アナログ・アニマル、東京サバイバル日記
岐阜の山奥で電気契約すら持たず暮らす78歳のアナログ人間、田村公平は、2025年の夏、東京に住む大学生の孫・タケルに半ば強引に誘われ上京する。彼の哲学は「便利なものに飼いならされてたまるか」。東京の喧騒、スマホに夢中な人々、自動改札、セルフレジ、タッチパネル式の受付など、デジタル尽くしの都会に公平は困惑し、悪戦苦闘の毎日を送る。
しかし、タケルが持たせてくれた「お出かけスマホ」が、初めての電話や緊急地震速報で鳴り響き、彼の命を救う。迷子になった際には、温かい心を持つ都会の人に助けられ、昔ながらの喫茶店ではマスターとのアナログな交流に安堵する。
そして夏休み終盤、タケルがタブレットで故郷の友人とテレビ電話をつないだ時、公平はデジタルの持つ「人と人との絆を繋ぐ力」に触れ、亡き妻へ思いを馳せる。東京タワーを背景にタケルと撮った写真が、彼の中に温かい思い出として残る。
岐阜に戻った公平は、やはりアナログな日常が一番だと再確認するものの、東京での経験を通して、デジタルへの複雑な感謝と、孫との確かな絆を胸に、静かで豊かな生活を続けていくのだった。