表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真夜中は殺人者  作者: 恋刀 皆
2/11

第2話「Loomer」

 それでは引き続き、小学校一年生の記憶を掘り起こしてゆこう。

しかし、こちらも幼稚園と同様に、一年生はじめの頃はほとんど思い出せない。

これでは、何の為に、何を残したいのかすら分からない程、

僕の記憶は曖昧模糊、……いや、もはや、子虚烏有しきょうゆうかもしれない。


 人は忘却ができるからこそ生きていけるとは思うが、

なんて空虚な過去なのだろう。

そこでふと、今年……、2018年の年賀状を取り出してみる。




 スーくん、タダヨシ、ミユキさん、ボブ。




四人か……、少なくとも僕と繋がってても良いという友人が、


僕には四人以上もいるんだ。しみじみ感謝する。


スーくんは、小中を卒業するまで、僕が一番苦手とする友人だった。


タダヨシは口は悪いが、根はとても優しい高校時代からの友人。


ミユキさんは、僕にとって一番の女性の友人で、とても誠実な人物でいてくれる。


ボブは、アダ名であり、実際は日本人女性だ……、多分。


 僕は無関心ラヴレスだけど、

そんな僕が人間を続けていても良いと思わせてくれる人達だ。


あとは、年賀状は途絶えてしまっているけれど、




僕の、一番の男友達、ミドー。




 勝手な僕の持論だけど、最高の友達とは、

最悪の思い出を共有してくれた人物でもある。

僕はそう思って、毎日を歩んでいる。

ミドーは僕の心の中に確かに存在している。


 OLinerラヴライナーとして過ごしていれば、

みんなに、また必ず出会えるだろう。


 はてさて、そんなこんなで、人生をわずかに振り返ってみると、

おぼろげにその輪郭が見えてきた気がする。


 小学一年二年の頃までは、そうは思っていなかったけれど、

小学三年生になった時、僕ははっきりこう思った。




「まだ、あと三年間も小学校に通わなきゃいけないんだ……」




 これが僕の、おそらく生まれて初めての、自殺の記憶。

僕はこの頃で、学校というものがほぼほぼ嫌いになった。


原因は先程のスーくんによるものが大きい。


三十年以上前の人間関係を、緻密に思い出せる程、

僕の頭は出来が良くないから、適当にはっきり断言するなら、

イジメにあう様になった事だ。


けれど人生に無駄な事などない、そんな考え方もある。


昔はどうあれ、現在の僕はあらゆる人々から恵まれた環境にいる。


だからこそ、こう思える。




長いスパンで見れば、イジメられっ子より、イジメっ子の方がシンドい。




 その人に、愛するものができた時、それは自然と解けてゆくのが人生だ。

だからこそ、僕もスーくんを恨む事ができない。

“人を呪わば穴二つ”、だから。


 それに、子供は純真な害悪でもあるから、

イジメられっ子がイジメられていると思ったとしても、

イジメっ子にはその意識がない場合もあると思う。


 僕にしたって、を捕まえて羽を引き裂いたり、

あり達の巣に意味もなく水を注いだり、

かえる達を指ではじいて気絶させたり、心無い事を続けてきた。


 まさに自業自得、因果応報だ。今日、命があるだけでも有り難い。

僕が最も嫌いな言葉に、「何の罪も無い人々」という言葉があるが、




そんな人間は存在しない。人間は、生きているだけで虐殺者だ。




真実は自分自身が決めればいいが、

現実は限りなく事実。だから、本来ならば、人生とは肯定し続ける事しかない。


 しかし、それでも中庸さや否定が存在するのは、

人々の中に愛があるからこそだろう。


右も左も大切。どちらかに偏りすぎては、人間は立ち行かなくなる。


自己責任も連帯責任も、人々の都合よく利用してゆかなければ、


瞬く間に、人類は滅びてゆくだろうから。




 僕の小学三年生での自殺に並行して、捨てる神あれば拾う神あり、

それは某国民的RPGからもたらされた、僕の兄からの言葉だった。




兄はこう言ってくれた……、「キャラクターの名前、心也が決めていいよ」と。


 たかがそんな事かと思われるかもしれないが、

僕には信じられない程の喜びがあった。

僕にとって名前とは特別なもので、

そんなに大切な事柄を、僕に任せると言ってくれたのだから。

カッコいい名前をつけなければと、

実家には、兄という大きな安らぎがあった。


父は、男は背中で語れという人だったし、

母は、勉強のできない僕には厳しい人で、

姉は、兄と僕の部屋には、滅多に訪れなかったから。


 一応大人をやらないといけない筈の年齢になった今ですら、

特に姉という存在は、理解が難しい……。

でも、少なくとも僕程度が心配するなど、まだまだおこがましい、

強く優しくも世話焼きな、立派な男性二人を育て上げた母親だ。

姉の旦那様、僕の義兄も、僕などでは到底太刀打ちのできない、

頼りがいのある、勇気の人だ。しかし僕の長年の度重なる無礼で、

ずいぶん信用を失ってはいると思う。

けれど、姉を、姉だけを守って下されば、

僕はそれでいい、それだけで、お返しできるものなど何もない大恩。


 姉兄きょうだいは他人の始まりというが、

僕の身の回りは、これ以上望むべくもない人々に満たされている。


 特に兄は僕の尻拭いばかりだ。

僕から、一度伝えはした、

僕と絶縁してもらってかまわないと。

けれど今でも僕の尻拭いをし続けてくれている。

兄のお嫁様、僕の義姉と二人の姪には、やるせなくてどうしようもない。

答えがあるとすれば、これからよくよくおとなしくしておく事だろう……。


 すでに兄のご家族には、

これから一生をかけても、返しきれない恩がある。

そして僕は兄のご家族へ命を預かってもらっている。

その善し悪しは分からないけれど、




僕は、自分自身を信じる以上に、兄を信じている。




 兄は、軽々しく暴力を振るう様な人では、決してないが、

弟の身として、怒った兄は、今でも怖い。

兄を怒らせた時点で、まず間違いなく、僕の方に落ち度がある。


なんて有り難い導き手だろうか。


………………

…………

……


 嗚呼……、気軽に自分の過去を散文にして見始めたけれど、

本当に悪い意味での散文でしかないな……。


 とは言え、一度始めた事は、できる限りやり遂げたい。

僕はアマチュア作家だ。やり直したければ、死という制限まではやり直せるはず。


創作は僕のライフワーク、生きる意味のひとつ。


目的は、永遠の女性ゆきこくんへの、捧げ物。


………………

…………

……


僕は、祝いの席も、弔いの席も、いつも何故かどれも好きじゃなかった。


それはきっと自分の無力さを思い知らされるからだろう。


僕のこれから向かう場所が、神聖なものか邪悪なものかなんて分かりはしない。


けれど、








孤独を感じ、人々と手をとりあって歩まねばならない事は、確かな事実だろう。



ねんにいちどでもきみにあえたらな

ぼくのしかいにうつってくれたらな

ねぇヴェガ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ