表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/39

第九話 覚悟 其の一 ※挿絵

 あっという間に夏が過ぎ、秋が深まるにつれ、子元しげん様を中心に、朝廷内がざわめきはじめた。

 呉の皇帝に、わずか十歳の孫亮そんりょうが即位したことで、敵の内政が晩弱な今こそ、攻撃する好機との声が高まりつつあったのだ。

 そのような空気の中、ちょう皇后様の父である敬仲けいちゅう様(張緝ちょうしゅう)は、兵の準備が不十分であるとして、年内の攻撃に反対されていた。

 しかし、普段冷静な子元しげん様が、今回はいつになく事を急いでおられる様子で、早々の出兵を主張され、両者の意見は、どこまでいってもまとまりそうになかった。




「そなたはどう思う?」


 しとねの中で、重いため息をつきながら、陛下は私に意見を求められた。

 陛下はここ数日、敬仲けいちゅう様と子元しげん様の両人から、呉の要所である東興とうこうへの侵攻へ対する決断を迫られ、頭を抱える日々を送っておられたのだ。


東興とうこうの砦は長江ちょうこうの水路に高くそびえ立つと聞きます。呉の兵は水上の戦いに慣れておりますが、我が軍は不慣れです。敬仲けいちゅう様のおっしゃられるとおり、もう少し準備に時間をかけられた方がよろしいのでは……」


 私がそう答えると、陛下は再び大きなため息をつかれた。


ちんもそう思う。だが時が経てば、それだけ呉に猶予を与えることにもなるという、司馬師しばし子元しげん)の言い分もわからなくはないんだ。兵の数だけで言えば、こちらの方が圧倒的に勝っていることだしな」


「……確かに……」


 陛下の言葉に私は自信を失い、口ごもってしまった。

 今回の侵攻に、どれほどの兵が派遣されるのかはまだわからないが、おそらく数十万の兵が敵地で戦うことになるのだろう。

 陛下の判断によっては、犠牲者の数が大きく変動し、死者が数万人か、それ以上にのぼることも考えられる。

 以前ならこのような時は、仲達ちゅうたつ司馬懿しばい)様が適切な助言をして下さった。

 しかし今の陛下には、頼りになる方もなく、重大な決断をおひとりでくださらなくてはならないのだ。

 それが、どれほどの覚悟が必要なことなのか、私にはおもんばかることしかできなかった。


「戦が始まれば、諸外国への行き来もままならなくなりますね」


 思わず口から出た言葉を閉じ込めるように、私は慌てて口元を手でおさえた。

 そして、陛下がこんなに苦しんでおられる時に、なんてことを口にしているのだと自分を責めた。

 でも、勘のよい陛下は、私の言葉に隠された意図に既に気付いていらした。


「戦が始まる前に、あの男を倭国わこくに帰せと言うのか?」


「……」


 心を読まれ、私はきつく目を閉じ、身を縮めた。

 戦が始まると、混乱に乗じて各地の治安が悪化し、倭国わこくへ渡る事もままならなくなる恐れがある。

 その前に、男鹿おがを帰国させてやりたいとの思いが、つい口から出てしまったのだ。

 しかし、重大な決断を迫られ、苦しんでおられる陛下の前で、そんなことを口にすることは、あまりに無神経だったと、私は自分の軽率さを恥じた。


「そなたは、あの男を愛しているのだろう。ここに少しでも長く、留まっていて欲しいとは思わぬのか?」


 予想に反して、陛下は私に、いたわるようなまなざしを向けて、そう訊ねてこられた。

 その優しさに、私は思わず甘え、とどめようとしていた言葉を、涙とともに吐き出した。


「あの人が愛する人は、邪馬台国の女王です。彼女と同じ人生を歩めるように、彼は王になろうとしているのです。どうか王になることをお認めになって、帰国させてやって下さい」


 陛下からすれば、海の向こうの小さな島国の一国の王に誰がなろうと、大きな問題ではないはず。

 でも、陛下のひと言で、男鹿おがは王として認められ、女王である壹与いよ様と同じ位置に立てるのだ。

 私は陛下の顔を見上げ、重ねて懇願した。


「あの人は、女王にここへ渡る本当の理由も告げてきていないのです。彼女が他の人のものになってしまうその前に、どうかお願いします」


 陛下の胸に額を寄せて、私はうなだれた。

 このような場で、他の男の話をしている自分を、最低な女だと思った。

 でもめかけの私には、このような場でしか、陛下にお願いする機会がないことも事実だった。


「将来への約束も、誓いもなく、愛する者を置いてきたというのか」


 しばらくして、陛下はぼそりとおっしゃった。

 その言葉に陛下の顔を見上げた私は、ぞくりとして息を呑んだ。

 その顔は先ほどまでとはうってかわり、氷のように固く、冷ややかだったのだ。


「……気に入らんな」


 陛下は、無表情に天井を見つめながら、小さな声でそうつぶやかれた。





 宮廷の庭の樹木が色づきはじめた頃、紅玉こうぎょくが青い顔をして私の部屋へ飛び込んで来た。


「奥様! 男鹿おが様が……! 男鹿おが様が……!」


 ただならぬ彼女の様子に、書を書いていた私は、思わず筆を置いて立ち上がった。


紅玉こうぎょく、落ち着いて。男鹿おががどうかしたの?」


 私は紅玉こうぎょくの肩をつかみ、彼女の目を強く見つめた。

 そんな私を見つめ返す少女の瞳は、涙が溢れ、その口元はがたがたと震えていた。


公休こうきゅう様が、男鹿おが様を兵達の訓練場へ連れて行かれたのです」


「なんですって」


 公休こうきゅう諸葛誕しょかつたん)様とは、司馬しば家の遠縁にあたる武将だ。

 今回の東興とうこうへの侵攻を、子元しげん様に提案されたおひとりで、詔勅しょうちょくがくだされれば、真っ先に出陣されることになっている。

 戦に備え、公休こうきゅう様の兵達が、宮廷内で鍛練に励んでいることは聞いていたが、そこに男鹿おがを連れ出したと聞いて、私は血の気を失った。

 学問好きで物腰の柔らかい彼に、武芸など無縁に思われた。

 そんな、どうみても武術向きでない者に、兵達の相手をさせることは、これまでもままにあった。

 しかしそれは、その者が恐怖で逃げ惑ったり、散々に痛めつけられる様子を見て、楽しむためなのだ。

 おそらく以前、男鹿おがに苦汁を飲まされた子元しげん様が、彼に報復するため、公休こうきゅう様に命じられたのだろう。

 居ても立ってもいられず、私は紅玉こうぎょくと共に、訓練場を目指して駆け出した。





 私たちが訓練場へ着くと、すでに広場を取り囲むように、人だかりが幾重いくえにもできていた。

 その外側でおろおろと様子を伺う私の肩を、何者かが軽く叩いた。

 振り返ると、祖父の張政ちょうせいが、笑みを浮かべて立っていた。


「お前も余興よきょうを楽しみに来たか」


「笑い事ではありませぬ!」


 私が思わず声を荒げると、祖父は一瞬、驚いた顔をして押黙った。

 やがて祖父は、私の腕をつかむと、「道を開けろ」と言いながら、人混みの中を突き進んで行った。

 私はもう一方の手で紅玉こうぎょくの腕をつかみ、引きずられるように祖父の後を付いて行った。


 人混みをかき分け、最前列まで出た私の眼前に、広場の中央部に立つ男鹿おがの姿があった。

 髪を小さくひとつにまとめ、兵士服を着た彼は、右手に木剣ぼっけんを持ち、その場に静かに立っていた。


「徹底的にやってしまえ!」


倭人わじんに我々の力を思い知らせてやれ!」


 広場をとりまく男達は、こぶしをあげ、口々にあおるような言葉を発した。

 そんな喧騒けんそうもまるで聞こえていないかのように、男鹿おがは目を閉じて静かにたたずんでいた。


張政ちょうせい殿ももうろくされたか。あのような若造を、一国の王にしたいなど」


 よろいを身に着け、口ひげをたくわえた中年の男が祖父の存在に気付き、そう言って苦笑した。

 体格が良く、豪快な印象のその武将は、公休こうきゅう様だった。


「まあ、見ておれ」


 不敵な笑みを浮かべてそう言う祖父を見て、公休こうきゅう様はふんと鼻を鳴らし、広場の男鹿おがに視線を戻した。

 私と紅玉こうぎょくは、恐怖と不安に身を震わせ、抱き合って広場を見つめていた。


 突然、一人の兵士が、木剣ぼっけんを振り上げ、男鹿おがに襲い掛かった。

 私と紅玉こうぎょくが思わず目を閉じた瞬間、少し離れた場所で、重いものが地に落ちるような、鈍い音がした。

 静まり返った場内を不審に思い、そっと目を開けると、先ほどと変わらぬ位置に立つ男鹿おがと、その足元に腹を抱えてのたうつ兵士の姿があった。


「……ほう」


 何が起こったのかわからず、戸惑う私の耳に、公休こうきゅう様のため息混じりの声が入ってきた。

 そして次の瞬間、周りの男達が再び騒ぎ出した。


「もっと強い奴を出せ!」


「まとめてかかれ!」


 野次に応えるように、今度は十人ほどの兵士が、すすみ出てきた。

 兵達は、男鹿おがを円状に取り囲むと、それぞれ木剣ぼっけんを構えた。

 その中心で男鹿おがは、ゆっくりと兵達に目を配った。

 その目は、今まで見た事がないほど、鋭く光っていた。

 彼の目の放つ力に、その場にいる誰もが息を呑み、あたりに緊迫した空気が立ちこめた。

 兵達に視線を一巡りさせた男鹿おがは、両手で木剣ぼっけんを握りしめ、腰をおとして構えの姿勢をとった。


挿絵(By みてみん)


「あの構え……」


 そんな男鹿おがの姿を見て、公休こうきゅう様はあごに手を当て、首を傾げられた。


 それは一瞬の出来事だった。

 背後から迫ってきた兵士が振り下ろす木剣を、身を屈めてかわした男鹿おがは、そのままの姿勢で、円陣を組む兵達の内側を、風のような早さで駆け抜けた。

 同時に、その手に握られた木剣ぼっけんが弧を描き、兵士らの足を次々と打ち付けた。

 足元をとられた兵達は、ばたばたと転倒し、足を抱えてその場でのたうった。


 上半身を持ち上げ、体勢を整えた彼に、しばし呆気にとられて動きが止まっていた残りの兵士達が、一気に襲いかかって来た。

 次々と迫りくる攻撃を、左右に身を逸らしてかわしたり、木剣ぼっけん同士をぶつけ合ってはね返したりしながら、男鹿おがは兵達の間をすり抜けていった。

 そのあまりに早い動きに付いて行けず、兵達はその姿を見失い、おろおろと周りを見回した。

 男鹿おがは、そんな兵士らの背後から近付き、続けざまに彼らの腰や腹、足などを木剣ぼっけん殴打おうだした。

 そうして気が付けば、全ての兵士が彼の足元に転がり、打たれた箇所を抱えながら、痛みに身を悶えさせていた。

 そんな様子を見て、野次を飛ばしていた男達は息を呑み、しばらく言葉を失っていた。


「こうなったら、全員でかかれ! 真剣で勝負だ!」


 沈黙を破り、誰かが大声でそう呼びかけ、広場を取り囲んでいた男達は、一斉に腰の刀に手をかけた。


「もう余興よきょうは終わりだ!」


 その時、公休こうきゅう様の低く響く声が、息巻く男達を静止した。


「わからんか。真剣でその者に挑めば、お前達は間違いなく命を落とすぞ。この者は、あれだけの人数を相手にしても、相手が軽傷で済むよう、手加減するだけの余裕があるのだぞ」


 公休こうきゅう様の言葉に、男達は悔しそうに唇を噛み締め、刀から手を離した。

 それを見届けると、公休こうきゅう様は、今度は男鹿おがの方へ向き直り、彼を手で招いた。

 それを見て、男鹿おがはゆっくりと私たちの方へ近付いて来た。

 彼が近付くたびに私の心臓は、激しく胸を打った。

 そしてそれは、抱き合う紅玉こうぎょくの体からも感じられた。


 公休こうきゅう様のそばで立ち止まった男鹿おがは、静かに肩で息をしていた。

 汗がにじんだひたいには、髪が貼り付き、その下の目は、鋭さを保ったまま、公休こうきゅう様を睨むように見つめていた。


「お前のあの構え、見覚えがある。昔、倭国わこくから来ていた、牛利ぎゅうりという男と同じ構えだ」


 公休こうきゅう様がそう言うと、男鹿おがは目を見開き、ほっと息をついた。


「私は牛利ぎゅうりに育てられ、剣術も彼から教わりました」


「なんと! お前は牛利ぎゅうりの息子か? どおりで!」


「……いえ、息子では……」


 否定する彼の言葉を耳に入れようともせず、公休こうきゅう様はひとり納得したように、何度も首を上下に振った。

 聞く耳を持たない公休こうきゅう様の思い込みぶりに、男鹿おがは否定するのをあきらめ、表情を少し緩めてため息をついた。


「わしは昔、牛利ぎゅうりと何度も修羅場しゅらばをくぐり抜けたのだ。そうかそうか、お前は百人斬りの牛利ぎゅうりの息子だったのか。それでは、そのへんの雑魚ざこが束になってかかっても、かなうはずがない」


 公休こうきゅう様はそう言って、豪快に笑いながら、男鹿おがの肩に腕を回した。

 戸惑い、目を泳がせる男鹿おがの目が、私の目と合った。

 その瞬間、彼は困ったような表情を浮かべて苦笑した。

 その顔はすでに、いつも見慣れた穏やかなものに戻っていた。

 私がその顔にほっと息をついた時、突然場内がざわめきだした。

 振り返ると、背後を取り囲んでいた男達の波がふたてに分かれて道が作られ、その間を近付いて来る人影が見えた。


「……陛下」


 近付いてくる人影が皇帝であると気が付いた男達は、次々と胸の前で手を重ね、頭を下げた。

 陛下はすれ違いざま、驚く私の顔に一瞬目をとめ、男鹿おがの正面で立ち止まると、その顔を睨みつけられた。


「お前と一度話がしたい。後ほど宮殿の謁見えっけん部屋へ来い」


 男鹿おがは緊張した面持ちで陛下の顔を見つめ、少し間を置いてみぞおちに手を添え、深く頭を下げた。


花蓮ファーレン、そなたもだ」


 立ち去りかけた陛下は、一旦立ち止まり、振り返って私にそう言われた。

 戸惑いながら私が小さく頷くと、陛下は再び長衣をひるがえし、人波の間を去って行かれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ