幸福の鳥
登場人物:斎藤一、沖田総司
はらはらと舞い散る、花弁。
一本の巨大な桜木の下に佇むその姿が、まるでそれらに愛されるが故、浮世から姿を隠されてしまおうとでもするように。
無数に舞う儚く淡い色に、風と共に包まれ。そのまま、消えゆく。
神隠しの様なそんな出来事が、目の前で起きたとしても、きっと疑問を持つ事もなく、ただ事実だけを受け入れて、信じてしまえる。
そう思えるような、一瞬だった。
「…………っ」
「沖田さん」と、名前を呼んだつもりだった。
またそんな所で、油を売って……早く屯所に戻るべきだろう。抵抗しても無駄だ、そっちの理屈を聞く気は無い。副長がお呼びですから、さぁ早く。
そう、続けるはずだった。もう、定型文にでもなっているような言葉。
だからそれは、少しの躊躇も遠慮もなく、いつものようにごく簡単に発せられるはずのもの。
だが、実際は声が掠れて言葉は風に乗る事さえない。自分は確かに、彼を呼びに来たはずだったというのに。
そんな単純な事も果たせず、ましてやその場を動く事も出来ず。
何かに取りつかれてしまったかのように、ただ真っ直ぐ桜の女神に愛された男が行く先を、見守る事しかできない。
自分は、どちらかと言えば現実主義だと思っていた。
人の生死に近い場所にいるからこそ、見えない何かに取り込まれてしまわないように。そうであるべきだと、注意さえ払って来た。
だからこそ、動けない理由にどうしても行きつかない。
何が、自分の足を止めているのだろうか?
自分に下された使命は、彼をこのまま何処か遠くへ行かせてしまう事ではない。
むしろ何処かへ行こうとするのならば、それを引き留め連れ戻す事こそが、自分の役目のはずだ。
そして残念な事に、そうしなければならない可能性がとても高い事を経験上とてもよく知っており、何故毎回自分がと思いながら、間違いなく今日この時もそうするつもりだった。
僅かでも殺気を感じられれば、必ず自分の身体は動くはずだ。そう、無意識の内にでも。それは間違いないと、断言できる。
それに何より本人が、危険にさらされている事に気付きもせず、ただ佇んでいるだけなどという事態は、ありえない。それも断言できる事実。
だから今のところ、彼に危害が加わっている訳ではないのだろうとは、思う。
幻想的で美しい、などと呑気に言っていられれば、それでもよかったのかもしれない。
でも、そうして何もせずただ見つめていたら、本当に彼はどこかへ消えてしまいそうな危うさが、どこかにあって。
危険な事など何もない、そうわかっているのに、こんなにも胸が騒ぐのは、あまりにもこの光景が、現実味を帯びていないからかもしれない。
だけど、それでも。いや、だからこそ。
どうにかしないと、いけない。止めなければ。とそう強く思った。
彼をこのまま、見つけ出す事さえ困難な「どこか遠く」などという、曖昧な場所へ行かせてしまう訳にはいかない。
何より彼が局長と副長の傍にいない、という事態はあり得ない。
そうなってしまったら、きっと均衡が崩れる。仲間内の人間関係が、という規模の小さいものではない。着実に大きくなって来ている、新撰組という組織自体の、何かが壊れる。
それ位、彼の存在意義は大きい。
決して自分の事を卑下するわけではないが、自分ではその役目は担えないと思う。
昔から付き合いのある仲間だとしても、きっと他の誰にも、代わりには絶対になれはしない。
絶対に、引きずり戻してやる。どんなに嫌だと言っても、連れ帰る。
組織がなくなると困るから。そんな自分勝手な理由ではないと思う。
実際、新撰組という居場所がなくなったとして、確かに行き先を見失って一時期は困るかもしれない。
けれど自分は、確固たる主義主張を掲げたい、というような思想があるわけでもない。同志を集めて、活動したい理由があるわけでもない。
今、この場所よりも居心地が良い所を探すのは、確かに困難だろうけれど。きっと、また新しい居場所は、どこかに見つけられるだろう。
だからそう思う理由はきっと、彼が本気で「局長や副長の傍から離れたい」そんな台詞を吐く事は、例え何があったとしても、生涯ないだろうとわかっているから。
性格は正反対だけれど、相容れる事はきっとないけれど。お互いを、理解していない訳じゃない。
逆に、恐らく局長や副長よりも自分の方が、彼の隠している心の奥底に、近い場所にいるのではないかとさえ思う。
その上で、引きずり戻すことが最善だと判断したのだ。
自分の自由にならない身体を、叱りつける様にぐっと力を込めて、見えない敵をどう斬るのかなど考える暇もなく、ただこの空間を現実のものに変えるために。
腰に佩いている、刀の柄に手を掛けた。
────動く。
一度、感覚を取り戻してしまえば、今までどうして微動だに出来なかったのか、疑問に思ってしまえる程、滑らかに身体は反応した。
躊躇いなく、刀を一閃する。
見えない何かでも、桜の大木でもない。
花弁に包まれ、佇む。沖田総司、彼だけに向かって。
ガキィィィンと、鉄のぶつかり合う音が、辺りに響き渡った。
殺伐としたその音に、何処か安心感が生まれ、そこで初めて、この空間には何の音も存在しなかった事に気付く。
鳥の声も、風の音も、自分の足音さえも。そこには、無かったのだ。
完全なる無音の世界を切り裂くように、彼に降り注ぐ花弁は完全に二分され、穏やかにただ舞い落ちる自然の姿は失われたが、その向こう側にいる彼には、もちろん傷一つない。
目の前にまで間合いを詰められ、やっとその存在に気付いたかのように、珍しく目を丸くして、驚いた顔をしてはいたが。
「……斎藤さん? どうしたんですか、急に」
「沖田さんを、呼びに来た」
「だったら普通に、声を掛けて下さいよ。これ、私じゃなかったら死んじゃってますよ」
「沖田さんだとわかってやった事だから、問題ない」
声を掛けられなかったんだ、と。そう事実を述べても、信じてもらえないだろう。
先程までの異様な空間自体には、気付いていないような雰囲気だ。
いつもの通りならば、自分が声など掛けなくても、どんなに気配を殺して近づいても、簡単に向こうから見つけ出してくるはずなのに。
自分を鍔迫り合いの距離まで近づかせ、驚いたような顔をした事こそが、それを如実に示している。
だから、もしかしたら「あぁ、そうなんですか」と、この男ならいとも簡単に、すべてを飲み込んでしまうのかもしれない。
どちらにしろ、ただ笑って終わりにしてしまう結末は、変わらないだろう。
だからいつもの如く、真実を告げる言葉を紡ぐ代わりに、刀を退くだけに止める。
そう、一気に世界は通常を取り戻した。まるで今までの異常な空間など、なかったかのように。
「まぁ、いいですけど」
実際、私は斬られていませんしね。
ほんの少し首を傾げて、納得したのかしていないのか、曖昧な呟きと共に、それでも彼は自分に習うように、刀を鞘に戻した。
時々、その背には翼がついているのではないかと思う。ふわふわと、好きに飛びまわっているのかと思えば、傍にいて欲しい時にはすぐそこにいて。緊張も凍った心も、溶かすように柔らかく囀る。
見えない世界が、見えているようで。彼はその幸せの地を知っているのに、そこへ一人羽ばたいて行く事はない。
自由を知るが故に、不自由を選び。決して自分のために、飛ぶ事をしない。
誰かの為の、幸福の鳥。
憐れだなどと、言う事はできない。
何故ならそれは、本人だけが決める事の出来るものだと思うから。そしてきっと、本人はそう思っていない事を、知っているから。
むしろ彼の信じる誰かのために、暗闇に向かって羽ばたく事すら厭わないだろう。
だから今、自分の掛けるべき言葉は、ただ一つしかなかった。
いつも通りの、いつもの言葉。それだけで、いい。
「沖田さん、副長がお呼びですから。早くお戻りを」