表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/229

20.初めてのお料理配信<1>

「お料理するよ!」


『いきなり始まった』『わこつ』『わこつでーす』『いつもの挨拶はー?』『エプロン姿可愛い』


 とある日の突発ライブ配信。俺は飛行ロボットのキューブくんにカメラを任せ、キッチンに立っていた。

 キッチンは今までほとんど足を踏み入れたことのない、ヒスイさんの聖域だ。だが、俺はこれからここでヒスイさんよりすごいことをする。そう、自動調理器を使わない手料理だ!


「どうもー、21世紀おじさん少女だよー。今回は、リアルの俺の部屋にあるキッチンからお届けしているぞ」


『ほーん、キッチン』『見えるのは自動調理器じゃないような……』『ゲームで見たことのある器具がちらほらと』『まさかマジで料理すんの』『マジか』


「今日はお料理するよ! 炊事は自分の仕事と譲らないヒスイさんとじっくり五時間話し合って、キッチンの利用権を得た俺! 料理をするとなれば、これは配信せざるを得ない! というわけで突発ライブ配信開始したぞ! たまにはゲーム以外の配信もいいよね」


『ヒスイさん……』『ヒスイさんプロ根性ありすぎ』『わこつ。告知ぎりぎりとか困る』『五時間とか吹くわ』『ところでヒスイさんは?』


 ヒスイさん、ヒスイさんなぁ。


「キューブくん、ヒスイさん映してあげて」


 カメラ役のロボット、キューブくんがその向きを180度変えた。


『ひっ!』『なにやってんですかヒスイさん』『入口から顔半分だけ覗くとかホラー』


「ホラーじゃないよ、由緒正しい古典野球アニメの姉スタイルだよ」


 俺はヒスイさんの名誉のために、そう擁護しておいた。


『なにそれ』『どのアニメだ』『その時代はゲームでさえ怪しいのに、アニメとか誰も知るわけない』『姉なのか』


 まあ、昭和ネタが伝わるはずがなかった。

 それで、ヒスイさんの事情はというと。


「料理をするのは危ないって、ヒスイさんに散々言われたんだ。それで、ただでさえ危ないのに、キッチンに二人もいたら事故が増えるってさ」


『なーる』『ヒスイさん優しい』『それで見守りガールなわけね』『料理って危ないの?』


「そういうわけで、今回は視聴者のみんなと一緒に会話しながらお料理するよ!」


『わあい!』『料理クランの俺に任せろー!』『料理って料理スキルなしでできるもんなの?』『そりゃあ……無理だろ』『生身でやるのは一種の芸術でしょう』『包丁とか使うんだろう。危ねえ』『見たところ、火を使うタイプのコンロだな』『危ねえ!』『ヨシちゃんここは危険だ! 逃げろ!』


「覚えれば危なくないんだけどなぁ。自動調理器ができる前は、人の手で毎日料理していたんじゃないか?」


『多分、家庭用ロボの仕事じゃね?』『メイドロボ!』『一家に一台炊事ロボットがいた時代があったらしい』『となると、人類が料理していたのはロボットが発明される以前の太古の昔……』


「21世紀は太古じゃねえからな!」


 そう突っ込みを入れて、俺は早速時間のかかる物から料理を始めることにした。


「最初に料理するのはこれ。お米!」


『なんぞこれ』『白いつぶつぶ』『穀物だな』『惑星テラの主にアフリカおよびアジア圏内で主食として食べられていた稲という穀物ですね。稲を収穫したものを米と言います。これは脱穀したうえで食べやすいよう精米という表面の皮を取り除く工程もなされています』『なに今の有能』『解説すげえ』『ヒスイさんいらず』『いや、このコメントよく見るとヒスイさんだわ』『なにやってんですかヒスイさん』


 ……コメントはスルーして、説明を続けよう。


「昔の日本人は、このお米を主食として食べる生き物だったんだ。今はどうなんだろうな。このお米を調理した物を『ご飯』という。食事って意味だな。まずは、米研ぎというものをしていくぞ」


『研ぎ』『研ぐのか』『刃物なの?』『お米研ぎとは、精米の際に米に付着したぬかという粉を落とす作業を言います。具体的には、米を水洗いします』『有能』『さすがヒスイさんです!』『さすヒス』『今日の視聴者コメントからはミドリの匂いがするなぁ』


 抽出コメント機能、総意を集める機能のはずなのに、なんでヒスイさんのコメントがピンポイントで抽出されているんだろうか。謎である。


「このお米をボウルに入れて、お水をいれまーす。そして、洗って洗って、水だけ捨てる! これを何度か繰り返すぞ」


 ボウルの中のお米を丁寧に研いでいく。

 人によってはザルにお米を入れて研ぐ人もいるようだが、21世紀に居た頃、俺はいつも面倒くさがって炊飯器の内釜で研いでいたので、今回はボウルを使った。


「で、研ぎ終わったお米は、水に浸してお米に吸水をさせる工程を入れるんだけど、今回は時間がないので吸水はなし!」


 料理番組みたいに、ここに吸水したお米が! とかやってもよかったんだが、それをやると研いだばかりのお米が余るので不採用だ。視聴者には、是非ともお米を研ぐところから見せたかったので、吸水済みのところからスタートもできなかったし。


「こちらに用意した土鍋という調理器具でお米を炊いていきまーす」


 ヒスイさんに頼んで急いで用意してもらった土鍋を両手で持ち、キューブくんのカメラに向けて掲げる。

 素焼きの鍋に、視聴者は驚きを隠せないようだ。まあ、鍋っていったら金属が普通だよな。そこの視聴者、『土器とかやっぱり太古の昔から来たんだ』とか言わない。


 土鍋にお米を入れ、水を入れる。フタをして、コンロの上に置いて……。


「スイッチオン」


 火が付いた。


『ひいっ』『うわ、マジで火だ』『リアルで火出すとか頭おかしい』『あぶあぶあぶあぶなあぶないですよ!』『ヒスイさん落ち着け』『すぐそばにいるんだからいつでも助けられるだろ』


 何やら背後からヒスイさんがうごめく物音が聞こえるが、気にしないでいこう。


「お米は、最初は弱火でこのまま火にかけていくぞ。お米炊きの(いにしえ)から伝わる心得、始めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな。諸説あるが、ちょろちょろっていうのは弱火で沸騰させるまで火にかける。中ぱっぱは、強火で吹きこぼれるまで火にかける。ふた取るなっていうのは、蒸らしの作業だ」


『ほーん』『ヨシちゃんの赤ちゃん』『ヨシちゃん生身の肉体あるから細胞で子供作れるよね』『ヨシちゃんクローン』『生身のヨシちゃんはミドリシリーズじゃないおっさんだから……』『ならいらないな』


 こいつらひでえこと言いやがる。

 確かに、生前の俺は特に美形とかではない普通の三十代のおっさんだったが……。

 まあこのコメントもスルーだ。下手に触って火傷したくない。料理中だけに。


「今回その手順は無視して、我が家の土鍋ご飯流にやっていくぞ。まずは強火で沸騰するまで一気に火にかける」


 コンロの火力をいじり、強火にする。


「さて、並行して味噌汁も作っていこう。味噌汁とは、日本の伝統的なスープだな。お米とすごく合うぞ!」


 今度は金属の鍋を用意し、そこに水を入れる。そしてコンロの上に鍋を載せた。

 火をかけるのはちょっと待って、先に味噌汁の具を切ることにする。


「包丁使うよ!」


『うああああああ!』『きたああああ!』『刃物とかヨシちゃん正気か!』『痛覚設定下げておきますね……』『ヒスイさんグッジョブ』


「危なくないのに。今回は、豆腐とワカメのお味噌汁だ。豆腐は、大豆という豆を加工したもの。出来合いのものをヒスイさんに用意してもらった。これが豆腐」


 まな板の上に、豆腐を置く。そして、包丁を取り出し、賽の目に切っていく。


『あぶなあ!』『ひいい!』『メディーック! メディーック!』『あああああああああああああ』


「うるさいなあ! これくらい簡単だよ!」


 見事に賽の目切りになった豆腐が、まな板の上に載っていた。

 うむ、ちゃんとした包丁だな。頼もしいやつだ。

 というかこいつら大げさだな……俺のボディは最高品質のミドリシリーズだぞ。人類が刃物使ってるんじゃないんだ。うっかり滑っても、包丁で指とか絶対切れないと思うぞ。


「具はこれでOK。さて、味噌汁は味噌という調味料を溶いたスープだが、味噌による味付け以外にも出汁を取る。出汁は簡単に言うと、うま味による味付けだ。今回は、昆布と鰹節を使う。まず、水を入れた鍋に昆布を入れて、火にかける」


『昆布って初めて聞いた』『なんか黒い。炭みたい』『昆布は海藻、海に生える藻の一種で、熱いお湯に浸すとうま味成分であるグルタミン酸が溶け出し、料理に深い味わいをもたらします』『さすヒス』『藻ってあの藻かぁ……』『藻には見えない』


「食用の海藻は他にも先ほど言ったワカメとか、他にもヒジキとかノリとかあるから、気になった人は調べてみてくれ」


 そう言いながら火を眺めていると、土鍋が沸き出したのでコンロの火力を落として、そのまま沸騰した状態を保つ。

 そして、お味噌汁の鍋もしばらく待っていると気泡が少し出てきたので、火を止めて昆布を鍋の中から菜箸で取り出す。


「昆布を使った出汁の取り方のコツは、沸騰する直前で昆布を鍋から取り出すこと。理由は知らない」


『昆布を沸騰したお湯に浸けるとぬめり成分が溶け出してしまうため、風味が損なわれてしまうのだそうです』『もうヒスイさんが料理したら?』『それも見てみたいなぁ』


「次に、これ、鰹節を入れるよ。鰹節は、鰹という魚をカチカチになるまで干した物。これはそれをうすーく削った物だ」


『うわ、木くずじゃん』『確かに木工スキルで出る木くずだ』『実際、鰹節を薄く削るには、カンナという木工用の工具を用いるのだそうです』『料理クランに入ってるけど、これは見たことない』


 鰹節を鍋の中に入れ、再度コンロを点火。もう視聴者が点火程度で騒ぐことはなくなった。


「と、土鍋はそろそろ火を止めて蒸らしに入るぞ。味噌汁の方は沸騰したら火を弱めて……」


『忙しいな』『やっぱりヒスイさんの助け必要じゃない?』『今は成功を信じて耐えるのみです』『ヒスイさん……』


「鰹節からはアクという、なんというか、余分な成分が浮き出てくるので、お玉ですくっていく」


『これはよくやるな』『本格的な料理スキルあるゲームで見る』『はー、料理スキルとか触ったことないわ』『ヨシちゃんはスキルなしでやってるんだよな』『酔狂すぎる』


「酔狂じゃなくて趣味だよ。はい、これで出汁を取り終わったので、火を止めて鰹節を取り除くぞ。この茶こしっていう器具を通して、ボウルに出し汁を注ぎまーす」


 茶こしをフィルターとして、鍋からボウルに昆布と鰹節の風味が染み出た汁をそそいでいく。

 うん、いい色が出たな。薄い茶色をしたお出汁のできあがりだ。


 鰹節のカスが残った鍋を水でさっと洗い、ボウルから鍋にお出汁を戻す。

 そしてまた鍋を火にかけたところで……。


「次に用意するのが、ぱっぱぱー! 乾燥ワカメ! これ、よーく見てろよ。たったこれだけを鍋に入れると……」


『!?』『増殖した!』『乾燥していたのが一瞬で元に戻ったのか』『面白いな、これ!』


「そう、料理は面白いんだよ。本格派の料理スキルをゲームで使っている人は解るだろう?」


 そして沸騰したところで火を止め、赤味噌を用意。お玉に赤味噌を目分量取り、お玉を鍋につっこんで菜箸で溶いていく。


「ちょっと味見を……」


 小皿を用意し、お玉で小皿に汁を注ぎ、それを口にする。


「うん、いいんじゃないかな」


『どんな味かなー』『めっちゃ茶色い』『泥水みたい』『味噌ってコロニーでも手に入るかな』『自動調理器も材料なかったら作ってくれないからな』『味噌ラーメンなら食べたことあります』


「味噌ラーメンとは味、全然違うかなぁ。さて、さっき切った豆腐を入れて、完成っと」


 久しぶりの料理にしては、上手くできた方ではないだろうか。

 自動調理器に任せた方が味は上なのだろうけどな。まあ、趣味というのは、プロに任せた方がいいものを自分でやって楽しむところに意味があるものでもあるのだ。


「これで、蒸らし中のご飯と味噌汁が用意できた。でも、足りないよな。足りない。そう、おかずが足りない! というわけでー!」


 俺は、また別に用意していた食材を容器ごと、勢いよくまな板の上に置いた。

 それは、予めヨーグルトに二時間浸けておいた鶏胸肉だ。これは培養品や合成品ではない、オーガニックの養鶏肉だ。揚げ物を入れるのに使う四角いキッチンバットの上に二つ、ヨーグルトと一緒に載っている。


「今日は、俺の大好物、チキン南蛮作るよ!」


『なにそれ』『聞いたことない』『惑星テラのニホン国区特有の料理のようです』『チキンってことはその白いの鶏肉か』『ナンバンってなに』


「しかも今回は、特別にあの20世紀の伝説の料理漫画に出てきた、荒岩流チキン南蛮だぞ! アーカイブで発見して思わず読みふけってしまったぞ!」


『なんだよ荒岩流って』『伝説って、その時代のニホン国区は漫画多すぎていったいどれだか』『アニメの次は漫画かよ』『チキン南蛮で検索した。美味そう』


「うまいゾ!」


 チキン南蛮は美味いのだ。

 俺はその味を想像して、今からよだれが止まらないのであった。

 ……反射でよだれも出せるとか、未来のアンドロイドはすごいなぁ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] この時代の人類……機械が全て止まったら原始時代近くまで退化するのでは?というかほぼ絶滅するのでは?
[良い点] 美味しそう…… [一言] これ、まな板じゃなくて手の上で豆腐切ってたらヒスイさん飛んできてたかもw
[良い点] ヒスイさん何コメントで解説してるのwww [一言] チキン南蛮はいいぞ! (おすすめはHotto Mottoのチキン南蛮弁当)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ