祝賀
登場人物:沖田総司、近藤勇、土方歳三、永倉新八、原田左之助、藤堂平助
「総司、具合はどうだ?」
障子が開くと同時に現れた心配そうな顔に、流石にもう眠っていられないと感じた。
池田屋の一件から数日が経ち、残党狩りや仕返しへの屯所の集中警戒も解けつつあり、近藤さんと土方さんが会津中将様から功労金や褒美の品々を戴いて戻ってから、一夜開けた今日。
こうやって障子の隙間から、一体何人の心配そうな顔を拝ませてもらった事だろう。
そして極めつけは、今回の主役である近藤さんの出現。
これは本当に、呑気に寝ている場合ではない。
「ご心配をおかけして、すみませんでした」
「まだ、起き上がらない方がいいんじゃないのか?」
「ずっと寝ている方が、辛いですよ」
布団の中から身を起こすと、慌てた用に近藤さんが傍に駆け寄ってくる。
そんな近藤さんに笑顔を向けて、支えてくれようとする手をそっと制した。
「私は大丈夫ですから、戻って下さい。今回の主役が消えてしまっては、皆さん心配してしまいます」
「気にしなくて良い。もう既に、そういうのは関係なくなってる騒ぎだ」
「でも……」
「俺がここにいると、迷惑か?」
「いえ! それは、すごく嬉しいんですけど……」
「迷惑なら、仕方ないが……」と、悲しそうに首を傾げる近藤さんに、反射的に大きく首を振り、勢いづいて側にいて欲しい気持ちを、言葉に出てしまいそうになっていることに気付く。
段々と細くなってしまう声と共に、途中で言葉の選択を間違えたと思いながら俯く。
これでは祝の席に戻ってもらうどころか、傍にいて欲しいと言っているようなものだ。
そんな気持ちを知ってか知らずか、近藤さんは嬉しそうに、俯いた頭部にその大きな手のひらを乗せてくる。
戦いの最中、肝心なところで倒れてしまった不甲斐なさを感じている事もあって、近藤さんの優しさが、こうやって無条件に甘やかしてくれる大きな手が、嬉しくてそして同じくらい辛い。
近藤さんのお役に立てなければ、ここに自分がいる意味などないのに。
無条件で広げてくれるこの優しい手に、甘えているだけでは、駄目なのに。
「近藤さん」
「ん? どうした?」
「私、頑張りますから。ずっとお側に置いて下さい」
「なんだなんだ、何かあったのか?」
「…………」
「何を心配しているのかは知らんが、俺はお前を手放すつもりはないぞ」
最初は子供を宥めるような笑顔だった近藤さんは、私が懇願にも似た表情を作ってしまっていると気付きながら、逸らす事も出来ずに見つめる瞳に答えるように頭から手を離し、正面から真っ直ぐに視線を合わせ、真剣に言葉を返してくれた。
それにすがるつもりはないし、役に立たなくなれば遠慮なく切り捨てて欲しいとも思うけれど。
まだ、自分が必要とされている事に、安堵の息をつく。
皆は十分な働きをしたと言ってくれるけれど、近藤さんを最後まで護る事が出来なければ、目の前の敵を何人斬ろうと、どれだけ減らそうと、全く意味が無い。
護られてばかりいるような人じゃない事も、その強さも、十分わかった上で、それでも近藤さんを護るのは自分でありたい。
今回のような失態は、二度と演じたりしない。
そう心に誓って、いつも通りの笑顔を返すと、近藤さんが力強く頷いてくれた。
「……なんだその、恋人同士みたいな会話は」
「おぉ、歳。お前も総司の様子を見に来たのか?」
振り返ると、そこには呆れた表情で部屋の前に立つ土方さんの姿。
恐らく宴会の途中で消えた近藤さんを、探しにでも来たのだろう。
「土方さんだって、同じような会話を、近藤さんといつもしているじゃありませんか」
「……してねぇよ」
「嫉妬されても困ります。近藤さんは、土方さんだけのものじゃありませんからね」
「お、総司。甘えん坊さんか?」
「総司……随分元気なんじゃねぇか」
近藤さんの傍に、わざとらしく擦り寄るように近づくと、そうされるのを嬉しいと思ってくれているのか、近藤さんは笑顔で迎え入れてくれる。
反対に土方さんの眉間に、皺が寄っていくのを確認して、やっぱり嫉妬してるみたいだと、心の底でくすりと笑う。
「まぁまぁ。土方さん、夫を側室に取られたご正室みたいな顔になってるぜ」
「確かに、それじゃあ嫉妬って言われても仕方ねぇな」
「え? 何々、俺も見たい」
感想を代弁するような言葉が障子の向こう側から発せられ、土方さんの両隣りに酒瓶を抱えた永倉さんと原田さんが顔を見せた。
三人に阻まれて姿は見えないが、声からすると自分よりも重症であるはずの平助の姿まであるようだ。
「うるせぇよ!」
両肩に乗せられた永倉さんと原田さんの手を振り払って、むきになるように怒り出す土方さんの姿に、近藤さんと顔を見合わせ、結局堪え切れず笑い声が漏れ出した。
そしてなだれ込む様に、病人の部屋などという常識は通用しないとばかりの様相で、もう何に対するものなのかも定かではなくなってきている祝宴は、繰り広げられて行く。
(この場所を、ずっと護って行きたい)
みんなの笑顔をこの目に焼き付けて、そう強く願った。