表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シェリフ ―Cherif―  作者: K+
Sonata Pathetique 2nd mov.
1/22

クロストーク

 十月も半ばを過ぎた薄曇りの朝、少年は大学寮の自室で、整然と日本語が並んだ葉書に目を落としていた。

 枚数は五枚。差出人の住所氏名は同じ。メッセージはどれも一行。

【八月に妹と弟が出来た】

 最新の一行に目を走らせ、後三ヵ月で十二歳となる少年は一つ息をついた。

 自分は、又、間違ったかもしれない。

 事ある毎に、数ある選択肢の中から、最良の手段を採っている自信はある。ただそれは、一番適当だっただけで、全てに於いて完璧ではない。

 所詮、人間には、完璧にできることなどないのだろう。

 だからと言って、その結論で終わらせてしまっては凡夫だ。

 葉書をファイルに挟むと、少年はバックパックに入れた。ファスナを閉めたところで、近づいて来る急いた足音を捉える。

 腕時計を見て、変声期前の細い声が呟いた。

「予想通り」

 子供であるが故に犯した、もっと歴然とした間違いが、具象化してやって来る。

 ココンッ、とせわしないノック音に、少年は表情を澄ましたモノにして応じた。勢い良くドアが開く。

 実験チームを組んでいた一人が、肩で息をしていた。少年の次に若い、二十代の助手だ。おはよう、も無しに、切り出す。

「ま、間に合、た――きょ、教授が、君を止めるように、と……」

「と言っても、もう空港に行かないと。土壇場に何です?」

「とぼけないでくれ。あんな強力なウイルスを作れるのは君ぐらいだろう!?」

「朝から早々、あっちを開いたんですか」

 少年は片目を細めた。「本論を纏める作業が先だと思ったのになぁ」

 助手青年は、既に冬の装いに入っている十月のカナダで、額から汗を流していた。

「君はすぐ帰国すると言うから知らせなかったんだけど、今回のプロジェクトで得た結果論文は、教授ではなくて、ノーマン博士が代表作成することになったんだ」

 ふぅん、と少年は冷笑した。

「角突き合わせてギリギリまで揉めると思ったら、教授は筆頭を譲ったんですか」

「つまらないことで、将来君にプラスになる人との間にしこりを残すものか。教授は今後、君の後見人に徹すると、宣言されたんだから」

「あはは。嫌だなぁ、冗談でしょ。あそこで聞いたみんな、誰も本気にしてないですよ。僕も、聞き流してる」

「えっ、し、しかし、教授が協力して下さる、君の、あの素晴らしい理論は――」

「教授には、学術的に一割。金銭的に九割ってトコロかな?」

 助手は目を彷徨わせた。

「な、何を……」

「貴男さ、ウイルス製作者を僕だと推察できるなんて、見所がある。そろそろいいように使われていないで、余所に移ったら? 他に誘いはあるんじゃない? 裏で囁かれてるよ、プレ教授の論文はゴーストの臭いがするってね」

 青年は口を開閉させたが、言葉は発しなかった。

 自嘲の笑みを口角に浮かべ、少年は言を継いだ。

「僕は馬鹿だったよ。噂を知っていたのに、ちらっとでも展開式を見せちゃって……自分でもあんまり面白い閃きだったから、ついつい我を忘れてた」

 少年は肩をすくめた。「でもまさか、ああも露骨に横取りを表明してくるとはね。僕には尊敬すべき父が存命だ。他の後押しなんて要らないのに、後援者に成りすまそうなんて、嗤わせる。本人、道化の自覚無いのかな」

 青年は、赤から青へと顔色を変えた。震えた声で問う。

「き、君、ど、何処まで、察してる……?」

「回答範囲の広い質問だな」

 バックパックを膝に抱え、少年は指先を顎にあてた。「結論を言えば、あのエネルギー生成理論は僕の発想だから、発表したくなったら僕が発表する。例え実用化にここの設備が最適だとしても、やがてもっといい装置が出て来るから、それで釣ろうとしても無駄だ」

「――し、しかし――」

「それからね、着想はわたしが与えたんだ、なんて、教授は言えないよ。この部屋に貴男が忍び込んで方式を写し取ってるのは、しっかり録画してあるから」

「な、何の――」

 話だ、と続くのは判っているので、少年は教えてやる。

「僕の実家、こういうの得意だから。超小型隠しカメラなんて、出回ってるのより高性能なのを試作してみたりして。面白半分に、外出時は起動させてたんだよ」

 助手が息を呑む音が、妙に大きく響いた。

 椅子から立ち上がり、少年はバックパックを肩に掛けた。

「教授に発想を聞いてもらったのは間違いだった。間違いに気づいて、そのままにしておくのは僕のやり方じゃない」

 管理人に返す部屋の鍵を、少年は指に掛けてくるくると回した。「僕のノートに入れていたのは昨日抹消した。貴男がこの部屋で書き取ったメモも見つけて処分したし、データ複写していた研究所内のディスクも壊しておいた。ハードに保管されていたデータは、今日、貴男がプログラムを開いた時点で二度と再生できない。プリントアウトしていないことは知っている」

 九割型完璧だ。少年は回転する鍵をぱしっと握った。

 愕然と立ちすくんでいた青年は、ハッとしたように一歩踏み出した。

「き、君、マスタのディスクかチップは持ってるんだろう」

 助手はぎごちなく笑った。「きょ、教授は確かに、君が理論を完成させたら自分の名前で売り込むつもりだったろう。で、でも、僕は、君の権利をないがしろにはしないよ。二人で完成させ、連名で発表しよう」

 少年は、卑屈な笑顔から目を逸らした。

「嫌だね」

「な――」

「貴男はいずれ、売ってしまうだろう。生活に生涯困らないどころか、他の好きな研究もやれるだけの利益が簡単に得られるんだから」

 上目づかいに、少年は青年を見据えた。「教授も貴男も、過去に先達が導き出した画期的なエネルギーが何に結びついたか、失念している」

 ニトログリセリンのダイナマイトも、原子力の核反応も、殺戮の道具とされてしまった。

「僕はあの理論を、世の中に公開するつもりはない」

 少年が断言すると、助手は目を剥いた。

「実用化させないなんて、地球規模の損失だっ! 僕等は一日でも早く、資源エネルギーに変わる新たなエネルギーを開発すべき――」

「はっ! そうやって本当に使って欲しい場面に登場するのは、大量に命が消えてからだ。先ず使うのは、新兵器を人体実験してみたい奴等に決まってるっ。わけの解らない新種のエネルギーを買える輩はそんなのばっかりだ!」

「シェリフ、君は視野が固定されてしまってる。僕はそんな方向へ持って行く気は無い。あの理論に大いなる展望を持っているだけだ。頼むからマスタを置いて行ってくれ」

 嘆息して、少年は一つ首を振った。

「僕は宇宙線を研究しに来たんだ。プロジェクトは終了した。何の話か解らない」

「君は――君は子供だから、何にも解っちゃいないっ」

 だっと助手は飛びかかって来た。少年はすいと身を引く。青年は机に突進し、椅子を跳ね飛ばした。「おっ、おとなしく寄越しなさいっ――その鞄の中だねっ!?」

 腰を落として突っ込んで来た青年の脇に、少年は流れるように移動した。すれ違い様、首の後ろに一撃を加える。げぅっ、と声を洩らし、助手青年は床に倒れ込んだ。

 少年は顔をしかめ、痺れた片手をひと振りした。自分は肉体労働派ではないと、実感する。

「僕は、ソフトを持ち歩いたことはないんだ」

「……うう……」

 朦朧とした目つきを上げかけたが、青年は失神する。

 もう、あの理論はこの中にしか入ってない。

 こめかみをつついてから、少年はパックを背負い、部屋を出て行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ