表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/85

62話

 早速、城へ戻った私はすぐに宰相たちを呼ぶよう指示をした。宰相は大臣と共にやってきて私に事の詳細を報告した。それによると、先王を崇拝していた一部の貴族が監視兵を買収して東の国への亡命をだいぶ前から企んでいたという。

 東の国は絶対王政の国で、先王が在位していた頃から親交があった国だが、今更先王の亡命を受け入れて何の得があるというのか? それがどうしても引っかかる。まさか我が国を元の体制に戻そうとしているのか? だとしても、それはあまりにリスクが高い。

 我が国は隣接する南の国と北の国と和平条約を結んでいる。要は三国を敵に回すようなものだからだ。

 私はすぐに南の国と北の国に事の詳細を記した書簡を送った。それから手助けをしたという貴族の洗い出しもするよう指示して、宰相たちにはすぐに議会を召集して今後の対策を検討するようにと頼んだ。

「立憲君主制でなかったなら私が直接議会で指示できるのだが、どうも慣れてないせいかそれが歯痒い」

 そう宰相に愚痴ると、宰相は

「陛下のお立場は理解しておりますので、何かお考えがあるのならアドバイスくだされば私が動きます」

 と言ってくれた。宰相は頭の切れる男だ。彼に任せておけば大丈夫だろうという安心感はある。


 私は次にオリビア王女とクリス殿のところへ向かい、ブドウの接ぎ木の進み具合を見に行かねばと思った。

 何年もかかるだろうが、私は王室独自のワイナリーを持ち、そこで得た利益を少しずつでも蓄え、未曾有の災害などが起こった時に少しでも国民の助けになればと思っている。なので、ワイナリーに限らず他にも王室として利益をもたらすものはないのかを考えておかねばと常に思っているのだが、まだまだ先の長い話しだなとため息をついた。しかし、今の私にはアンリ嬢という存在がいる。彼女のためなら頑張れる。この国が平和な国であり続けるよう、できる努力はしていきたい。

『恋とは別の意味でのやりがいを引き出してくれるものなのだな』と心からで感じた。

 今までは使命感のようなものに突き動かされていたが、今ではそれに守りたい感情が加わった気がする。

 これから彼女が私を側で支えてくれる日が早く訪れるよう、できることから片付けていかねばいけない。そしていつかまた二人揃って小説を書ける日がくることを願いながら頑張っていこうと決意した。


 その後、オリビア嬢とクリス殿のところに着くと、二人は農民に混ざって作業まで手伝っていて驚かされた。

 クリス殿なら分かるがあの王女然としていた彼女が、今では普段使いの服装でどう見ても王女とは思えない格好で働いていたのだ。

 思わず私は『やはり恋とはすごい力があるのだな』と改めて感じた。

 そして二人を呼び寄せ、先ほどあった先王の件を簡単に説明をしてから接ぎ木についての進行具合を聞いた。

 二人はまだまだ台木の数が足りないと嘆いていたが、私は一朝一夕でできるわけではない、これからは我が国で台木そのものを栽培していこうと提案したら、王女は

「そうなると先はまだまだ見えませんね」

 とぼやいていたが、クリス殿に

「研究と同じです。時間はかかりますが、諦めずに私と共に頑張っていきましょう。諦めたらそこで全てが無駄になってしまいます」

 と言われ

「まあ、クリス様がそう仰るなら」

 とまんざらでもない様子だった。

 そんな王女を見ていると『きっと彼女なりの苦労があったのだろう』と推測された。何故なら、彼女はこの普通の生活に幸せを感じているように見える。

 普通が一番幸せだと分かっている人は、それなりに辛い日々を経験しているはずだ。現にこの私も、国王であった父とその妻であった母を同時に失った時に感じた感情だったからだ。

 当たり前のように過ぎていく普通の日常がどれほど幸せだったのかを、失って初めて気づかされたのだ。だからこそそれを奪ったであろう先王である異母兄が憎い。 

 易々と亡命などさせてたまるものか、なんとしてでも阻止してみせると心に誓った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ