表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/36

再会は

次に私が目を覚ますと、少年が顔を覗き込んでいるところだった。




「あ……」

「うぉっ」

びくりと少年――私と同じか年上の少年が身を引く。

漆黒の髪に紅玉(ルビー)よりも澄んだ真紅の瞳。

見覚えがある。

「あ、貴方は……助けてくれた……?」

「意外としぶとい奴だな」

なぜか眉間にしわを寄せて言い募る。

十六・七にしては似合わない笑みを浮かべていた。

「死んでくれるかと思っていたが……運のいい奴だ」

呆気に取られる私を置いて、彼はさっさと部屋を出て行ってしまう。

「……え?」

今の、何?


「ちょ、夜月(やづき)!! なにを言ってんだい、あんたはっ。会わないとか言っときながら会うし、しかも会ったら会ったで死ねとかっ」


呆然としていると、部屋の外からキースさんの声が聞こえた。

そして、騒がしい足音共にさっきの少年とキースさんが現れる。

「すまないな、シエル。こいつがこの屋敷のあるじ、(くれない)夜月だ」

「……」

「こらっ、夜月。会ったんだから、きちんと挨拶ぐらいしろ!」

少年は半眼でキースを睨んでいたが、キースによって無理やり頭を押さえつけられる。

くれない、やづき……?

不思議な名前。

「ちょ、なにすんだよ」

「なにするとかじゃないだろ。なにが意外としぶといだ。死ぬとか一応まだまだ安静にしなきゃいけない病人に言うな!! ほんとすまない。こいつ、外見ともどもまだまだガキでな」

「い、いえ。そんな。気にしてませんよ! むしろ、助けていただき、ありがとうございます。ヤヅキさん」

そう言うと、ヤヅキ君はなぜか目をそらす。

「?」

彼は、こちらを見ずに吐き捨てるように言った。

「……死んだ方がましだったんじゃないのか? ここは、お前のような者がいる場所じゃない」

「や、づ、き! あんたはなんでそういうことしか言えないんだ!!」

「うるさい。そもそもお前がああだこうだ言わなければ、こんな迷惑この上ない事が起こらなかったんだぞ」

「だから、なんであんたはそう言うことをいうのかな?!」

二人の言い争いは続く。


迷惑、この上ない……か。


「ごめん、なさい。でも、すぐに出ていきますから」

このまま、お世話になるつもりはない。

準備ができたらすぐにセレスティア王国に行くつもりだ。

早く、シャラに会わないと。

「神域を、通るつもりかい」

「はい」

神域。それは人を拒む神々の聖域。

そこを通ってでも、行かないといけない。

あれは私のせいで起こったことだから。

それを聞いたヤヅキ君は、無表情になると無言でキースさんを突き飛ばして出て行ってしまった。

キースさんはたたらをふみつつ、苦笑する。

「まったく、あいつは。シエル、行くのなら、あたしも行くよ」

「え?!」

「心配だからね」

「で、でも」

神域は神の場所(せかい)。私達にはある意味異界だ。

足を踏み入れた者は、神々の怒りをかうとされている。

それなのに……キースさんは……。

「あたしも、いろいろ思うところがあるんだよ」

はぐらかされているけども、それ以上聞こうとは思わなかった。

私も、言っていないことが多すぎたから。



人は、嘘をつく生き物。

私は、嘘をついて、秘密を騙り、真実を閉ざす。


それがやさしい嘘だとしても、それが明らかになったとき人々は傷つきあうのだろう。













神様。

人間達が『神』とすがる『神』様。


もしも本当にいるならお願いです。

どうか、私の願いを叶えてください。


シャラを殺さないでください。

シャラは確かに開けてはならない箱を開けてしまいました。

争いの火種をまき、人々を殺しました。

でも、それはすべて私のせいなのです。


それがダメなのなら、せめて、私に贖罪をさせてください。


いえ。

どうか……シャラをお救いください。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ