表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/4

2.挑戦、ドルフィンスイム

 結局一日目は何もしなかった。

 午睡の後やったことと言えば、近くを散歩して夕ご飯を食べただけだ。

 アクティブな旅では無いとはいっても、引きこもり過ぎかもしれない。

 とはいえ、そのおかげで気力は少し回復した。

 やることも決まった。

 二日目の今日、俺はイルカと泳ぐ。

 アキに勧められたのだ。


「深見さん泳げますか?」


「まあ人並みにはね」


「だったらやっぱりドルフィンスイムかな。船に乗って沖に出て、イルカのいる辺りでどぶん。あとは一緒に遊泳するんです。楽しいですよ!」


「来る途中でイルカ見かけたんだけど、やっぱりいるんだ。一緒に泳げるものなの?」


「勝手に向こうから近寄ってきますよ。幾つかの注意事項さえ守れば大丈夫です」


 イルカと泳ぐ。

 何とも非現実的な響きだ。

 だが面白いかもしれない。

 俺が決断するのに時間はかからなかった。

 その結果、こうして大型ボートに乗ったというわけだ。

 俺の他にも何組か参加者がいる。

 イルカと泳ぐという体験を前に、期待を隠しきれていない。


「ねー、知ってる? イルカってさ、数かぞえられるんだって! すごくね?」


「まっじ! ウソ、あたしらより頭いいじゃん!」


 あ、いた。

 あのパリピギャルの二人だ。

 会話の内容は……いや、聞かなかったことにしよう。

 それよりあの二人、あの格好で泳ぐ気なのだろうか。

 マイクロビキニはスポーツ系の泳ぎには向いていないと思う。

 まあいいか、人それぞれだよな。

 俺はイルカと泳ぎに来たんだ。

 振り返ると父島が小さく見えた。

 だいぶ離れたようだ。

 

 視線を落とす。

 目下の海は純粋な青というより、少し緑色も混じっている。

 透明度が限りなく高いのだろう。

 海面を見下ろすと、数メートル下まで余裕で見えた。

 陽光が水の中に独特なゆらぎを作り出していた。

 奥行きのある幻想的な光景だった。

 その時、ボートがスピードを落とした。


「はい、間もなくポイントに着きます。えー、皆さん、右舷前方を見てください。あそこにイルカがいるのが見えますでしょうか」


 インストラクターの声に、全員がどよめいた。

 慌てて声を抑えながら、ボートの右舷前方を見る。

 凪いだ海面に、ぼこりと浮かぶものが見えた。

 青みがった灰色、滑らかな流線型をしている。

 それがこちらへ向きを変えた。

 と思ったら次の瞬間には、海に沈んだ。

「あー」というため息が場を満たす。

「泳げばすぐに会えますよ」とインストラクターがとりなした。

 そのまま説明に入る。


「えー、あれがミナミハンドウイルカです。とてもフレンドリーなイルカで、自分から寄ってきてくれます。ただし無闇に触ったり叩いたりしないでください。急に動くと、こいつは危ないと思われてしまいますからね」


 おお、そういうものか。

 イルカは生来臆病な生き物なんだろうなあ。


「おっけー、あたしめっちゃ気使う! 両手両足ぴんと伸ばして凝視するから!」


「絶対沈んじゃうじゃん、ウケるー」


 お前らはちょっと黙っててくれ、頼む。

 ともかくも、暴れたりしなければ大丈夫らしい。

「あとイルカは感受性が高いからリラックスしてください」と最後に言われた。

 感受性ねえ。

 人の気持ちも分かるのだろうか。

 種族が違っても?


 "ま、どうにかなるさ"


 今は楽しみと不安が7:3というところ。

 ウェットスーツを着込むと、自分もイルカになったような気がした。

 つるつるした表面のせいかな。

 更にこの上にライフジャケットを着込む。

 フィンを履きシュノーケリングの道具をセットすれば完成だ。


「はい、出来た人からこちらのハシゴで下りてください。海に入る時は静かにね」


 指示に従い、ボートの縁へと向かう。

 フィンのせいで歩きづらい。

 ペタリペタリとどうにか歩き、ハシゴを掴んだ。

 ハシゴへと身を移す。

 一歩降りるたびに、自分と海の距離が近づく。

 この水面下には何があるんだろう。

 ザン、と波が跳ねた。

 海面を見透かすと、透き通った青が層を成している。

 微かな恐れをねじ伏せる。

 俺はするりと海に沈んだ。

 コポン、と泡が周囲で弾けた。


 体が水に包まれる。

 独特の浮遊感のあと、波にゆらりと揺らされた。

 水中メガネ越しに下方に視線を移した。

 青っぽく染まった視界の中に、カラフルな彩りが動いている。

 魚だ。

 黄色、青、ピンクといった派手な色が目立つ。

 自分の体の下に、生き物が泳いでいる。

 そう考えると奇妙な気がした。

 その時だった。

 急に左から音がした。

 キュ、ともキュオンともつかない高く柔らかい響きだ。

 そちらに体ごと振り向く。


 "う……わ"


 びっくりした。

 いた。

 イルカだ。

 さっきのはこいつの声か。

 数メートル離れた水中で、こちらを見ている。

 体長凡そ2.5メートルぐらいか? 

 人間よりかなり大きい。

 丸っこい流線型をした体はいかにも泳ぎに向いてそうだった。

 手が届く距離ではない。

 だが水族館のような仕切り越しでもない。

 少し泳げば触れるだろう。

 俺は今、イルカと同じ領域にいる。


 "お邪魔してます"


 警戒されないようにと願い、フィンで水をかく。

 イルカの方を見ながら、等距離を保つ。

 多分向こうも人間のことは知っている。

 インストラクターによれば、イルカにも個性があるそうだ。

 好奇心旺盛なものもいれば、警戒心が強いものもいる。

 ともかく、相手を驚かしてはならないと思った。


 シュノーケルのおかげで水中を見ながら呼吸は出来る。

 軽く水を蹴り、少し潜った。

 海の一部が俺の上にくる。

 イルカはまだこちらを見ていた。

 ぼーっとして動かない。

 と思いきや、俺との距離が離れるとスッと縮めてくる。

 苦笑した。

 イルカから見れば、俺の泳ぎなど泳ぎの内に入らないだろうな。

 水の抵抗など無いかのように、イルカは自由自在に泳ぐ。

 一掻きすれば、驚くほど前に進む。


 またキュキューという声がした。

 優しいトーンだ。

 遊ばないの、とでも問うているのだろうか。

 そう聞こえたのは、俺の勝手な空想か。

 けれども何だかホッとする。

 確信も証拠も無い。

 だが、このイルカは多分友好的なタイプだ。

 お返しとばかり、

 俺は話しかけてみる。

 言葉は通じないだろう。

 だが、何となくコミュニケーション出来る気がした。


『一緒に泳いでもいいですか』


 手足で泳ぐ真似をしながら、相手の目を見た。

 黒く丸いイルカの目からは、感情が読み取れない。

 思考も当然分からない。

 だが、俺にはイルカが頷いたように見えた。

 ついてこれるならね、とでも言うようにイルカが少し前に出た。


 夢中だった。

 両手で水を掻き、フィンで体を前に押し出す。

 イルカの後を追うように、自分の体を泳がせる。

 海の中は静かだ。

 海水自体が立てる音ともいえない静かな音。

 そこに交じるイルカの声。

 俺の先に立ってからも、キュという鳴き声を時折立てる。

 

 ついてきているかな。

 大丈夫かな。

 水の中では人は不便だね。


 からかうように、イルカは時折俺の方を振り向く。


『ありがとう』


 気持ちが和んだ。

 イルカは本気なら時速70キロで泳げるらしい。

 人の泳ぎなど、散歩以下の単なる漂いだろう。

 こんな鈍足に付き合ってくれている。

 それが妙に嬉しかった。


 思考を投げ捨てる。

 一度海面近くに浮上し、シュノーケルで空気を吸った。

 勢いをつけ、また潜る。

 海の青が多層に重なっている。

 重力の楔から逃れ、俺はフィンで水を蹴りつけた。


 待ってくれ。

 俺も泳ぐから、待ってくれ。

 君が住むこの領域を一緒に楽しみたいから。


 イルカが身をくねらせた。

 ふわりと俺から距離を取る。

 目と目が合った。

 ごめんね、そろそろ行かなくちゃ。

 相手がそう言ったような気がした。

 次の瞬間、イルカは一気に俺との距離を離した。

 尾びれを振るうたびに、海の底へとどんどんどんどん沈んでいく。

 見送るしかない。

 遊びの時間は終わりらしい。

 諦め、俺は海面に浮上した。

 顔に空気を感じる。

 シュノーケルを外し、空を見上げた。

 海の深い青とは違い、空はどこまでも淡い水色に見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ