2-2 才知の援軍(2)
さらに絶句した。
彼の眼前の私は、あの落雷の日以前と全く同じ肉体、同じ容貌の横田悠真だ。
その記憶と心が別人となってしまっていることなど、見かけからは想像すら叶わないはずだ。
私は唖然としたまま、結衣さんを見た。
結衣さんはポカンとしたまま。
そして、二瀬へともう一度目を向けると、彼はいよいよ笑みを輝かせて、肩をすくめて眉尻を下げた。
「えっと、あの、僕、興味本位じゃないよ? 本当に何か力になれたらって思ってるんだ」
気が付くと、食堂はほぼ満席となっていた。
黄色い談笑に混じって、あちらこちらで食器がコツコツと音を立てている。
結衣さんは、下を向いていた。
沸き立つ喧騒の中、私たち三人だけが沈黙している。
それから、ほんの数十秒。
ずいぶん長く感じたその沈黙は、ゆっくりと結衣さんが顔を上げたことで、じわりと途切れた。
結衣さんが、二瀬に目を向けたまま私に問う。
「悠くん、彼に話しても……いい?」
実は、私も同じことを考えていた。
まさに、青天の霹靂とでも言うべきか。
病中だと聞かされれば、誰でもその異常が疾患に起因するものだと信じて疑わないのが常だ。まさか、その人間の中身が入れ替わっているなどと馬鹿げたことを思い付く者は居るはずがない。
しかし彼は躊躇うことなくそう思考し、さらには口に出して協力を申し出てくれた。
何かが変わるかもしれない。
正直、そう期待した。
「結衣さんがいいのなら、私は構いません」
結衣さんは私へ瞳を向けて小さく頷き、それから二瀬へと向き直った。
「二瀬くん、この悠くんは、実は悠くんじゃないの」
「そう。双子の兄弟?」
「ううん。体はちゃんと、悠くんの……まま」
言い淀む結衣さん。
それを見た二瀬がやや首を傾げて、「大丈夫、続けて」と囁くように言うと、深く息を吸った結衣さんがおずおずと言葉を続けた。
「あのね? この悠くんは体はちゃんと悠くんなんだけど、心と記憶が全く違う人になってしまったの」
二瀬は一瞬だけ真顔になって動きを止めたが、すぐにまた女学生のような愛らしい笑顔を見せた。
「そうなんだ。双子かと思った。で、誰に変わってしまったの? 僕も知ってる人?」
「えっと、たぶん知らない。ずっと昔に生きていた人」
「ずっと昔?」
二瀬が、すっと私に目を向ける。
思わず目を背けそうになったその視線。
私はじわりと口を開いた。
「私は……、どういうわけか、横田悠真くんの中に入り込んでしまったのだ。私の名は、川島秋次郎。季節の秋に太郎次郎の次郎と書く」
「秋次郎さん……ね。なんか、かっこいい職人さんみたいな名前だね」
「私は軍人だ。岩国海軍航空隊所属、海軍上等飛行兵曹」
「そうか。僕の曾お爺ちゃんも海軍だったんだって。戦争で亡くなったけど」
二瀬は笑顔のまま。
なんとも、暖簾に腕押しというか、泥に灸というか……。
「驚かないのか? あるいは、私と結衣さんが共謀して絵空事を話しているなどと思わないのか?」
「驚かないよ? それに、そんな嘘ついても、ふたりに何の得もないじゃない」
「そ、それはそうだが」
見ると、結衣さんは茫然としている。
私も同様に胸の内では驚愕していたが、それを気取られないよう平静に言葉を続けた。
「四月七日、教官である私は訓練生を連れて二機の零戦で岩国を飛び立ち、この街の上空へと来た。特になにも変わったことはなく、普段どおりの訓練飛行だった」
「へぇ、先生なんだ」
「そうだ。そしてこれぞ故郷の見納めと街並みを見下ろしていたとき、小倉陸軍造兵廠の上に差し掛かった。そのとき私は、謎の光る雲に飲み込まれたのだ」
「光る雲?」
二瀬がやや身を乗り出した。
私は思わず少しのけ反り、その愛らしい顔から外した視線を結衣さん越しの窓の外へと放った。
「そ、そうだ。それはもう、この世のものとは思えない、背筋が凍るほど美しい光であった。そして目がくらんで意識を失ったあと、次に気が付いたときは、もう病院のベッドの上だったのだ」
「目がくらむほどに、光る雲……」
ほんの数十秒続いた、向かい合った無言。
どうしたのかと二瀬へ視線を戻すと、なにやら考えていた二瀬がすっと私へ瞳を向けた。
「やっぱり、キミたちが言ってることは、嘘じゃないって思う」
結衣さんがハッとする。
二瀬は私と結衣さんの顔を順に見つめると、それからなんとも合点がいったという感で頷き、「ちょっと聞いて?」とあどけなく笑ってすらすらと語り始めた。
「あれ、始業式の日だったよね。悠真くんが落雷に遭ったとき、僕は図書室に居た。春休みの間に頼んでいた本が入ったっていうから、借りようと思って行ったんだ」
「午後からは部活動紹介で、学校には部活生と新入生の希望者だけが残ってたから、図書室も生徒は少なかった。僕は借りた本をちょっとだけ読んでから帰ろうと思って、そのまま窓際の席に座ったんだ」
「あんまり天気は良くなくて、空はどんよりとしてて。青空はどこにも見えなかった」
「そのあとすぐに、グラウンドにサッカー部が出てウォーミングアップを始めてね。悠真くんが元気に走っている姿も見えたよ」
「するとしばらくして、ちょっと不思議なことが起こったんだ。本を読んでいると、なぜか視界の端にキラキラと光を感じて」
「そして、光を感じた廊下のほうをよく見ると、図書室の出入口のすぐ横にある手洗い場の前の鏡が光ってて、その光が僕の目に届いてたんだ。なんていうか、水面に映ったお日さまみたいな、キラキラって感じで」
「なにが映って光ってるんだろうって思って、すぐ反対の窓のほうを見た。でも、あの鏡に反射するようなキラキラと瞬く光源はどこにもない」
「でも、すぐに気が付いたんだ。さっきまであんなに曇っていたのに、グラウンドのサッカー部の部員たちの向こうに、透き通るほどきれいな青空が広がっていることに」
「そうだね、まさにこれこそ『蒼天』って感じ」
「驚いたのはそのあと。不思議だなって思って立ち上がろうとしたら、突然、その青空がキラキラと輝き始めて……」
「あっという間に周りが真っ白になったんだ。その鏡から光がはじけて図書室いっぱいに……。そして僕は、めがくらんでしまった」
「でも、熱くもなく、痛くもない。もしかして貧血でも起こしたのかと思って机におでこを付けて、それから深呼吸して……」
「そうしていると、窓の外、グラウンドのほうでわーっとみんなが叫ぶ声が聞こえてね」
「すぐに顔をあげて見下ろすと、グラウンドの真ん中に悠真くんが倒れているのが見えた。びっくりしたよ。これは大変だって思って、僕、すぐにグラウンドへ走って行ったんだ」
「そして、僕がグラウンドへ駆け下りたとき、もう空はもとのどんよりした空に戻っていた」
「あとは、救急車が来て悠真くんが運ばれて……、それから昨日、悠真くんが登校してくるまで、ずっと会えないままだった」
光る鏡?
あのとき、私の零戦の行く手に立ちはだかった雲も、煌々と輝きを放っていた。その輝きがあっという間に周囲を覆いつくし、そして私を飲み込んだのだ。
あれは稲光ではない。
雷雲から放たれ、一瞬で空気を切り裂いて消える稲妻とは全く違う、光りの塊であった。
「秋次郎さん、だっけ?」
ふと我に返ると、二瀬がしっかりと私を見据えていた。
「僕が見た光は、きっと秋次郎さんが見た光と同じだと思う。だから僕は、キミたちの話を信じるよ」
ふと横を見ると、結衣さんが下を向いて肩を震わせている。
その結衣さんに、二瀬がまるで子どもにでも話し掛けるように、実に柔和な声色を投げた。
「柏森さん、この謎解き、僕にも協力させて。秋次郎さんを、元の世界へ帰してあげたいんだよね? そして、居なくなってしまった悠真くんも捜さなきゃ」
結衣さんがじわりと顔を上げた。
瞳には溢れんばかりの雫を湛えている。
「ありがとう……。本当にありがとう。あたし、本当は不安でいっぱいだった。こんなこと、絶対ひとりで解決できっこないもん」
二瀬が眉根を下げる。
「いや、僕も解決できるかどうか分からないけど、でも、よかった。柏森さんがひとりで悩んでいたんなら、ちゃんと聞くことができて」
いよいよ肩を震わす結衣さん。
私はどうしていいか分からず、じわりと下唇を噛んだ。
二瀬がさらに眉根を下げる。
「あはは、ふたりともそんな顔しないで? 居なくなってしまった悠真くん、心配だね。みんなで力を合わせて、秋次郎さんも悠真くんもちゃんと元に戻れるように頑張ろうね」
この女学生のような顔の二瀬遥は、その見た目からは想像もできない、軸のある強者だ。
これまさに、窮地に得た精鋭の援軍。
「ところで、秋次郎さん。よかったら、当時の日本のことをたくさん教えて欲しいな。あ、まずはあなたのことだね。何歳?」
「え? 私は大正九年五月二〇日生まれの、満二十五歳だ」
「大正九年で二十五歳……、ということは、昭和二〇年から来たってことだね?」
「そ……、そうだ」
「へぇ、すごいや!」
見ると、結衣さんがポカンと口を開けている。
「二瀬くん……、すごい。すぐ計算できちゃうんだ」
「いや、結衣さん、感心するのはそこではない」
思わず笑みが出た。
結衣さんも笑っている。
そして、まるでその私たちの笑いを抱きとめるがごとく、二瀬がふわりと両手を広げた。
「さぁ、秋次郎さん、柏森さん、食べよっか。お昼休み終わっちゃうよ?」
その後は昼餉をとりつつ二瀬の質問攻めに遭い、昭和二〇年当時の文化や海軍の生活のことなどについて様々な話をした。
「ねぇ、秋次郎さん。今度一緒にゼロ戦を見に行こうよ。本物のゼロ戦が展示されている資料館があってね? 僕もまだ行ったことないんだけど――」
二瀬の曾祖父も帝國海軍の士官であったそうだ。
曾祖父は、『雷』という駆逐艦に乗り組んでいて、昭和十九年四月に米軍潜水艦の魚雷攻撃を受け、無念の戦死を遂げたとのことであった。