表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/229

211.21世紀TS少女が送る宇宙暦300年記念祭<1>

「どうもー、21世紀おじさん少女だよー」


『わこつ?』『わこつ!』『マジかよ』『マジで記念祭中に配信始めやがった!』『宇宙人とかいったいどうなっているの』


 宇宙暦300年1月1日、正月。俺は、今年最初の配信を行なっていた。

 配信の相手は、ギルバデラルーシではない。人類に向けての新年初配信だ。


「今日俺は、ヨコハマ・アーコロジーを離れ、惑星ガルンガトトル・ララーシから配信をお送りしているぞ」


『宇宙人に歌を披露とか、とんでもないことになってんな』『ヤックデカルチャー』『それより、出番あるのに配信していていいの?』『サボりか?』


 いやいや、この状況まで来てサボるなんてことはしないぞ。


「マザー・スフィアから許可をもらったので、今日の配信では、ステージの上から歌う様子も流していこうと思う」


『本気か』『えっ、歌っている最中も配信?』『前代未聞過ぎる』『すげーことやるね』


「ところで、誰か足りないと思わないか? そう、ヒスイさんがおらん。でも、大丈夫、ヒスイさんはそこにいるよ」


『急にポエムが来た』『俺達の心の中にとか言い出すなよ』『今居る場所、控え室っぽいからヒスイさん入れないのか?』『ヒスイさんに会いたい』


 すると、俺の対面に座っていたヒスイさんが、視聴者に向けて言った。


「どうも、助手のヒスイです。この惑星にカメラ役のキューブくんを連れてきていないので、カメラ役は私が担当させていただきます」


「うん、ヒスイさんはいるよ。俺の正面に。はい、皆が見ている映像は、ヒスイさんの瞳に映った光景でした」


『そうきたかー』『ガイノイドトリック』『そんな……今日はヒスイさんの顔が見られない?』『たまにはこういうのもいいよね』


「なお、ヨシムネ様の本番歌唱時は、私がステージの上に立てないため、まことに残念ながらカメラ役を他の器材に任せたいと思います」


 というわけで、配信が始まった。

 ちなみに、現在位置は視聴者のコメントにもあるとおり、記念祭の出場者控え室だ。個人用の楽屋がわざわざ用意されており、まわりには誰もいない。まあ、有名歌手とか呼んでいるんだから、楽屋くらいあるよね。


 その楽屋の中は、人類基地と同じ環境が整えられており、飲み食いも可能だ。

 なので……。


「新年ということで、ヨコハマで作ってきたおせちを食べていきたいと思う!」


 俺がそう宣言すると、視聴者達が一斉に盛り上がった。


「というわけで、一緒におせちを食べてくれるゲストの登場ー。グリーンウッド閣下とラットリーさん、ノブちゃんの三人だ」


 俺がそう言うと、ヒスイさんの背後で待機していた三人が、ぐるっと移動してヒスイさんの視界の中に入ってきた。


「うむ。ヨシムネの民どもよ、息災か? ウィリアム・グリーンウッドじゃ」


「グリーンウッド家メイド長、ラットリーでーす」


「ヨシノブです! ノブちゃんって、呼んでください!」


 うんうん、場が一気に華やかになったな。

 というわけで、用意してもらったテーブル席に三段おせちどーん!


『これだよこれ』『この味を知りたかった!』『味覚共有機能確認!』『色鮮やかだなぁ』


 視聴者も、おせちを楽しみにしていてくれたようだ。作った甲斐(かい)があるな。


「グリーンウッド家からもお土産を持参しておるぞ。芋煮会でも出した、当家自慢の生ハムの原木じゃ」


「うわー、明らかに五人で食べるには過剰な量!」


「あの、私も旧フランス圏の、新年の料理を持ってきました。鴨の内臓煮こみ、です」


 ノブちゃんが、四角い容器に入った緑色の料理を出してきた。


「へー、フランスって新年に鴨食うんだ」


「えっと、200年程前から、食べる風習が、できたそうで」


「ああ、21世紀にはまだなかった料理だと」


「はい! 21世紀のフランス料理より、洗練された味に、仕上がっているはずです」


「ありがたくいただくよ」


 俺はそう言って、ノブちゃんの料理を重箱の横に並べた。

 うーん、美味しそう。生ハムは……どうすんだ、このでかさ。


「まあ、生ハムは、あまった分を閣下に持ち帰ってもらうとして」


「あまらんぞ」


「絶対あまる……! それはそれとして、いただこうか」


 と、手を合わせようとした瞬間、部屋にノックの音が響いた。


「あれ、出番はまだ先のはずだけどな。お客さんかな? 配信中って張り紙しておいたんだけどなぁ」


 出鼻をくじかれた俺は、テーブルから移動して、楽屋の扉を開けた。

 すると、扉の向こうには、なんと、記念祭の出場者の方々がそろっていた。


「おう、ヨシムネ、邪魔するぞ」


「えっ、ちょ、ちょっとー。どういうこと!?」


 ぞろぞろと集団で楽屋に入ってくる出場者の皆さん。

 そして、楽屋の中央に置かれているテーブル席を見た歌謡界の女王と言われている有名歌手の人が、ぽつりと言った。


「テーブルちっちぇえな」


 すると、出場者の皆さんが、「さすがにここでは無理」だの「場所借りる?」だの「もっと人呼ぼう」だの騒ぎ始めた。


 すると、生ハムの原木をなぜかしまい出していた閣下が、彼らに向けて言った。


「広間を予約しておるから、皆でそちらに移動じゃ」


「おっ、さすが公爵様。準備がいいな」


 歌謡界の女王は、楽しそうに指を弾いた。


 そして、ヒスイさんがテーブルの上の重箱を重ね直し、紐でしばりだした。


「えーと、どういうこと?」


 完全に状況に置いていかれている俺が、誰に向けたのか判らないそんな疑問を投げかけた。

 すると、歌謡界の女王が、俺の方を向いていった。


「たった五人で新年会なんて楽しそうなこと、するんじゃないよ。私達も混ぜな! みんな、閣下に言われて、新年料理を持ち寄っているよ!」


「え、ええー。いつの間にそんな企画を?」


「うむ、サプライズ成功じゃな!」


 閣下が、心底おかしいと言った様子で、笑い出した。


「おおう、俺がおせちを作ったの、この星への出発の二日前だぞ。よく企画が間に合ったもんだ」


『みんなが楽しそうで何よりです』『なんというか、すげえ顔ぶれだな!』『それよりも、おせちの味が気になるんですけど!』『おせち以外の味も楽しめそうだな』


 裏では記念祭が進行しているのに、なぜだか出場者一同で新年会をやることになりました。




◆◇◆◇◆




「惑星マルスの新年と言ったらこれ! マルス豚のスペアリブだ!」


 歌謡界の女王が用意した新年料理は、なんとも美味しそうなスペアリブ料理だった。

 その他にも、出場者の皆さんが、思い思いの料理を持ち寄って、広間での立食パーティーになっている。

 閣下の生ハムの原木も人気だが、ナイフでカットする必要があるため、刃物が怖い人達は自分の分が切られるまで遠巻きに見守っている。


「はー、ここまで料理がそろうと、酒がないのが残念だな」


 俺がそう言うと、歌謡界の女王が苦笑いしながら言葉を返してきた。


「いくらアンドロイドボディで酔いをコントロールできるからって、本番前に酒を飲むわけにはいかんさ」


「そうだね。酒は、記念祭が終わってから改めて打ち上げで飲むとしようか」


 俺がそう言うと、女王は面白そうに笑う。


「今から打ち上げの話かい? それより、本番が上手くいくか、考えた方がいいんじゃないか?」


「大丈夫大丈夫、俺には視聴者がついているからね」


『ヨシちゃん……』『応援しているよ!』『正直、何かしでかさないかなと思っている』『さすがにこの大舞台でやらかすのはまずい』


「この大舞台で、配信しながら出演することが前代未聞だよ」


 サーセン、非常識で。でも、配信中ならいつも通りの精神でいられるので、緊張も和らぐと思うんだ。


「ウィリアム・グリーンウッド様ー。本番20分前です!」


 おっと、閣下が呼ばれた。生ハムの原木を得意げにカットしていた閣下が、手をナノマシン洗浄で洗い、呼びに来た係員のもとへと向かう。


「閣下、頑張れよー」


 と、俺が声をかけると、閣下は「安心して見ておるがよいぞ」と言って広間を去っていった。


 記念祭のステージの様子は、壁に映し出された映像で見ることができる。ちょうどゼバ様とマザー・スフィアのトークショーが終わって、歌謡ショーに移行したところだ。

 すでに幾人か歌手が係員に呼ばれており、名残惜しそうにこの場を離れていた。歌い終わったら、またここに戻ってくるのだろう。


 閣下の出番を待つ間、俺は料理をつまむことにした。

 うん、これ美味え。美味えんだけど、さっきから歌謡界の女王が俺についてきているのが気になるな。


「俺に、何か?」


 配信中は敬語を使わない主義なので、タメ口で問う。

 すると、女王は「ちょっと言いたいことがあってな」と、俺の正面に立った。俺達の様子をヒスイさんがじっと見つめているので、視聴者にも見守られている形だ。


「正直なところ、最初、私達は、あんたのことを気にくわないと思っていた」


「……えっ」


 私達? 私、ではなく?


「だって、そうだろ。ろくに歌を人前で披露した実績がない奴が、タイムスリップしたってだけで注目を浴びて、急にこんな重大な式典に呼ばれたんだ。普段、懸命に歌手活動を行なっている身からしたら、気にくわないさ。ああ、公爵様とそこのヨシノブって奴も、あんたと同じさ。ゲーム配信者がプロの現場にしゃしゃり出てくるとか、なんなんだってみんなが思った」


 そういう風に見られていたのかぁ……。


「でもな。私達が人類基地でうだうだやっている間に、あんたらがギルバデラルーシにゲーム配信をして、私達は気づかされた。あんたらも、形は違えども立派なプロ意識を持っているんだって。彼らとの交流に成功して、歌を切望されている様子を見て、はっとしたね。今回の式典の招待客は、ギルバデラルーシだ。彼らが認めている奴を勝手に私達が嫉妬して認めないのは、どうなんだろうって」


 えーと、何が言いたいんだろう。


「だからだね、そう、胸を張ってステージに立ちな。この星の人達は、あんたの歌を楽しみにしているんだ。今はもちろん、私達も楽しみにしているけどね」


 ああ、遠回しで解りにくかったけど、激励(げきれい)してくれているのか。新手のツンデレか何かか。


「ありがとうございます」


 俺がそう礼を言うと、「うむ」と満足して、女王はノブちゃんの方へと歩いていった。


「ヨシノブー!」


「ひいっ!」


 ……ノブちゃん大丈夫かなぁ。

 しかし、気にくわないと思っていた相手のために、ちゃんとスペアリブとかの新年料理を用意してくれていたあたり、人はよさそうだな。だからこその大御所か。


『まさかのはげまし』『歌謡界の女王に話しかけられるとか、すげえな』『ヨシちゃん、あの人、大御所中の大御所だからね』『ヤナギさんと人気を二分するレベル』


 いや、むしろミドリシリーズのヤナギさんが思ったよりも人気ありそうで、そっちに驚いたんだが。


 そんなやりとりをしている間にも、催し物は進み、閣下がステージの上にやってきたのが壁の映像で見える。

 ステージの中央には、グランドピアノが置かれており、その椅子にロリッ子ボディの閣下がちょこんと座る。ピアノは、100℃を超える気温の中でもちゃんとした音が出る、特別製のピアノらしい。


 そして、閣下が演奏するピアノのイントロでバラード曲が始まった。

 歌詞は英語で、閣下の歌は以前聞いた『MARS』の主題歌の時よりも、はるかに上手くなっている。


 やがて一番のサビが終わると、アンドロイドによる楽団が静かに弦楽器を奏で始めた。

 音色の追加により曲調がしんみりとした感じから、壮大な感じへと変わっていく。


 そして閣下は、海の偉大さを称える歌を見事に最後まで歌いきった。

 曲が終わると、拍手の代わりに観客のギルバデラルーシ達が一斉に「キュイキュイ」と歓喜の音を鳴らした。

 これには視聴者も最初は驚いていたが、今ではコメントで『キュイキュイ』なんてわざわざ言うほど、彼らを受け入れているようだった。


 しばらく他の出場者と今の曲の感想を言い合っていると、ステージ衣装のドレス姿のままの閣下が、広間に戻ってきた。


「いやー、大成功じゃったな!」


「おつかれー」


 俺は、閣下にジュースを渡して労をねぎらった。


「正直、海の歌など伝わるのかと思っておったのだが、ヨシムネのおかげで受け入れられたようじゃな」


「ん? 俺のおかげ」


「ほれ、この間、海を船で渡るゲームを配信していたじゃろ。『al-hadara』だとかいう……」


「ああ、あれか! そうか、あれで彼らは海を知ったのかぁ」


『なにそのゲーム配信って。知らない』『異星人に配信していたってこと?』『気になるー』『編集動画は配信してくれますよね!?』


 おっと、視聴者達が、この星での俺の活動内容を知りたがっているな。嬉しいもんだね。


「おう、そのうちヒスイさんがアップしてくれると思うから、楽しみに待っていろよー」


 そんなこんなで、順調にプログラムが消化されていく。そして、とうとう俺達の番が来た。


「ヨシノブ様とバックバンドの皆様ー。本番20分前です!」


 さあ、ノブちゃんと愉快な仲間達、出陣だ。異星の大地に、『We Are The World』を響かせてみせようじゃないか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 歌謡界の女王の存在がなんかなんか異質感 ミドリシリーズのみんなに親近感があるからかな
[一言] そういえばおせちとか作ってたな!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ