節分祭
登場人物:沖田総司、土方歳三
「えいっ」
「……何しやがる、総司」
豆が見事に、皺のよった眉間に命中する。
けれど土方さんの文句を発する声に、力はなかった。
ともすれば、怒鳴りつけて来る時よりも恐ろしい、冷静な怒りであると思えなくもないが、今回のそれは多分違うだろうと思う。
土方さんに指示を仰いでいた隊士達が、怒りのとばっちりを恐れて、そそくさとその場を退散していくのを横目に、手の中の豆を再びこつんと土方さんのより深くなった眉間の皺めがけて、投げてみた。
今度は、ちゃんとした台詞付で。
「鬼は~外」
「総ぉ司ぃぃぃぃぃ!」
「あはははは、よかった。その方が、土方さんらしいですよ」
ふるふると怒りに震えるその腕を、白刃取りの格好をして頭上で受け止め、いつものように笑って見せる。
すると、少しだけ悔しそうにその手を下ろし、土方さんはその場にどかっと腰を落とした。
縁側に腰掛けて、外の景色を見るような季節ではないけれど。
間違いなく、隣に座れと言われていることがわかったから。
手のひらに残る豆を一粒口に入れながら、そのまま床に腰を落ち着ける。
「寒いな……」
「そりゃ、今朝は雪も降りましたからね」
「そうだな」
「でも、春はもうすぐそこですよ。食べませんか?」
のらりくらりと、話題を探すでもなくつぶやかれる言葉に、ただ答えるだけの不毛な会話。
けれど、それが今。土方さんには、何より必要なことのように思えた。
だから、その空気を変えてしまわないように、ただ傍で笑う。
土方さんは、差し出した手のひらに乗る豆を一粒つまんで、まるで珍しい石でも眺めるように、それを雪の後ろに覗く、燦々と大地を照らす太陽にゆっくりかざした。
そして、やっと答えに辿り着いたかのように「あぁ……」と声を漏らした。
「今日は、節分か」
「そうですよ。春への第一歩です」
「で、俺にいきなり豆をぶつけたわけか」
「新撰組で鬼といえば、土方さんしかいないでしょう」
「いい度胸だな、お前はいつも」
「役割を、思い出させてあげたんじゃないですか」
「……っ!」
「ね、鬼の副長」
「総司、お前……」
「そうだ。みんなで久しぶりに豆まきしましょうよ! 私、みんなを集めてきますね」
土方さんの言葉を遮って、立ち上がる。
聞かなくてもわかったし、何より言わせてはいけない。それこそ、一生懸命演じている鬼の副長が台無しになる。
そんなこと、土方さんが一番わかっているだろうに。
遮られ、唇が開いたままのその口に、鬼を追い払い福を呼び寄せる一粒を、放り込む。それこそが、鬼を呼び寄せる方法だと思うから。
そしてまだ雪の残る庭へ、飛び出た。
苦虫を噛み潰したような変な顔で、豆を噛みしめているだろうなと予想をつけて振り向くと、本当にそのままの顔が見て取れて、思わず噴出しそうになる。
役割を忘れるなと忠告したものの、私の前でだけはそうあって欲しいと思う。そうでなければいけないと、思う。
まさに望んだその顔が、そこにあった。
うん、まだ大丈夫。鬼の副長を、演じられますよね。
「ちゃんとそこで、大人しく待っていて下さいね」
「なっ、本当に俺を巻き込む気か!?」
「もちろん。昔から追い払われる鬼の役は、土方さんだと決まっているじゃないですか」
「冗談じゃない。待て、総司」
「お断りします」
慌てて追いかけてくる土方さんから、逃げるように走り出す。まるで鬼ごっこでもしているかのように、屯所中を駆け回る。
必死の形相で追いかけてきている土方さんに怯みもせず、可笑しそうに笑ってくれる、そんな仲間を小さな合図で、集めていく。
試衛館での、近くて遠い思い出が甦る。
近藤さんを始め、永倉さん原田さん平助。いつもは我関せずを貫いている、斎藤さんまで。節分の時は、皆して鬼役の土方さんに容赦ない。
ここぞとばかりに、報復の嵐とでも言うのだろうか?
それは、土方さんが愛されている証拠だと、私は思うのだけれど。
本気で痛いみたいで、途中から土方さんの逆襲劇が始まり、最終的には豆まきなんだか何なんだか、わけがわからなくなる行事。
それが、今日の日。試衛館の節分祭。
むやみやたらに逃げ回っていると思っているはずの土方さんが、私の企みに気付くのは恐らく、仲間たちに囲まれて、逃げ切れないことを知った時だろう。
(うん。その時が、楽しみだ)
土方さんとは対照的に、楽しそうな私の姿を、新入隊士達がはらはらした表情で、遠目に見つめている。
もしかしたら、今回はその新入隊士達をも、巻き込めるかもしれない。
何せ今日は唯一、鬼を追い払っても文句を言われない日だ。
何事かと、自室から顔を覗かせてくれた近藤さんをその視界に捕らえて、改心の笑みを浮かべた自分を見て、やっと土方さんが異変に気付く。
(もう、遅いですけどね)
「総司、お前まさか……」
「その嫌な予感。多分、当たりですよ」
そしていつも、その行事の始まりは、私の一言で幕を開けるのだ。
さぁ、では始めましょうか。
それぞれの、役割を。