うんちく その壱
本編で書ききれない小話やもう少し詳しい説明などです。
小説仕立てという本編の作りから、どうしても説明を煩雑になるものなどは、こちらで説明してます。
刀、盾、薙刀の本文中では、書き切れてない蘊蓄や説明のまとめです。
本文中と重なる部分も多いですが、お付き合いください。当然、読まなくても大丈夫です。
また相互的な説明が必要なものも、こちらにて対応させていただきます。本編では、あくまで一つ一つの武器に関する蘊蓄なので、相互的説明が必要な部分はあえて省いていますのでσ(^◇^;)
▶刀 片手と両手に関して
まず刀、今回はとくに日本刀に関して。
日本では刀とは、片刃の刀剣類のことです。日本刀が有名ですが、世界各地で片刃の刀剣は数多く見られます。
対して剣とは、両刃のものを指します。
日本刀などは、基本的には反り…曲がっています。剣には普通は、反りはありません。制作工程上の問題もありますが、剣に反りをつける意味はあまりないからです。
反りとは、『引き』斬りやすくするための工夫ですので、『叩き』斬ることが主眼の剣にはつける意味があまりありません。
また反りのない刀、直刀と呼ばれるものも存在します。こちらは斬るよりも刺すことを重視した造りです。
日本刀は、両手で扱うのが基本です。
実は刀剣類では世界的には、珍しいことです。引き斬ると言う技術が、日本刀では必須てすので片手では扱いづらいためなのですが、両手で扱う刀剣はファンタジーでは数多く扱われますが本来あまりありません。
日本、中国にわずかにある程度で、たいていは片手で扱うのが基本です。
では、日本刀は片手であつかわないのかといえば、そうでもありません。小太刀や脇差しなどは片手で運用可能な重量と扱いやすさを持ちます。
剣に関しても同じ、両手持ちのものも皆無ではありません。単純な話しですが、盾を使うのが前提であれば、片手持ちの武器を使用することになります。盾などを使わないなら両手を使う武器を使用するわけです。
ですが、本編でも記述しましたが武器の優劣とは、環境や使用者の腕前を考慮しないならば、『射程』『威力』『的中率』の三つになります。
夢のない話しですが、「この三つが優秀さに繋がるなら両手なら槍とかを扱ったほうがよくね?」という思考にたどり着いてしまうんですね(^_^;)
ただしあくまで腕前や環境を考慮しないならばの話しです。
長柄と呼ばれる薙刀なんかは、短くても一メートルは超えるんです。そんなものは室内や森なんかの障害物が多い場所では振り回すのは非常に難しいです。
船上なんかで戦うなら、片手が空いてなければ体を保持することが難しくなります。
馬が戦闘で扱えるかでもかわります。
鎧の有無や厚さでも変化します。
ファンタジーでいうならば、何を相手にするかも重要な要素になります。
例えば、砂漠を横断するのに全身金属鎧の重量級の盾と槍装備……戦闘する前に死ねますね(^_^;)
▶日本の盾
こちらも本編のあとがきに記述してますが、少し追記します。
日本には、一般的に考えられる手持ちの盾は存在しません。存在するのは、置いてバリケードとして使用する盾です。盾というよりは、持ち運び可能な壁ですね。
沖縄のほうには存在するのですが、流石に琉球のものを日本の本土の基準で語るのは乱暴でしょうね。
盾の機能を持つものは、存在します。刀の鍔や大鎧の大袖です。
鍔は、指を斬られないようにするための限定的な小型の盾の役目があります。
大袖は、降ってくる矢を防ぐなどの役目で使われていたそうです。
日本で盾が普及しなかった理由は、一言で説明できません。幾つかの要因が重なったためとしか言えないんですよ。箇条書きにすると。
①早期の全身鎧の普及
②両手武器の普及
③製鉄技術の進歩による武器の品質向上
④質の良い盾を使用する民族と接点がない
⑤刀自体が防御に優れるため
大雑把にいえは、こんな感じです。あとは弓矢の衰退なんかも理由になるでしょうか。
因みに飛鳥時代などでは、盾が使われていたようなので……剣から刀へと変遷していくのと同じ流れで盾は廃れているようです。
ここからは推測混じりですが、『盾はない』といってますが実のところ、上記の⑤は刀を盾として使用していたという意味もあります。
使い捨てにでもする気ならば、よほどの威力の攻撃でもなければ刀で受け止めれないなんてことはありません。下手に受けると刀としては使い物にならなくなるだけの話しで、ぽっきりと折れる覚悟さえあれば十分盾代わりなります。
また脇差しを使い脇差しで防御、太刀で攻撃なんて方法もあります。
鞘を使って防御も不可能ではないでしょう。
なので個人的には、正確にいうと
『西洋に見られるような持ち盾は早期に衰退したため存在しないが、限定的だが盾として機能を持つもの、または盾代わりに使えるものは存在した』
が、正しいと思います。