表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
受験勉強  作者: jin
1/2

東大 英語

東大 英語



(自由英作)

エビデンスを示す

ディベートと同じ


東大なら日常のエビデンスを示すことが鍵


ex) 救急を増やす理由

日本医師会の発表では医師の85パーセントが救急を増やして欲しい

これは医師の疲弊を表している。



色々書けるようにする

テンプレや慣れた形をなるべく作らない

英作は自由に  by山岸


(英作)

まず東大の問題

その後慶應、早稲田の難しい英作してみる



(英語リスニング)

頭の中で発音しない

聞き取りに専念

これだけでかなり聞き取れる


冠詞 前置詞まで予測出来たらよい

書き出せたらもっと理解深まる


意識すること

2項比較の関係を意識


自分の論を言っている時

1テーマ 2主張 オピニオン 3根拠に分ける意識で聞く

ディスコースマーカーを聞き取るとさらに整理できる

alsoなど

センターリスニング 第18回


リスニング中どうメモる?



構造  

PEEL型 一人が科学的内容を話しているときはこれを考える

P テーマ 論

E 証拠 理由 基本3個

E 例

L 結論


つまりP EE EE EE Lとなる



具体的に注意して聞くもの

one 論説で証拠を示す時に使う→何が証拠か聞き取る

also 2,3個目の証拠を示す  oneとalsoの間に証拠が挟まっていることある


(東大リスニング)


東大過去問分析


2017 a




2017 c

小説の一部みたいな問題

でも一文一文を理解してたらいける

オチがわかるのが目標とすること





2016c

PEEL型 話者一人

証拠が3つある

one alsoで2つは見抜けるが、その間に別のテーマあるから3こあることに気づく

2つ目の証拠は一番最後に論が来るから聞き逃さないこと


2016a

最初は先週の話だから今週の話のテーマとは違う

つまり、最初をテーマだと決めつけない




東大リスニングを聞いて

最初の一文が大事 案外わかりにくいが

始まった瞬間は一番よく聞きテーマを掴む


答えの該当箇所をなるべく詳細に言えるように

声が大きくなったところがしっかり要点になっている

具体と抽象を考えて、まとまりを作りながら聞く


単語が若干足りない


聞いていたら左耳でも右耳でも聞き取れるようになっている


数値が入っているものを整理する


頭でどう整理するか考えながら毎日聞く



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ