表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

哲学に関連する作品

ニーチェ哲学の私的解釈  神は死んだ。我らは超人が生まれることを願う

作者: 恵美乃海

ニーチェの哲学の中核とされている、「超人」と「永劫回帰」の思想について、こういうことを言っているのであろう、と解釈した文章です。

 04.5.30記 


 ニーチェといえば、「ツァラトゥストラかく語りき」で語られる超人と永劫回帰がその中心思想となろう。


 その超人思想は、ファシズムを生む土壌となりナチスに利用されたという側面もあるようだが、ニーチェの唱える「超人」は「神」に対立するものとしての「超人」である。 


 ニーチェはキリスト教を嫌悪した。

此岸(此の世)ではなく、彼岸(あの世)に理想を求める。

此の世は不完全な汚濁にみちた世界だが、神の国は理想の世界である。

 神の国におもいをはせ、あこがれる事によって、汚濁に満ちた此の世に耐えていこう。このキリスト教の教義を、ニーチェは弱者の哲学とした。 


 ニーチェは言う。「神は死んだ」と。


 理想の神の世界に思いをはせる。それは死の哲学である。


 此の世が、この大地こそが全てなのだ。大地に大いなる意味を見出す。それは生の哲学である。


 そして死した神に変わって、「超人」こそ、人間が目指すべき理想である。

 超常的な存在を思惟するのではなく、この人間を、人間自身をより高く、より強いものとしていく。その過程、戦いこそが人間のなさねばならないことである。


 しかし、存在するものは此の世だけ、とすることは、ニヒリズムの陥穽におちいることにもつながっていく。

 

 このニヒリズム、虚無主義を超克するものとしてニーチェが用意したものが永劫回帰の思想である。


 ニーチェの哲学においては、既に神の世界はない。この世界が全てである。

 神の永遠につながるものはなく、この時間と空間によって構成された宇宙が全てである。


 宇宙に永遠はない。しかし、この宇宙を構成する物質は増えもしなければ減りもしない。

 その物質の濃淡の変化、バリエーションによって、宇宙の中の万物は生々流転する。


 が、その生々流転する万物が、宇宙を構成する物質の変化に過ぎないのならば、今、その人が生きている今は、永遠にも等しい永劫の時の流れのあとに全く同じ、今が再現する。


 今、この宇宙で起こっていることは、再び起こる。永劫の流れの中で、万物は回帰するのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして、こんばんは。 ニーチェの面白いところは、キリスト教を批判していながら、イエス・キリスト本人のことはとても尊敬していたところです。 ドグマ(教条主義)に陥っていた組織としてのキ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ