表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイまとめ

【もう遅い】コミケ一般参加者のお金に対する注意【でも次には間に合う】

作者: よもぎ

コミケに限らず「同人誌即売会」では鉄板と言える小ネタでも短文で出しておこうかなと思った次第です。よもぎです。


さて、あなたはお買い物に行くとき何使います?カード?電子マネー?

コミケでは基本的に現金、キャッシュでのお買い物になります。

この時点で「じゃあいっぱい一万円持ってけばいいや~」って思ったキミは欲しいもの買えない恐れがあります。


頒布物ってそんな一サークルで一万円使うようなことないんですよ。企業スペースならともかく。


「じゃあどうしろって言うんだよ!?」って方。

とりあえず予算を「百円玉」「五百円玉」に両替してください。

割合は君の獲物によるのでうまいこと言えませんが、五百円玉六割百円玉四割くらいがいいと思います。


両替は銀行で出来ます。

間違ってもゲーセンとかの両替機でやるんじゃないぞ。

ゲーセンとかのは「遊んでもらうために」両替してくれてるんであって、コミケや同人誌即売会いく人のためにやってるんじゃないからね。

若干手数料が掛かったりはしますが些事です。



そんな大量の小銭、お財布には入らないでしょう。

巾着とかポーチ買いましょうね。頑丈なやつ。

紛失やスリを防ぐためにも、カバンにチェーンで固定できる奴だとよろしいでしょう。

チェーンも、すぐ取り出せしてお支払いできる程度には自由度の高い長さのものを準備しましょう。


この時準備する小銭どもは、余ってもその後の生活で普通に使えますし、ちょっと多いくらい両替するがよろしいかと。

現地で足りなくなるより、余ってその後使う方がよほど精神的にいいですからね。



コミケの注意喚起では装備面や衛生面を注意しがちで、案外お金に関しては誰も何も言わないので書いてみました。

もちろんサークル参加者の方々も分かっていておつりを準備してくれてますよ。


でもね、考えても見て欲しい。


獲物の残量は有限です。

お金のやりとりで時間を使えば使うほど君の得られる獲物は少なくなっていきます。

この時点で損じゃないですか。

あとお札って自販機使えないでしょ。会場の自販機補充済みじゃんラッキー飲み物買おう!って思った時、千円入れようとしたら「おつり切れ」とかだったら悲しくないですか。一万円は元々無理だし。


そういうわけで、今後コミケや同人誌即売会に行くよって人は、必ず小銭を準備しましょう。たくさん。

いくら使うか分かんない時はネットでツバつけときたい商品の合計額を計算して、プラス一万円から二万円ほど両替しとくと現地で欲しいものが見つかった時に悲しい思いをしなくて楽です。



この手のイベントは普段の買い物とかと勝手が違うので大変です。

けど昨今はプロ参加者が色々注意喚起してくれるので楽ですよね。

そういうわけで、参加者目線で「これ注意喚起してないのは駄目でしょう」と思ったお金事情の解説でした。

今回はもう間に合わないと思うけど、今後参加したいよって人の糧になりますように。

電子マネー普及する前にイベント参加やめたから今は電子マネー使えたりするのかもだけど、どう考えても機材が個人で扱うものじゃないから今も現金なんだろうな~って思ってる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
コミケ懐かしいです。 自分もここ数年イベントはご無沙汰していますが、買い専ガチ勢だった頃は100均のファスナー付き布ポシェットに同人誌代の現金を全額ぶっ込んでポシェットの紐をショルダーバッグに括り付け…
コミケ、午前中は無理ですが、午後からは実は一万円札って結構喜ばれます 何故なら千円札が減るから 結構分厚くなるんですよね千円ばかりだと あと小銭も減って軽くなるという だからそこまで大きく言われないの…
郵便局なら お札→硬貨は、硬貨100枚まで無料 硬貨→お札なら、高価50枚まで無料 でした、5日前に知ってびっくりしました、てっきり200円位手数料かかると思っていたので。 その代わり?小銭ジャラジ…
2024/12/31 05:54 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ