表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/46

大人と子供の境界線

登場人物:伊庭八郎、沖田総司(宗次郎)

「相変わらず、早いな」

「相変わらず、遅いお戻りですね」


 朝日が、やっと地上に顔を見せ始めた頃。

 どこへ帰るともなく、お世辞にも立派とは言い難い剣術道場の門先で、手に箒を握りしめ掃き掃除をしている宗次郎に声をかけたのは、ほんの気紛れだった。

 返ってきたのは、少年らしからぬ、まるで母親か女房のような台詞。

 しかも、どうやら言い慣れている風でさえあるそれに、この道場に頻繁に出入りする自分と気のあう男の姿が浮かび、苦笑するしかなかった。


「まぁ、そう言うなって。今度お前も連れてってやるからさ。興味ある年頃だろ?」


 花街に興味が出てくるには、まだ少し早い気がしないでもなかった。だが、この見かけからは想像できない程、大人な発言をする宗次郎なら、冗談半分とはいえあながち的外れな提案でもない気もする。

 けれど、返って来た答えは、僅かな躊躇いもないほど、きっぱりとした拒絶。


「お断りします」

「綺麗に活けられ、飾られた花よりも。野に咲く花の方がお好みかい?」

「そういう事ではありません。私は、修行中の身ですから」

「固いねぇ。歳さんは、遊び回ってるじゃないか」


 近藤さんが道場主になって、口説き落とされちまった。

 苦笑しながらも、どこか嬉しそうに語っていた友人の言葉を思い出す。

 ということは、宗次郎と同門になったということだ。言わば、宗次郎にとっては年上ではあるけれど、弟弟子となるわけで。

 その歳さんが、あれだけ遊び回っているのだ。

 確かに、あそこまで遊べとは言えないが、一度挨拶を交わしたことがあるここの道場主も、剣術に関しては一本筋の通った男のようだったけれど、人の良さそうな笑顔は、そんなに固い人物だとは思えなかったし。

 修行中とはいえ、少しくらい構わないのではないだろうか。

 ぽんぽんっと肩を叩いて、力を抜けと暗に促してみるが、どうやらその一言のせいで、彼の行動を何かしら思い起こしたのか、宗次郎から深めのため息がもれた。


「一緒にしてもらっては困ります……。と言うか、伊庭さん。あんまり、土方さんを連れ回さないで貰えますか?」

「おっと、失言だったか」


 非難めいた視線を受け流すように笑うと、宗次郎は無駄な提言だと悟ったのか、ひとつだけ息をついて、箒を動かす作業に戻る事にしたらしい。

 そんな諦めのよさが、こちらの心配を誘うのだと言うことに、本人は気付いているのだろうか。

 何事にも好奇心旺盛であってしかるべき年頃であるはずなのに、この道場に集う誰よりも、自分本位で行動を起こすことをしない。

 

(聖人君子と言ってしまうのは、大袈裟かもしれないが……)


 もう少し、我が儘であっても良いように思う。


「……な、何ですか?」


 いい子いい子、と言うように。いつの間にか、宗次郎の頭を掻き回していたらしい。

 歳さんが、いつもそうやって子供扱いをしているところを見ていたから、移ってしまったとでも言うのだろうか。

 そうされることを、宗次郎本人が若干嫌そうな顔をしていたことも、知っていたはずなのに。何故か今、自分も同じ事をしている。

 そこまで気を許しているわけでもない俺に、そんな行動を取られて、宗次郎は不快そうなものとは違う、困惑したような表情で見上げてきた。


「悪い。なんかお前って可愛がりたくなるよな~」

「意味がわかりません」


 確かに意味がわからないな、と苦笑して頭から手を離す。


「まぁ、何だ。お前はもう少し、子供っぽくてもいいと思うぞって事で」

「?」


 完全に、子供扱い的な行動を取っておいて「子供らしくしろ」なんて。

 矛盾した言葉をかけているなと、わかってはいた。


「伊庭さんは、もう少し大人になった方がいいんじゃありませんか?」


 暗に朝帰りを責められているのかと思ったが、真っ直ぐ見詰めてくる瞳の奥に、現状に不満を感じて逃げるように夜の世界を飛び回っていることまで、見透かされてしまっているような気がする。

 そしてそれは、ただ責めるのではなく、早く腹を決めてしまえと、そっと促すようなそんな一言。

 周りの小うるさい大人達に、いつも言われ続けている言葉と同じであるなのに。そのはずなのに。

 でも決定的に、何かが違っていた。

 反抗の気持ちなど、微塵も湧いてこない。年下の少年が言った事だから、そんな事ではない。

 ただ背中を押すと言うよりは、触れる程度の、そんな一言。


 もっと子供らしくあれ、と告げた先から、自分が諭されていては、仕方がない。

 歳さん達が、宗次郎を子供扱いする理由が、何となくわかった気がした。

 不安、なのかもしれない。

 自分が宗次郎に、追い越されてしまいそうだから。などという、嫉妬にも似た感情じゃなくて。

 このまま、子供の時代にだけ許されることを全部我慢したまま、宗次郎が大人になってしまうのではないか、という事が。

 そしてその一端を、自分が担ってしまっているのではないか、という事が。


 多分、それを言葉に出して告げたとしても。望んだとしても。

 宗次郎は「わかりました」と素直に答えるだろう。そしてきっと、とても上手く、大人達の前で子供を演じてしまう。

 それは当然、俺達の求めるものじゃなくて。今と何も変わらないばかりか、余計に道を閉ざしてしまう気がした。

 だから無理矢理にでも、本人が嫌がっていることがわかっていても、行動で子供扱いすることが、伝える一番の近道のような気がするのだ。


「大きな、お世話だっての!」

「ちょ、痛いですって。伊庭さん……っ」


 だから、今度は遠慮など少しもなく、思い切り頭を撫ぜるというよりは、ぐしゃぐしゃに掻き混ぜる。

 ぼろぼろになった髪を押さえながら、非難の目を向けてくる宗次郎に、少し子供らしいその表情に、満面の笑みが自然と浮かぶ。

 今日はこれで満足しておこう、そう決めて頷く。


「うん、よし。じゃあな」

「……お気をつけて」


 別れの挨拶の代りと踵を返して、手をひらっと上げると、背中越しに何がしたかったのかとでも問いかけるような、困惑混じりのそれでも優等生的な見送りの言葉が返ってきた。

 言動は年相応とは言えないけれど。きっと精神も、そうなのだろうけれど。

 ふとした表情にまだ幼さが見られるのなら、それを引き出す為に動いてくれる誰かが、周りにいるのなら。

 きっと、大丈夫。

 根拠はないけれど、そう思えた。

 その周りの内の一人に、今度俺も立候補しておくことにしよう。


「そのためには、まず。俺が大人になんなきゃな」


 よし、と気合を入れて。

 朝日の指す方へ、一歩を踏み出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ