表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/46

登場人物:土方歳三、沖田総司

 あれはまだ、多摩の地で自分の行く末も見えずにくすぶっていた時代。

 元服を終えたばかりの総司の姿を目の前に、浮かんだ句があった。

 幼い頃から家族の元を離れざるを得なかった境遇からだろうか、聞きわけの良すぎる子供は、自分の様にひねくれる事もなく、聞きわけの良すぎる大人になった。

 きっと胸の内では、飲み込めない理不尽な事に腹を立てていた事もあっただろう。

 けれど、一度としてそれを表に出さないまま。出させてやれないまま。総司を大人にしてしまった事を、今でもまだどこかで悔んでいる気がする。


 その日。

 綺麗に剃られ整えられた月代と、まだ着せられている感の漂う裃と袴姿は、それでもそこから縁遠い農民である自分には、とても眩しく感じられた。

 総司は、あまり自分が主役という場面に慣れていなかったからかもしれない。

 簡素ではあったが、勝っちゃんや周斎先生の心のこもった祝いの席が、仲間達によって無礼講になってきた頃合いを見計らって、抜け出してきたらしい所に出くわしたのは本当に偶然だった。


「今日の主役が、こんな所をうろついてどうした?」

「……土方さんこそ、ここで何をしているんですか?」

「あいつらと騒ぐのもいいが、今日は月見酒に最適な夜だと思わないか?」

「あ……今日は満月、ですね」


 自分はあまり酒に強い方ではないが、こんな晴れた満月の夜は、少し喉を潤してもいいかという気になった。

 とはいえ酒を楽しむと言うよりは、この景色を楽しみたいという気持ちの方が大きかったから、そんなに量を用意しているわけではなかったけれど。

 それに何より心の奥底に沈む、総司の成人を祝いたい様な、どこかで羨んでしまうのを恐れてあの祝いの席にいたくない様な、複雑な気持ちがなかったとは言い切れない。

 きっと自分も、総司とは違う理由で、皆のいる場所から逃げ出してきたのかもしれない。

 その原因である総司と、会ってしまうなんて、出来すぎていて笑うしかなかったが。


「どうだ、お前も付き合うか?」

「え?」

「今日からお前も、もう大人。だろ?」

「……じゃあ、少しだけ。ご一緒させていただいてもいいですか?」

「おぅ」


 座れ、と仲間達の騒がしい声を遠くに聞きながら、板張りの床をぽんっと叩く。

 まだ少し遠慮がちに隣に座った総司に、今まで自分が使っていた御猪口を差し出し、総司が受け取ると同時に、そこへ酒を注ぐ。

 神妙な顔で注がれた酒をぐっと煽る姿は、さまざまな感情の入り乱れる自分とは、比べ物にならない程まっすぐに澄んでいて。

 目を背けたいような、ずっと見ていたい様な不思議な感覚に襲われる。


「……土方さん?」


 視線に気付いた総司が、こちらを向いて訝しげに首を傾げても、その瞳の奥に吸い込まれる様に、余計に視線を逸らす事ができなくなった。


『土方さんの瞳があまりに真っ直ぐで。曇りのないその目でじっと見つめてくるものだから、視線を外せなくなってしまいましたよ』


 後々、総司に笑顔と共に告げられた言葉は、自分が総司に抱いていた感覚と同じだった事に、苦笑する事になるのだが。

 その時の自分に、総司の思いがわかるはずもなく、ただ差し向けられる、澱みのない視線。

 いや、その姿そのものに、捕らわれてしまっていたような気がする。


『さしむかふ 心は清き 水鏡』


 自然と浮かんだ言葉は、好きだった句という形にまとまっていく。

 言葉が下りてくると同時に、時が動き出したように身体が動いた。


「お前に、やるよ」


 照れ隠しもあって、ぶっきら棒に差し出したその句を書きつづった紙を、総司がとても驚いたように、恐る恐るその手に受け取った事がやけに印象的だった。

 まるで噛みしめるようにその句に視線を落とし、大事そうにその紙を胸にしまって、その後初めて子供の様に無邪気な笑顔を向けてくれた事が、心に深く残る。

 成人の儀式を終えた相手に抱く感想としては、間違っているという事は百も承知だったけれど、やっと本当の顔を見せてくれたと確信した瞬間だったから。やっと、心を許してくれた瞬間だったから。

 自分にとっても、この日は特別な日になった。


 あれから、ずいぶん時は経った。

 いや、時間という単位ではそれほど経ってはいないのかもしれない。

 けれど、自分達を取り巻く状況は激変した。

 今、あの瞬間からずっと隣にあった無邪気な笑顔は、ここにはない。

 近藤さんも、山南さんも、新八も、左之も、平助も。

 あの日、道場に集まっていた仲間は……誰も。


 けれど、それぞれがそれぞれの生き方の為、同じ道を行く事は叶わず、ばらばらになってしまったとしても。

 心の根っこは、あの多摩の地で笑いあっていた頃と変わりはない事を、知っている。

 悲しみの報告と共に、自分に届けられた一枚の紙は、まるでそれを思い出させてくれる様だった。


「そんな不安そうな顔をしないで。私はちゃんと傍にいますよ」


 挫けそうになる自分に、そう笑ってくれている気がした。


『動かねば 闇にへだつや 花と水』


 あの日、自分が総司に渡した時と同じように、畏まらずさらさらと書かれたような一句。


「遅くなりましたけど、お返しです」


 きっとここに総司がいれば、そうして照れて受け取ろうとしない自分に、無理矢理渡してでもきそうな雰囲気で書かれた、辞世の句。


 どこまでも続く空を見上げれば、いつだってあの場所に繋がっている。

 どんなに頑張っても、まだこの表情は泣き笑いにしかならないけれど。

 いつか、会いに行く時には。

 きっと────。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ