表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/46

梅見酒

登場人物:沖田総司、芹沢鴨

「沖田、付き合え」


 外出から帰ってきた屯所の入口で、ばったり会った上機嫌の芹沢さんに問答無用でそう告げられ、後ろを着いていくこと数刻。

 料亭でも島原でもなく、道端にある小さな茶屋に並んで座って、菓子をあてに呑気にお茶をすすっていた。

 さすがに芹沢さんの手にあるのは酒ではあったが、それでもお日様の光の差す穏やかな昼下がりに大酒に溺れる気はないようで、ちびりちびりと平和な時を刻んでいる。

 新見さんや平間さんが傍にいない、一人でいる芹沢さんと話をするのは比較的好きだった。

 無茶を言いがちな日常こそが演技で、こうしてただ何事もない日々を愛でている芹沢さんこそが本当の姿なのではないかと思うのは、流れる空気が自然だからだろうか。

 芹沢さんの座る視線の先には、満開に咲き誇った一本の見事な梅。


「いい場所だろう」

「そうですね」


 こちらに視線を向けることなく問いかけてくるその横顔は、とても優しくて。あぁ本当にただ梅が好きなんだなぁ、と素直に感じる。

 誰かと一緒にこの場所に来たかったというよりは、ただ出かけようと思った先でちょうど出会ったから誘ったというだけでしかないのかもしれないが、この空間に入れてくれた事は素直に嬉しい。

 近藤さんに迷惑を掛ける所は困った人だと思うし、日々の行動から土方さんが芹沢さんの事を苦々しく思っているのも知っている。試衛館の仲間達が一定の距離を保って接している理由がわからない事もないけれど。

 それでも、芹沢さんを嫌いだと思ったことはなかった。

 優先順位をつけるとしたら、もちろん近藤さんや土方さんを超える事は絶対にないとはっきり言える。

 それでも、こうしてのんびり一緒に過ごす時間がもう少したくさんあればいいのに、と思う。

 奥底に隠した、本当の芹沢さんが安らげる場所を、提供していたいと願う。


「お前は、いつも何も言わず笑っているな」


 視線は梅の木に固定したまま、それでも続けられた言葉は、間違いなく会話を続けようという意思。

 ここに私という存在が居ても、邪魔にはなっていないようだ。


「そうでしょうか? どちらかと言えば騒がしいと怒られる事の方が多い気がしますけど」


 特に土方さんに。

 そう言われるように振る舞っているのは、半分はそうあろうと思っている事なので不満はないのだけれど。


「言わせるようにしているんだろう?」

「……え?」


 心の中で思ったと同時に言い当てられて、くすりと笑おうとした表情は驚きのそれに変更される。

 芹沢さんの横顔を見ると、してやったりというようなにやりとした笑みを浮かべていた。


「図星か」

「否定はしません」

「お前が辛くないなら、貫けばいい。救われている者も多いだろう」

「敵わないなぁ」

「そんなお前が、俺の前では何も言わないのも、わざとか?」

「どちらだと思います?」

「……俺は、梅の花が好きでな」


 今度はこちらから笑みを投げると、どちらでも構わないと言いたげに杯を煽り、答えとも知れない呟きを言葉に乗せる。

 最初から芹沢さんの答えが聞きたかったわけではない。見ていないようで実はとてもよく周りを見ているこの人の、普段見せない一面を垣間見られたらそれだけで十分だと思っていたから、それが芹沢さんの答えだとしてもそうじゃないとしてもどちらでもよかった。

 きっと近藤さんや土方さんは、明確な回答を求めてしまうから、こういったところが芹沢さんと付き合いづらいと感じてしまうのだろう。

 組織をまとめる役としては、それで正しいと思う。問題を横に置いて、はぐらかしたり回り道をしている時間は、今の浪士組にはあまり与えられていないだろうから。

 けれど、芹沢さんが答えを出さない人だとはどうしても思えなかった。

 その行動は、先の何かに繋がっている。それが何かまではわからないけれど、そう感じられるから欲しい言葉が続かなくても、そこまで気にならないのかもしれない。

 だからただ、言葉を受け取って頷く。


「はい」

「桜の儚さも美しいが、梅の力強さが心地いい」

「私には、あまり違いがわかりません。人選をお間違えでは?」


 剣術の話ならばどこまでも付き合えるだろうが、花鳥風月については全く分からない。

 そういう話ならば、いっそ土方さんと語り合った方が盛り上がるのではないかとさえ思えるほど、門外漢だ。


「お前に風流を望んではいないさ」

「そう言われてしまうと、それはそれで少し悔しいですけど」

「そうやって笑える所がな、梅に似ている」

「……それは、芹沢さんが私の事を気に入ってくれているという、告白でしょうか」

「察しがいいな。これが答えだ」

「え?」

「その咲き誇る強さの前に、わざとなどという繊細な思考はないだろう。ただ、赴くままにそうありたいと願う意思こそが強さだからな」

「それは、芹沢さんも同じでは?」

「どちらだと思う?」


 先ほど投げた問いをそのまま返されては、苦笑するしかない。

 何より、答えはもう貰ってしまっている。

 日々の暴挙が演技だと気づいた私に対して「それは何かを成し遂げる為に必要な事だから、邪魔をするな」と、釘を刺す目的があったのかもしれない。

 強く咲き誇るための、もしかしたらそれを見守るための、意思なのだからと。


「意地悪ですね」

「嫌ってくれて構わないぞ」

「御免被ります」

「それは残念だ」


 はっきりと首を横に振ると、笑いながら杯が差し出される。

 注がれる酒の上に、梅の花びらがひとひら。まるで、二人の会話を口止めする契の様に、ふわりと舞い降りた。

 誰にも知られず、誰に求められることもなく、ただ強く咲き誇る梅の様に生きる。そしてそうあろうとする者を生かす。

 それが例え、他人にどう見られようが構わない。

 芹沢さんが梅を好きだという奥底に秘められた理由の答え合わせをするように、真っ直ぐに笑顔を返して、言葉のない約束をゆっくりと飲み込んだ。


 視線の先には、咲き誇る梅の花。

 やっぱり花の美しさの違いは、わからないけれど。

 芹沢さんが見ている景色を、好む気持ちを、共有することは出来たような気がした。

定期更新分終了です。ありがとうございました!

短編集なので完結設定はせず、今後は思いついたら足していくスタイル。不定期極まりない感じになると思いますが、今後ともよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ