表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

運び屋の話

近未来・走り屋・若干反社会的

仮題:

キャリアランナー



話の内容:

題の通り、キャリア(運び屋)であるランナー(走者)の話。



舞台:

2060年のとある街。時代から分かる通り近未来。



大雑把な設定:

 仕事の大半はロボットに任されるようになった。そのため、人々の仕事は激減。世界規模で労働者が反乱を起こす。各国の力は弱くなった。

 最終的に収束したものの、セキュリティが強化される。特に物流関係。個人同士でやりとりするにしても検査が行われるようになった。さらには個人の動きが把握されるようにもなる。


 最初は多くの人が反対するも、貧困の原因を把握しやすくなったり、犯罪者の動きがわかったりと、多くの人にとってありがたかった。結果として受け入れられるようになる。

 だがそれでも1部の人にとってありがたくはなかった。言葉通り裏でヤバイことをしている企業だ。下手に動けなくなった。

 裏でヤバイことをしている企業は金がある。その金を利用してキャリア(運び屋)を雇った。


 もちろん最初はうまく言っていたが、個人の動きが監視されていると言うこともあり、警察にバレるようになった。そこでキャリア(運び屋)達は特殊な方法を使って(ここは考えていない)追跡されないようにする手段を作った。ただこれは本人たちにしか分からないし、人によってさまざま。


 キャリアは偽名を使い、依頼人へ接触。荷物を受け取るとバレないように届け先へ運ぶ。

 異世界系を使ったイメージとしては、違法奴隷商人が闇ギルドに入っている奴を雇って届け先へ届ける感じ。


 イメージで分かる通り、信頼を蓄積していって大きな仕事を遂行して行く感じの話。

 あと、ビル群を駆けまわる話。そのためスピードがあるように描写する力が必要と思われる。



その他メモ:

 異世界系で使うのであれば、警察を憲兵や兵士。ランナーを闇ギルドの人。依頼人を違法奴隷商人などに置き換えて書いてもいいかもしれない。



アイデア元:

ミラーズエッジ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ