表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゲーム序盤の悪役貴族に転生しましたが、【錬金術】を極めて破滅フラグを回避します  作者: 月雲 十夜


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/32

第17話 ゴーレム起動

「……正直、アレが出てきた時はかなり驚いたが。結果的には幸運だったかもな」


 机の上でゆらりと揺れる青い炎の結晶。

 ウォーター・スカルが落とした素材『エクトプラズム』だ。


 ゴーレムを作る素材はいくつか存在するが、共通しているのは高い魔力を秘めた結晶。

 特に『エクトプラズム』はかなり高ランクの素材で、数ある素材の中でも非常に適正が高いといえるだろう。

 

(モノが幽霊から出たものだから、やや不安はあるにはあるけど……)


 多分、安全のはずだ。

 一応、ここまででおかしなことはなかったし……。


「一応、確認のためにクラスブックに目を通しておくか」


『錬金術-初級-』の一番最後に、たしかゴーレムの作り方が書いてあった。

 パラパラとページをめくり、内容を見てみるが概ね俺が知っている通りの情報だった。

 必要なのは、高魔力体、神経となる金属、そして核を構成する物質。


「高魔力体はエクトプラズム、神経となる金属は――フォークとかでいいか。核はたしか泥でもいけたはず」


 一つ一つを確認して釜の中に収めていく。


(……ゴーレムか、か)


 いざ作るとなると、感慨深い。

 ゴーレムは錬金術師の象徴とする存在の一つ。それを今まさに作り出そうとしている。

 いよいよもって、俺も錬金術師らしくなってきたな。


 よし。

 逸る呼吸をなんとか整え、錬金釜に両手をかざし。



「――――合成シンセシス!」



 俺の魔力に呼応し、錬金釜が激しく震え始めた。

 そして、釜の蓋から青い電光が幾度となく漏れ始める。


 ――よし、『エンチャント』を引いた!


 ゴーレムで『エンチャント』を引けたのは大きい……!

 しばし、錬金釜は激しい反応を見せたかと思うと。



 ――キィィン。



 錬金完了の心地よい音色を響かせた。


「どうだ……!?」


 一刻も早く確かめたい気持ちで、錬金釜にかけより勢いよく蓋を開ける。

 中には、複雑な幾何学模様が浮かび上がった球体が、魔力の光をたたえぼんやりと黄色く光っている。


 ――間違いない、ゴーレムコアだ。


 出来上がったゴーレムコアを落として壊してしまわないように、そっと手に取り釜の中からすくい上げる。

 触った感触は意外にもすべすべしていて、球体の表面にところどころにある金属線でできたゴーレムの神経がひんやりとしていてなんとも独特な感じだ。


「……とはいえ、これ単体じゃ意味はない」


 ゴーレムには体を構成する媒質が必要だ。

 身近になにか媒質になるようなものといえば。


「砂――よし、サンドゴーレムでいくか」


 【シェイプ】の練習用に用意していた砂の入ったバケツにゴーレムコアを沈める。

 そして。



「――【シェイプ】!」



 ゴーレムコアにまとわりつくように、周囲の砂を操作する。

 すると、ゴーレムコアは俺の【シェイプ】に反応したのか、青く輝きはじめ。


 ――ズ。


 先ほどまで、【シェイプ】により砂玉となっていた砂たちがうねりはじめたかと思うと、それは四方に伸びていき。やがてそれは頭、右腕、左腕、胴体を思わせる形へ変わっていく。


 ――ズ、ズズ。


 バケツの中にいる砂の人形は、頭部らしき部位をこちらに向け止まった。

 ……もうすでに、俺の【シェイプ】の効果は切れている。にも関わらず、そこにいる砂の人形は崩れることなく、こちらを見ている。

 間違いない、これは。


「成功だ――!」


 初サンドゴーレム、無事完成だ。

 自然と口角が歪んでいくのが自分でもわかる。


(たしか……ゴーレムは口頭でも命令できたはず)


 ゲーム中では、コマンドという形だが、設定上は声を掛けて命令していたはずだ。



「――バケツの中から、出てこい」



 ゴーレムに聞き取れるようにゆっくりハッキリと言ってみる。

 すると。


 ――ズ、ズズ。


 ゴーレムは、バケツを這い出てこちらにじわじわと近づいてくる。

 といっても、立ち上がるというなことはなく、砂の身体を変形させて溢れ出るようにしてバケツから出てきた。

 サンドゴーレムには足はないため、流体のように流れるように身体を変形させて移動する。


「……命令もしっかりと受理できている。完全に成功だな」


 サンドゴーレムは俺の足の前まで来ると、静止し再びこちらを見つめている。

 頭部に目らしきものはないので、実際のところ見えているのかどうかはちょっとわからないのだが。

 おそらく、俺の命令を待っている、用に見える。


「右手を上げてみろ」 

 

 ――ズズ。


 俺の呼びかけに、サンドゴーレムが右手を上げて見せる。


「椅子の近くまで移動しろ」


 ――ズ、ズズ。


 サンドゴーレムが下半身を波打たせながら、椅子の近くまで移動する。

 なるほど……。


(自分の身体も、場所も理解できるみたいだな)


 場合によってはもっと細かい指定、あるいはさらに単純な命令が必要になるかと思っていたが、こちらの感覚的な指定もなんとなく理解できているようだ。

 ……なら、これはどうだ?


「バケツをもってこい」


 ――ズズ。


 サンドゴーレムは翻り、バケツの元へと近づいたかと思うと両手で抱え込み、再び下半身を波打たせながらこちらの手元まで運んできた。


「どうも。……お使い系の命令もこなせる、と」


 この調子なら、そこそこの頼み事なら十分にこなしてくれそうだ。


(――っ! そうだ、忘れてた!)


 俺はあることを思い出す、慌てて机に駆け寄る。

 ゴーレムといえば、アレができたはずだ。

 机の片隅においていた本――スキルブック『剣術【パリィⅠ】』。それを手に取る。


「……やっとこれの使い道が来たな」


 パリィ自体は非常に有用なスキルだが、あいにくと俺にはすでに剣の師匠たるデクラウスがいる。それにデクラウスに教えてもらうほうが、より高位の『パリィ』も学べる。

 そういったこともあって、これを使うことはなかったのだが。


 以前クラスブックは、スキルブックの上位互換と説明したが――実は一つだけスキルブックはクラスブックを上回る利点がある。

 それは、ゴーレムなどの使い魔に、習得させることができる、ということ。つまり、今回でいえば【パリィⅠ】をサンドゴーレムが習得して使うことができるようになるのである。


「どう、だ?」


 スキルブックのページを広げ、サンドゴーレムの前に差し出す。

 すると、サンドゴーレムはスキルブックの前に近づき。


 ――ズ、ズズズ!


 サンド・ゴーレムの砂の身体から、ゴーレムコアが顔を出しぼんやりと青く発光する。

 すると。


「なっ――!?」


 スキルブックの書かれた大量の文字がページを離れ、空中に飛び出した。


 ――キィィイイイ!


 大量の文字たちは、ゴーレムコアの青い光に吸い込まれるようにして飛び込んでいく。

 ……たしかに、スキルブックは特殊なインクで描かれているとはゲーム中の設定でもあったが、まさかこんなことになるとは。


 ページを離れ空中に大量に漂っていた文字たちは、掃除機に吸い込まれるように余すことなくゴーレムコアの中に飲み込まれていき、スキルブックは白紙のブランクノートと化してしまった。


「……これで、【パリィⅠ】を習得した、のか?」


 さっそく、検証しなければ。

 その思いで、腰に差していた剣を引き抜く。


「さぁ、見せてくれ。お前のパリィを――!」


 俺はサンドゴーレムに剣を手渡した。

 すると。



 ――ズボッ。



 サンドゴーレムの砂の手をすり抜けて、剣は地面に転がり落ちた。


「……。まぁ、そうか、砂だもんな。お前」


 サンドゴーレムは何事もなかったかのように両腕を上げ、剣をくれと言わんばかりに構えているが、おそらく結果は同じだろう。

 気持ちだけ受け取っておこう。


(……まぁ、これはサンドゴーレム以外のゴーレムになれたなら、役に立つ日が来るかもしれない、か?)


 少なくとも、白紙になったスキルブックを見る限り、『パリィⅠ』の内容はゴーレムコアに移動しているはずだ。なので、その知識は存在するはず。

 ただ、残念ながら使えない、というだけで……。


(とはいえ――とりあえず、ゴーレムは作れた。これで『工房レベル』も少し上げられたはずだ)


 安定してエンチャントができるようになるのは、おそらく先ではあるだろうが――。

 少なくとも錬金とゴーレム、二つが揃ったことで大幅にできることが増えた。

 ここから、かなり状況は変わってくるはずだ。


 これは楽しくなってきたぞ……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ