表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『リセッター 〜目覚めたら百年後だった男〜』  作者: 蔭翁


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/62

第31話「偽りの未来」

---


第31話「偽りの未来」


 真実は、静かに崩れ始めていた。


 “観察対象ゼロ”となった直樹は、非記録圏の集落からさらに奥地へと向かっていた。カノンと共に辿り着いたのは、かつて都市連盟が掲げていた「未来都市構想」の初期実験区域──現在では封鎖され、忘れ去られた人工都市〈ノヴァ〉だった。


 その街は静まり返っていた。高度なAIと管理システムが導入された都市設計の名残はあったが、いまは動力すら止まっている。だが、そこに眠る記録端末の一つが、直樹に真実を告げることになる。


「この都市……“完成”していたんじゃない。最初から、計画の“表向き”だっただけだ」


 カノンが映し出した映像には、信じがたい内容が残されていた。


 理想の未来をうたい、人々が管理のもとに幸福を享受するはずの未来都市。しかしその裏では、反乱、暴動、そして“処分”された住民たちの記録が、機密コードの中に秘匿されていた。


「……これが“理想”の正体?」


 直樹は画面を睨んだ。

 数多くの市民が、データ操作により「幸福な暮らし」をしているように演出されていた。実際には、自由を奪われ、思考すら誘導されていた。


 希望に満ちた未来など、最初から存在していなかったのだ。


 その映像の一角に、直樹の若いころの姿が映っていた。

 だが、すぐにその映像は黒く塗りつぶされ、上書きされた。


「直樹……これ……」

 カノンが言葉を詰まらせる。


 それは、直樹がこの社会で何らかの重要な役割を担っていた証だった。彼の存在は、未来都市計画の“中枢”にいた可能性を示していた。


「僕は……この虚構の未来を創った側の人間だったかもしれない」


 自らが憎んできた管理社会を、自らが支える立場にいた――そんな可能性が浮かび上がる。


 だが直樹は、そっとカノンを見た。


「でも、今の僕は……それを壊す側でいい」


 虚構の未来にしがみつくより、自らの足で歩く“今”を信じたい。

 管理されない未来、誰にも操られない希望。

 それを築くために、直樹は進む覚悟を決めた。


 そして二人は、封鎖されたノヴァの中に隠された真実をすべて掘り起こすべく、再び歩き出した。



---


続いて、第32話「記録ノートのゆくえ」を執筆しましょう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ