表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

作者: 立花六花

今回は、話が滅茶苦茶だと思います。が、見てくれると嬉しいです。

 彼女、花梨(かりん)の姉は天才だ。

 その名前を聞けば、知らない人は居ない。テレビにだって出た事がある。

 花梨はそんな姉を持って、(ほこ)らしいと同時に、嫉妬(しっと)していた。何故なら彼女は、いつだって優秀(ゆうしゅう)な姉と比べられたから。


「どうして姉と違って、お前は成績(せいせき)が悪いのか」

「運動能力の高い姉と違って、お前は足が遅いんだな」


 ()()の果てには、自分を産んでくれた母親にさえ。


「お姉ちゃんと違って、全然だね花梨は」


 (くや)しかった。ただ(くや)しかった。花梨だって、必死に努力している。姉に追い付く為に。姉と肩を並べる為に。けれどもそれは、夢のまた夢だ。


 凡人(ぼんじん)が、天才に追いつける筈が無い。そんな事、誰もがわかっている事なのに、(みな)(みな)、花梨と姉を(くら)べたがる。そんな世界を、いつしか花梨は嫌っていた。


「姉さんなんて、死ねばいいのに」


 1日に数回。口癖(くちぐせ)の様に、花梨は都会にも関わらず綺麗な夜空に向かって呟いていた。

 そしてそれが叶ったのか、ある日姉は死んだ。全身をバラバラにされて。

 警察から聞いたところによると、右腕だけがまだ見つかってないらしい。


「アハ、アハハハハハハハハ」


 花梨はただ、笑い続けた。実の姉が死んだというのに、彼女は笑い続ける。自分の願った事が叶ったのだ。それは宝くじが当たって笑いが止まらない事と、何ら変わらない。ただ願いが親族の死だっただけだ。


 姉の葬式(そうしき)には、数万人もの人が訪れた。流石は有名人と言ったところか。規模(きぼ)もかなりのものだ。

 周りを見れば、全員が涙を流している。もし自分が死んでも、こんなに悲しんでくれる人は居ないだろう。そんな事を、花梨は考えていた。


 数日後。母親が姉の部屋を片付けていたら、一枚のメモ用紙が見つかったらしい。母親が言うには、そのメモ用紙には「花梨へ」と書かれていた様だ。

 花梨はその紙を受け取ると、そこに書かれていた事を読む。


『もしこれを花梨が読んでるなら、私は多分死んでるかもね。まず最初に花梨に(あやま)りたい。ごめんね。私が天才と呼ばれたせいで、花梨は悔しい思いをしてきた。どんなに謝っても許されないのはわかってる。でも私は、花梨の事を愛してるよ。だって花梨は、唯一無二の妹なんだから』


 メモ用紙を持っていた右手が、小刻みに震えた。それは感動とか歓喜(かんき)などの、暖かい感情では無い。


「ふざけないでよ⋯⋯姉さんに何がわかるんだッ‼︎」


 用紙を床に叩きつけ、家から飛び出す。行く(あて)なんて無い。ただ街中を走り続けた。


 予報外れの雨が降る中、花梨はある場所へと辿り着く。

 公園。遊具が小さな滑り台しかない、とても小さな公園。


「私、何でこんなところに」


 ここは小さい頃、花梨が姉と一緒に遊んだ場所。砂場でトンネルを作ったり、(どろ)団子(だんご)を作ったりして遊んだ。

 でもその時から、姉は花梨より優秀だった。花梨は不器用なのでトンネルも泥団子も上手く作れずに、半べそをかいたが、姉は違う。どんな物も完璧に作ってみせた。それを母親は、笑顔で()める。花梨には目もくれず。


(ちく)(しょう)ッ」


 拳を(にぎ)()め、(くちびる)を噛み締めた。

 (いま)だ降りやまぬ雨は、まるで彼女の悲しみや怒り。(にく)しみを洗い流そうとしている様だ。


 家に帰れば、どうせ母親は迎えてくれない。娘がびしょびしょに濡れて帰ってきたのに、母親は姉の部屋の片付けで忙しい。


「また姉さんか⋯⋯」


 小さく舌打ちをすると、濡れたまま家に上がり、タオルのある洗面所へと向かう。

 彼女に付いていた水滴が、ぽたぽたとフローリングに落ちた。


「花梨‼︎ 花梨ッ‼︎」


 身体を拭いている最中、母親が花梨の名前を呼びながら、階段を急いで降りてきた。


「何?」


 苛立(いらだ)ちの(こも)った返事。母親はそんな事気にもせず、口を開く。


遺書(いしょ)が⋯⋯遺書が見つかったの‼︎」

「えっ⋯⋯姉さんの?」

「そうよ‼︎ クローゼットの奥の方にあったの‼︎」


 確かに母親の手には、綺麗(きれい)に折り畳まれた白い紙がある。本当にこれが姉が書いた遺書なのだろうか。


「良かったね。でも私には関係無い」


 姉には大量の遺産がある。何せ姉は、世界中で沢山の成果を上げて、大儲けしたからだ。しかしどうせ、花梨に遺産(いさん)分配(ぶんぱい)なんてされない。それを理解しているからこそ、花梨にとってその紙は、本当にただの紙なのだ。


「関係無くないわよ‼︎ 遺書の内容、見て頂戴(ちょうだい)‼︎」


 慌てる母親に、花梨は頭上に『?』を浮かべる。仕方なく、花梨は遺書を手に取った。


『最後に。私の持つ全財産は、全て花梨にあげます。私のせいで辛い思いをした分、花梨には残りの人生を幸せに生きて欲しいから』


 読み終わった時、花梨の手はその紙をくしゃくしゃに丸めていた。


「あぁ! 大事な遺書が‼︎」


 花梨が起こした行動に、母親は頭を抱えるが、花梨にはどうでもいい事だ。


「⋯⋯余計な事、しないでよ‼︎」


 丸められた遺書が、無造作(むぞうさ)に転がり落ちる。


「あの子はどうして⋯⋯花梨の事を」


 涙を流す母親。その涙は、何を意味しているのだろうか。


「そんなの、私が知る訳無いじゃない‼︎」


 花梨は母親に怒鳴り散らす。そして二階に上がり、自分の部屋に入ってベッドに倒れ込んだ。


「⋯⋯姉さん」


 途端に重たくなった(まぶた)を、ゆっくりと閉じる。


 気が付けば花梨は、外が暗くなるまで眠ってしまっていた。

 地面に叩きつける様に強く降る雨は、寝起きの花梨の頭に強く響く。


 下に降りてみると、母親の姿は無い。何処かに出掛けたのだろうか? そう思いながらリビングの扉を開けた。そしてすぐに、異変に気付く。


「母⋯⋯さん?」


 フローリングの上に、母親が(あお)向けに倒れていたのだ。それも、胸の辺りから大量の血を流して。

 この血の量を見れば、誰が見てもわかる。母親は(すで)に、死んでいた。


 膝を(くず)し、人形の様に動かない母親を見つめる。


「ざまぁ⋯⋯みろ」


 乾いた笑いが(こぼ)れる。それと同時に、眼から涙が(あふ)れてきた。姉では泣かなかったのに、母親が死ねば泣いた。何故だろう。産んでくれた人だから? 

 答えなんてわからない。ただ涙が溢れて止まらない。それが事実だった。


 警察に通報したのは、それから数時間も後。姉が殺されたばかりだったので、警察は同一犯の可能性が高いと考えていた。

 警察から話を聞いて急いで帰ってきた父親は、花梨には目もくれず、ただ母親の死を悲しんだ。


 次の日の朝。いつの間にか、花梨は姉の部屋を訪れていた。何故だか、足が無意識に部屋に向かっていたのだ。


「姉さんは⋯⋯私の事をどう思ってたの?」


 今思えば、姉は天才ではあったが、花梨を怒鳴ったりした事も無ければ、意地(いじ)(わる)した事もただの一度も無い。

 姉はただ、花梨に優しく接していた。しかしその優しさが、花梨を深く傷付ける。


「⋯⋯」


 ふと、姉が好きだった数字を思い出した。


『8っていい数字だよね。だって最初と最後が繋がってるんだもん』

「8ね⋯⋯」


 そういえば、遺書とは他にメモが見つかっている。どうして紙を分けたのだろう。遺書にはまだ、空白が沢山あったのに。

 (みょう)に引っかかる。不思議に思った花梨は、おもむろに部屋の中を探し始めていた。


「⋯⋯あった」


 しばらくして、ベッドの下から、一枚のメモ用紙を見つける。大きさは、最初に母親が見つけたメモ用紙の大きさと同じだ。


『花梨は知らないと思うけど、花梨は不治(ふじ)の病を(わずら)っているの。信じられないと思うけど、私は花梨を助ける為に、医学を学んだんだよ』


 用紙には、そう書かれていた。


「不治の病⋯⋯そんなの、知らない‼︎」


 用紙を(にぎ)り締め、叫ぶ。

 花梨はずっと、健康的な人間だと思っていた。でも違う。真実は違った。姉はそう書いているのだ。


 引き続き用紙を探す。花梨は、紙が全部で8枚あると思っている。

 姉は、全てに対して8を愛用していた。どんな時にも、8という数字を使っている。なら遺書もまた、8枚ある可能性があった。姉は天才だが、同時に変人なのだから。


「見つけた」


 4枚目は、本棚(ほんだな)に。本と本の間に挟まっていた。


『私達以外、花梨の(やまい)を知る人は居ない。だから母さんも父さんも、花梨が不治の病を患っているのは知らないんだよ』


 残り4枚。何だか、少しずつ花梨の知らない真実が、明かされていく気がして、いい気はしなかった。


 それから間も無く、5枚目は見つかる。見つかった場所は、テーブルの裏。テープで貼り付けられていた。


『ごめんなさい。本当にごめんなさい。私は花梨を救うどころか、花梨を悪魔にしてしまった。本当に、ごめんね』


 4枚目から、内容がかなり飛んでいた。


「何なの⋯⋯悪魔って」


 身体が震える。花梨を悪魔にしてしまった。その言葉が、彼女に恐怖心を植え付ける。


 残り3枚の紙を探すために、部屋中を(くま)なく探したが、結局見つかる事は無かった。


 諦めて下に降り、リビングでテレビを付けようとすると、ある異変に気が付く。

 今日は仕事が休みの筈の、父親の姿が無かった。思えば朝から、一度も姿を見ていない。

 もしかしたら、母さんと同じ様に⁉︎ そんな嫌な予感が、花梨の脳内を駆け抜けた。


 急いで家中を探し回る。その最中、脳裏(のうり)に浮かぶのは、悪魔という単語。

 姉は花梨を、悪魔にした。彼女の何がどう悪魔になったのか。それが気になって仕方なかった。でもこの時、薄々は気付いていたのかもしれない。悪魔とは何なのか。


 最後に向かったのは、自分の部屋。よくわからないが、ここに父親は居る気がした。

 花梨はクローゼットの前まで来ると、深呼吸する。そして、ゆっくり。ゆっくりとクローゼットの扉を開く。


「⋯⋯ひっ‼︎」


 いつもは服などが入っている場所に、あまりにも異質な物が詰め込まれていた。

 肉塊(にくかい)。そうとしか表現できないくらいに、その死体はぐちゃぐちゃになっている。

 鼻を(つんざ)く異臭と、グロテスクな光景を見て、花梨はその場で汚物を吐き出した。


 わかっている。これが父親だ。父親の、成れの果て。


 存分に吐き終え、もう一度肉塊と変わり果てた父親を見つめる。刹那(せつな)、頭の中に、走馬(そうま)(とう)の様に様々な光景が映し出された。


「何⋯⋯⋯⋯⋯⋯これ」


 それは、どれも見覚えの無い光景。しかしそれはどれも、花梨の視点だった。

 人は嫌な事は、忘れにくいものだ。忘れたと思っても、頭はしっかりと覚えている。だからこれも同じ。これは花梨が忘れたと思っていた、記憶。


『ごめんね。花梨』


 映るのは、涙を浮かべて謝る姉の姿。腹部から血を流している。


『落ち着いて‼︎ そのナイフをしまいなさい‼︎』


 次に映ったのは、母親。必死の形相で、こちらから後退(あとずさ)りしている。


『や、止めろ花梨‼︎ ()せ‼︎』


 その次は、父親。尻餅(しりもち)をついて、犬の様に吠えている。


 全てを悟った。ああなんだ。やっぱり私は、悪魔なんだなと。


 姉を殺したのは花梨。顔を(えぐ)り、身体をバラバラにした。


 母親を殺したのは花梨。心臓をナイフで一撃。


 父親を殺したのは花梨。父親が愛用していたゴルフクラブで何度も殴打(おうだ)。殴打殴打殴打。その後、ナイフで全身の皮を()ぎ落とした。


 見つかっていない姉の右腕は、花梨の腹の中。


「い、嫌ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああ‼︎」


 頭を抱え、花梨は叫ぶ。知ってしまった真実に、なす術もない。


 そう。彼女は悪魔だ。一家を皆殺しした悪魔。


「⋯⋯うぁ」


 (ふところ)に、血に濡れたナイフが一本入っていた事に気付く。


 ずっと持っていた?

 凶器であるナイフを?

 持ったまま警察と話していた?

 ならどうして警察にバレなかった?

 浮かび上がる疑問が、頭の中で渋滞する。


 花梨は喉を鳴らすと、そのナイフを取り出し、首筋に突き立てた。


「ごめんね⋯⋯姉さん」


 一滴(いってき)の涙が、頬を伝って落ちる。


 そして、手に持っていたナイフの()が、首筋を切り裂いた。


「がっ⋯⋯あ」


 真っ赤な鮮血(せんけつ)が、勢いよく(ふん)(しゅつ)する。そのまま仰向けに倒れ、天井を見つめた。


 そして血が止まった頃、残っていたのはかつて人間だった物体のみ。































 気持ちよさそうに寝ている花梨の頭を、姉の花南(かなん)は優しく()でた。

『お姉ちゃんが、助けてあげるからね』

『彼女は殺人鬼である事を忘れ、両親から捧げられた愛を忘れ、そして姉からの愛を忘れた。いやはや、あの薬はやはり恐ろしいね』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] どこかで見たことのある設定だけど、だからこそ面白い。こういうダークな話が好きなので、最後までスムーズに読めました。 [気になる点] たまによくわからない箇所がある。なぜ姉は 遺書を都合よく…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ