表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/85

34話

 公爵邸に戻った私は、ロザリーさんにお茶を淹れてもらいながら世間話をしていた。今日の外出はきちんと告げて、従者もつけての外出だったので、ロザリーさんは何も言わない。今迄は、一人でこっそりと外出していたので、その度怒られていたが、少しずつこちらでの生活にも慣れなくてはと、今ではきちんと告げるようにしている。それに、殿下にもいつ何があるかわからないので慎重に行動するようにと注意もされていたので、気をつけている。


 暫くすると殿下が戻られたので、いつものように一緒に夕食をとっていると

「今日はエマ殿のところへ行っていたそうだか、何かあったのか?」

 と問われ、思わず『何でも知っているのね』と心の中で呟いた。  

 そして隠す必要もないので、エマ先生との会話をそのまま伝えた。

 すると殿下は

「いつも思うのだが、エマ殿は君の母上のようだな」

 と仰った。私は

「はい、いつでも一番に私を心配してくださいます。エマ先生がいなかったら今の私はいないと思います」

 と答え、先生が私の家庭教師を始めた頃の話に遡った。そして私が小説家になれたのも、先生が勧めてくださった一冊の本がきっかけだったと言うと

「それはどんな本なんだ?」

 と聞かれたので

「『必然だった出会い』というタイトルの本でした」

 と答えると、驚いたように

「その作者は〈ジャン・ポール・サルドン〉ではないのか?」

 と聞かれたので

「殿下もご存知なのですか?」

 と返すと

「ずっと昔だが、私が感銘を受け、私の考えの根底となった作家だ。私が読んだ本とは違うが、同じ作家だ」

 と聞き、私も驚いていた。そして

「もしその作家が生きていたなら、もっと沢山、彼の作品を読んでみたかった。彼の最後の作品となってしまった本は特に素晴らしい物だった」

 と仰ったので

「そうですね。私が初めて読んだ時には既にお亡くなりになっていました」

 と言うと

「ああ、随分と昔に黒死病という当時の流行病で亡くなったと聞いている」

 と残念がっておられた。そして彼の作品はきっと今の国王の元では検閲に引っかかって出版できなかっただろうな。先王の時代だったから出版できたのだと言われた。 

 確かに私が読んだ作品も恋愛小説でありながらもかなり政治的要素が含まれていた。私が先日書いた物よりもずっと具体的な物だった。

 国王が変わっただけで読めなくなってしまう本があるなんて余りに理不尽だと思った。もっと自由に思ったことが堂々と書ける国であって欲しいと心から思う。きっと亡くなったその作家さんも同じように思われる筈だ。

 だからこそ私は、その作家さんが引き合わせた運命のようなものを感じた。

 そういえば、いつだったか殿下とエマ先生と三人で初めて語り合った時に感じた使命を思い出した。そして私が初めて感動を覚えた小説のタイトル『必然だっだ出会い』そのままの意味のような気がした。そしてやはり戦争になりそうとなっている今、止められる側の人間として私達は選ばれたのだと自覚しなくてはいけないと改めて思った。

 殿下にその気持ちを伝えると、やはり同じように思ってくれていた。

 これからどんな試練が待ち受けているのかわからないが、どんなことが起きても立ち向かえる強い自分であろうと思っていた。


 そして話しをている途中で扉が大きな音でノックされ、執事のノアさんが慌てて入ってきて

「今、殿下の使者の方がみえて、編集長が王宮の警備隊に連行されました」

 と告げた。殿下は驚きと共に

「すぐ支度を、王宮に行く」

 と言って、私には

「すまないが屋敷で待機するように」

 と言って出て行かれた。

 私は心の中で

『ついに始まってしまった』

 と覚悟を決めた。そして殿下の今の気持ちを思い遣って、どんなに心配なさっているのかと心が痛んだ。

 私は夜中まで起きて待っているが、今だになんの連絡もない。『ただ祈ることしかできないなんて』

 と、気持ちだけが先走る。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ