表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/46

月と太陽と

登場人物:井上源三郎、沖田総司

 ぼんやりとした月明かりだけが、ゆったりと照らす空間。

 こんな時刻に縁側で揺れる影を見付けるのは、どの位の確率の偶然だろうか。

 最初は、そっとしておいた方がいいようにも思えたが、暗がりの中で辛うじて見てとれる表情は、どこか穏やかで。けれどどこか、憂いを帯びてもいるようでもある。

 そう言うなれば……空に浮かぶ愛しい場所へ帰りたいと、恋い焦がれるかぐや姫の様だった。

 郷愁の想いを邪魔するつもりはなかったが、なんとなくそのまま立ち止まり引き返すよりも、同じ時間を共有してみたいと思う力が勝る。

 ちょうどこの手の中の盆に、行き先を失った茶と茶菓子が乗っている事も、それを後押しした。


「暖かくなってきたとはいえ、夜風に長い間当たっていると、風邪を引くよ」


 驚かさないように、そっと近寄って話しかけたつもりではあったが、どこか現世からはかけ離れた所にでも、意識があったのだろうか。

 総司にしては珍しく驚いた様子で、弾かれたように夜空に向けられていた視線が、自分へと降りてきた。

 ぱちぱちと、大きく瞬きを二回して、まるで何かが切り替わったように、いつもの笑顔に戻る。


「井上さんこそ、そんな薄着では風邪を引きますよ」

「ご一緒してもいいかな?」

「もちろんです。それ、頂けるのなら大歓迎ですよ」

「いいとも。では、お邪魔するとしよう」


 盆の上に乗る砂糖菓子を指さして、子供のように笑う姿からは、もうかぐや姫の面影さえ見出せない。

 隣に腰かけてお茶を渡すと、「いただきます」と律儀に挨拶をして、そっとそれを口へ運ぶ、ただの可愛い弟分の姿が目に映る。


「うん。やっぱり、井上さんが淹れてくれるお茶が、一番美味しいですね」

「そうかい? そりゃ、光栄だなぁ」

「……なんて言うか、優しい味がします」


 ほう、と幸せそうな息を漏らして、総司が微笑む。

 近藤さんのは、大味なんだけれど安心する味で。土方さんのは、几帳面で完璧な味がするんですよね。それはそれで、とっても美味しいんですけど。

 そう続ける総司の言葉に、比べられる対象がずいぶん変だなと首を傾げ。だがあの二人は、総司の為ならお茶位淹れるかもしれないと思い直す。


 元々、試衛館は格式張ったところがない。むしろ相手の大半が百姓だからか、開け過ぎているきらいさえある。

 だからこそ、今の仲間がいるわけだけれども。

 客人を自らもてなすことに、何の抵抗もないどころか、内弟子に対してもこの調子なのは、もしかしたら自分の責任も、少なからず影響しているかもしれない。

 京に上ってからは、今までとは違うと言い聞かせるように、人目を気にして弁える行動を見せる土方君とは違って、近藤さんは多摩の頃の癖が抜けない。

 近藤さんが自ら茶を入れようとして、土方君に叱られているのを見ながら「それなら」と、自分が淹れて行くと「あんたもだ」と呆れた顔で、一緒に叱られてしまったりもした。

 だが近藤さんにお茶を入れるのは、自分の楽しみだからと言い切って、その権利だけは譲れないと、勝ち取ってしまった経緯さえある。


 そんな苦言を呈していた土方君も、今の総司の口ぶりから見て、未だに自ら茶を淹れたりしてやっているのではないか、と思う。

 さすがに、他の隊士に気づかれたりはしないように、気を使ってはいるだろうけれど。

 昔から、あの二人は総司に甘い。めろめろに甘い。

 そして、多分。総司は、それをわかっていて、二人が余裕をなくした瞬間、絶妙の間合いで甘えるのだ。

 それは何も、近藤さんや土方君に対してだけではない。

 甘やかしているようで、甘やかされているのは。癒されているのは。きっと、大人達の方。


 総司の笑顔が、そっと甘えてくる我が儘が、演技だとは決して思わないけれど、本当に本心なのかと心配になることはある。

 だからかもしれない。月を見上げる総司に、ほんの僅かではあるが憂いを見出してしまったのは。

 けれど、それをどうにかできるのは、きっと自分じゃない。

 その事が、少しだけ残念だけれど……。


「近藤さんは、眠ってしまっていたんですか?」


 嬉しそうに砂糖菓子を摘み上げながら、何気なく総司が問いかけた言葉は、まるで見て来たかのように正確な情報だった。


「よくわかったなぁ」

「簡単なことですよ。井上さんがこんな時間にお茶を淹れる相手は、近藤さんしか考えられないですし。そんな薄着でうろついている理由も、眠ってしまっていた近藤さんが風邪を引かないようにと、羽織をかけて来てあげたとしか考えられません」

「言い切るね」

「違いました?」

「いや、全くその通り」


 そんなに自分の行動はわかりやすいのだろうかと頭を掻くと、総司が可笑しそうに笑って頷くから。つられる様に、自分からも笑い声が漏れる。

 いつも総司と過ごす時間は、こうやって穏やかに流れて行く。

 だからどうしても、総司の刀が隊の中で一番血を吸っていることを、忘れさせられてしまう。

 それにふと気づく度に、彼の纏う空気に無理がない事を祈るだけしかできない自分が、情けなくもあるけれど。


「それから、もうひとつの理由は。私が近藤さんの事を考えていたからかなぁ……」


 そう呟いて、総司が再び空に視線を上げた。

 そこには、雲にぼやけた天候の悪いこの時期によく見られる、贔屓目にも美しいとは表現できない、月の姿。

 それでも総司は、そのぼやけた月を熱心に見つめている。


「月を見ていると、近藤さんに見守られてる気がするんですよ」

「おや、ちょっと意外だなぁ」

「そうですか?」

「近藤さんは、どっちかと言うと太陽じゃないかい?」

「うーん、太陽は土方さんかなぁ……」


 満ちて欠けるように。一緒に悩んで迷って、いつも傍にいてくれる。

 近藤さんは、優しいお月様。

 迷いを振り切って、ただ前へ進もうとする。近づくものを焦がすほどの熱で、真っ直ぐに。

 土方さんは、道を照らす太陽。

 小首を傾げてそんな風に二人を表現する総司に、個人の印象は随分違うものだと感心する。


「それなら、総司は『空』だね。きっと」

「私が空ですか? どうして?」

「月も太陽も、空がなければ輝けないだろう? そこに存在するかどうかも、わし達にはわからなくなる」

「えぇ? そんな重要な役割なんですか。困ったなぁ……」


 朝に太陽を迎えて、青く透き通り。沈みゆく太陽と昇り始める月を、朱色で優しく包んで。夜は月を輝かせるために、その身を闇に染める。

 もし総司の言うように、月が近藤さんで、太陽が土方さんなのだとしたら、空は総司しかあり得ないようにさえ思える。

 三人の内、誰が欠けても駄目なのだ。

 欠ければ、何かが崩れてしまう。上手く言えないけれど、そう感じる。

 そしてそれはきっと、間違っていない。


 本当に困った様子で、空をじっと見上げる総司の頭を、いい子だと言わんばかりに、そっと撫でる。

 小さい頃こそ「子供扱いしないで下さい」と、嫌がっている様子だったが、誰も止めようとしない上に、近藤さんや土方君、そして自分だけだったはずの、総司の頭を撫でる人口は、何故か年を重ねるごとに増える一方で。

 更に皆が皆、癖になってしまったかのように、何かある度に総司の頭を撫ぜるものだから、最近ではもう諦めてしまったのか、素直に撫でられてくれる事の方が多くなった。

 かく言う自分も、癖になってしまった一人ではあるのだが。


 それでも、大人しくそれを許容してくれている間は、もしかしたら甘えてくれている瞬間なのかもしれないと思える何かがあって。

 いつまで経っても、子供っぽい振りを通してはいるが、それは周りの皆がそうさせているだけで、手のかかる大人達に囲まれて、恐らく一番大人なのは総司なんじゃないかと、ふと思う瞬間がある。

 それを、払拭できるのがこの時。

 くすぐったそうに受け入れる、その姿を見たくて、つい手が伸びてしまうのだ。

 きっと、皆もそうなのだろう。どこまで感じ取っているかは人それぞれだろうが、総司の頭を撫ぜる理由は、似たようなものではないかと思う。


「総司が、二人の傍にいる。それだけで十分だってことだ」

「それを言うなら、井上さんこそだと、私は思いますけど」

「わしは、みんなの数歩後ろを付いていければいいんだ。そう例えば……ただ笑って、近藤さんにお茶を淹れてあげられれば、それでいい」


 自分の役割は、今までもこれからも、それだと思う。

 どんなに環境が変わろうと、どんなに状況が変わろうと、せめて自分だけは、変わらずに。

 近藤さんを守れるほどの腕はなくても、それこそが自分の力だと信じているから。


「そうですね。私も……そうありたい、です」


 変わっていく流れの中で、変わらず。

 世界中を敵に回しても、たった一人になっても、味方でいる。

 ただ、笑って傍に。


 かちんっと、まるで杯を合わせるように、総司の持つ湯呑と自分の持つ湯呑を合わせて、そこにあるだけのぼやけたままの月に、そう誓い合う。

 隊の中で、一番年の離れた自分と総司が、こんな風にこっそりと同盟を結んでいる事が、なんだか可笑しい。

 しかも、誓いの杯はただのお茶で、添えられる約定は、甘い砂糖菓子。

 けれど、何気に交わしたそんな約束こそが、ただ「明日も遊ぼう」そんな子供のような軽い約束こそが、本当は重要なのかもしれない。


 きっとこの先、何があったとしても、今日のこの約束はずっと守られるだろう。

 そんな確信めいた予感と共に、空に浮かぶ優しい月を、二人で同時にゆっくりと見上げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ