ってたんですが、どうも小学生らしき読者から『読めない漢字が多い』的な感想を貰ったとか。 私もルビ入れ始めてます。 改稿のついでに……全然終…
[一言] 集まれエッセイ企画より読ませていただきました。 確かに自分は知っていても、読み手の方は知らない漢字ってありますよね。 私も感想で以前、漢字が読めないと書かれたことがあります。 知っているだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ